Rider's Land YOYO ショップ通信

RL-YOYOスタッフからの情報発信Blog☆

Ninja 250 2013Model マジックインジェクター結果発表!

2014年11月06日 | マジックインジェクター

YOです!

早速ですが、先週施工したニンジャ250レーサー仕様の走行テストが
昨日届きました!なんと筑波サーキットの走行枠を確保してでの
インプレッションです。

体感的に変化した事は、先ずは振動が少なくなったという事です。
これは、左右バランスが均等になり、2気筒の爆発出力が良い結果、
身体に感じる振動が軽減、スムーズになったと言う事ででしょう。

サーキットでの全開域の走行では、出力的に大きな変化を身体や
感覚で感じる事は出来なかったという事ですが、9月に開催された
筑波サーキットレースで計測したデーターロガーで、裏ストレートの
最高速は147.94Km/hでしたが、今回スポーツ走行での計測した
最高速が!なんと150.44Km/hと約2Km/hではありますが向上
する事が出来ました。

オーナーのO氏も満足された様子で、この基本データーから吸排気の
セッティングを荷詰める事で、更に大きく変化させる事が出来ると
期待感を持っておられました。

どうですか?もっと大きな排気量の車両では性能アップは確実では
ないでしょうか?是非とも皆さまご検討頂けたら幸いです。

Oさん!わざわざの筑波走行、ありがとうございました!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Ninja 250 2013Model にマジックインジェクターを施工してみた!

2014年11月01日 | マジックインジェクター

YOです。

冷た~い雨がお昼時より続いておりますが、如何お過ごしですか?
3連休で頑張るぞ~と意気込んでいましたが残念・・・トホホ。

さてここ最近マジックインジェクター記事が多くなってきたYOYOブログですが、
今回もマジックインジェクターでの情報です(笑)

前々回のKTM200DUKEの施工による性能向上に、是非とも実践で戦って
いるジムカーナの大瀧690DUKEに続き、常連さんO氏のニンジャ250
2013年モデルレーサー仕様にも、半ば強引に施工のお願いを致しましたところ、
快くご了承頂き施工させて頂く事となりました。ありがとうございます。

    

O氏は茨城県の筑波サーキットで開催されている250クラスのレースに
出場されており、ただ今上昇気流に乗ってメキメキタイムを短縮しており、
マシンのノーマルポテンシャルを最大限引き出す事として、このマジック
インジェクターは最適なチューニングだと思います。

結果は左右のバランスがノーマル時に調べたところ、かなりの誤差があり、
施工後は2つのインジェクターがほぼ均等の噴霧量になりました。
噴霧量的なものは、1本のインジェクターが良い噴霧量でしたので、その1本と
同じ噴霧量となり2本合計でも増加するという結果です。

↑ 左が施工前、右は施工後の噴霧テストです。これがこのインジェクターの本来の
噴霧パターンなので、これをベースにECU等のアップデートをして頂くことで、更に
正確な燃調が可能となります。

残念ながら、レーサーという事で公道を走る事が出来ず、インプレッションは
お伝え出来ませんが、空吹かしだけでもアクセルレスポンスが向上した感が
ありました。次回のサーキットでの走行が楽しみです。

O氏のインプレッションを楽しみにしていて下さい!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

KTM690DUKEジムカーナSPにマジックインジャエクターを付けてみた!

2014年10月25日 | マジックインジェクター

YOです!

本格的にYOYOでも取扱いし始めたマジックインジェクターですが、
実は既にYOYOがサポートするジムカーナ大瀧選手のKTM690DUKE
にも装着しております。

先ずは実践あるのみという事で、エンジンはノーマル、サイレンサーは
KTMパワーパーツのアクラボビッチのスリップオンサイレンサーと
K&Nのエアークリーナーの仕様で施工しました。

さすが!大瀧選手です。
第一声は「良くなりましたよ!でも少し濃い目に振れてしまったかな?」
そして「ジムカーナの場合、音量規制があるためあまり抜けの良いマフラーを
装着できないので、今のバッフルを少し口径の大きい物にすれば大丈夫。」
「今の仕様でも街乗りや、スポーツ走行では最高に楽しんじゃないかな!?」
「僕のは690DUKEだから、DUKE-Rだったらやるしかないでしょ!」

もう一つは、ジムカーナーの場合全開ばかりが続く競技ではない為に、
サーキットやスポーツ走行のように一概に燃料を増やす方向ではないのです。
しかし、パワーがあるに越したことがないという矛盾点もジムカーナの
面白いところ。。。(笑)

画像を見て頂くと分るのですが、左の新品690DUKEのインジェクターと
施工後の右を見比べると、噴霧パターンは良い感じに均一化されています。
そして噴射量は良い感じに増えています。
そこで!大瀧選手のマシンにはパワーパーツの次なるチューニングアイテム
としてスポーツエキゾーストパイプを装着しました。


(写真はノーマルエキゾースト装着時です)

その結果は!全く別物!と言う位にレスポンスとリニアなアクセリングに変わり、
パワー感もかなり上がった様子。そして何より乗り易さが際立って良くなりました。
これはお勧めです!コンピューターチューニングが時代の中心ですが、その前に
確実に噴霧しているインジェクターこそ、本来のマシンポテンシャルを最大限に
引き出してからのセットアップが必要です。

是非お試しください。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

話題のマジックインジェクター取扱いを開始しました。

2014年10月23日 | マジックインジェクター

YOです!

