清運寺だより

ようこそいらっしゃいました。甲府市にある日蓮宗寺院の住職のブログです。日々の出来事、感想、行事などをご紹介します。

越天楽(盤渉調)

2008-10-07 23:32:38 | Weblog

今日、近所の天理教の教会でお通夜がありました。

何気なく、表に出てみると、篳篥の音色が聞こえてきます。

演奏されているのは、盤渉調の越天楽です。篳篥と龍笛の音が聞こえていますが、笙の音は聞こえません。

篳篥と龍笛と笙の3管で演奏されるのが一般的ですが、今回は笙ぬきの2管だったのかもしれません。

越天楽というと、結婚式で演奏される曲として知られていますが、こちらは平調で、葬儀で演奏されるのは盤渉調の越天楽です。

 仏教の葬儀でも雅楽を演奏する場合は、この盤渉調の越天楽がよく使われます。

 天理教でもそうだったのですね。

日記@BlogRanking にほんブログ村 地域生活ブログ 山梨情報へ にほんブログ村 哲学・思想ブログ 仏教へ ブログランキング・にほんブログ村へ →ランキングに参加しています。一日一クリックのご協力をお願いします。


コメント (2)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« ミントとローズマリーのさし... | トップ | キンモクセイの香りとサコケ... »
最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
初めて知りました。 (SOU)
2008-10-10 02:38:24
神式だと雅楽、という気がするのですが、仏教の葬儀で雅楽を奏するという事があるんですね。打楽器(太鼓や木魚等)のイメージが強く、とても意外でした。
雅楽とお寺 (seiunzi)
2008-10-10 11:24:11
sou様

最近は、山梨のお寺で雅楽を演奏されることは少ないですが、昔(昭和)の古い写真を見ると結構雅楽を演奏していたり、雅楽に使う楽器が映ったりしていますので、盛んに使われていたようです。

雅楽の楽器も仏教と同じく中国経由で日本に入って来ているので、神社よりもむしろ、お寺の方が雅楽との結びつきが古いのではないでしょうか。

コメントを投稿

Weblog」カテゴリの最新記事