今回は巷で噂のマジックインジェクター(インジェクターチューニング)を
YOYOのデモバイクでありますKTM 200 DUKEで試してみました。

マジックインジェクターとは?

現代生産されている殆どの自動車、オートバイは、ガソリンエンジンの場合、
燃料でもあるガソリンを空気と混ぜ合わせる機構としてインジェクションを
使用しています。
そのインジェクションにおいてガソリンを噴射させるノズルをインジェクターと
言うのですが、そのインジェクターをチューニングする施工アイテムです。

では、どんな事をするかと言うと

特殊溶剤と超音波を使って、ケミカル品では取りきれない
インジェクター内部に蓄積したゴミ(ガソリンに含まれる不純物)を
完全に取り除き、インジェクター内部の燃料吐出部の精度を
製造時の較差を均等にし、インジェクターから噴射される燃料を微細化し
霧化状態を、より燃焼しやすい状態にする施工です。

そして実走で、どのような変化が出るかと言うと、ガソリンの燃焼速度が
上がる事で加速性能が良くなり、燃費についても良くなる傾向に変化し、
元々コンディションの悪いインジェクターについては、吐出量も変化する為
パワーアップにも繋がります。

今回は1700キロを走行した新車に近いKTM 200 DUKEですが、距離が
進んだ車両などもちろんの事、おろしたての新車でも燃料の供給均一化に
よるエンジンバランスなど、さらに一歩先に行く性能が期待できます。

↓これがインジェクターです。右側上よりガソリンが入り、左下のノズルから
通電により噴霧します。

今回施工車両はKTM 200 DUKE パワーパーツで武装した元気印の
YOYOのデモバイク。果たしてどの様な結果になりますか!?

↓とても見難いのですが、車両左側より辛うじてインジェクターは見えます。

タンデムシート→シートを外し、タンクカバー&タンクを外します。
今回はタンクは全てを外さず、車上でずらしながらの作業で行いました。
2名の作業者が居るとスムーズですね。

  

タンクを持ち上げながら、慎重にインジェクターの配線を外し、燃料ホースを
外します。取り付けボルトを外してやっと外れました。

今回は事前に施工済みの新品のインジェクターを用意して、交換作業となり
ましたが、通常は外したインジェクターをチューニングします。

取り付けはガスケット、Oリング等のゴムパーツが使用されていますので、
新品に交換致します。今回は新品なのでゴム類も大丈夫ですが、シリコン
グリース等を塗布して慎重にセットします。漏れなど無いかを確認重要です。

↓取り付け完了!いよいよエンジン始動です。

ちなみに施工時の噴霧パターンをご覧下さい!左がノーマル新品、右がチューニング後の
パターンとなります。一目瞭然ですね。

更に、噴霧量も確実に増えています。的確な燃焼が期待できますね。

≪インプレッション≫

まず最初のエンジン始動からクリッピングでのレスポンスと音が変化しました。
もちろん右手アクセルに俊敏に反応する鋭さが施工前とは違う事に直ぐに分かりました。

そして雨上がりの本日、15Km程のテスト走行をしました。結果です。

  1. 先ずは力強い吸気音とレスポンスにビックリ!直ぐに加速体制に移ります。
  2. 中速から高回転に入る時のトルク感が増しました。
  3. 0加速からのフィールは全開域だけに施工前と大きくは変わりませんが、シフト時の繋がりがスムーズになっています。(トルクの落ち込みが少ない)
  4. 1速上のギアーを選べるようになっているので、結果燃費が良くなる方向に。

総合評価は

CPUを交換したり、サブコンを入れたりするチューニングはそれなりの
性能アップは確実ですが、コストが掛かります。上記の様な体感が出来るマジック
インジェクターはコストパフォーマンスとしては最高ではないでしょうか!
今回の車両は単気筒ですが、多気筒ほど燃料の均一化により性能向上が
期待できるとても良いチューニングです!

KTM 200 DUKE マジックインジェクター施工&工賃
施工代¥8.208 工賃¥16.200 合計¥24.408
(車両仕様により工賃は異なります。お見積り致します。)

KTM / Husqvarna / MV AGUSTA / KAWASAKI / Buell / HARLEY-DAVIDSON
を中心に承りますので お問合せ お待ちしています!

info@rlyoyo.co.jp 

近日中にRL-YOYOのホームページに詳細をアップ致します!

協力:Friend Shop K-Worx FUJII  Special Thanks!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする