清運寺だより

ようこそいらっしゃいました。甲府市にある日蓮宗寺院の住職のブログです。日々の出来事、感想、行事などをご紹介します。

さい銭泥棒発見

2010-09-27 23:12:58 | 

お彼岸とか、お盆、暮れなど人の出入りが多い時には泥棒に気をつけろと昔、年寄りがよく言っていました。

確かにその時期は泥棒とか、物貰いとかが出没しやすい時期です。

最近といっても一カ月ぐらい前から、どうもさい銭箱や千葉さな子さんのお墓にあがるおさい銭の様子がおかしいという感じがしていたのですが、ついに昨日男性がさい銭箱を開けている現場を発見しました。

見咎めると、「●●さんのお墓があるよね」とか言いながら足早に立ち去っていってしまいました。

様子がおかしいというのは、お墓にあがっているおさい銭が午前中より午後のほうが少なくなっていたり、さい銭箱にコインを入れる音が何度も聞こえたのに、音の割りにコインの数が極端に少なかったり、入っていても音のしにくい1円玉がほとんどだったり、不可解なことが続いたことです。

試しにわざとコインをお墓にお供えして後で確認すると、お供えしたコインの数は同じでも、コインの種類が変わっていたり(10円玉が1円玉に変化)と不思議なこともおこります。

以前度々自転車で集金に来ていた子供のさい銭泥棒があったため、今度も子供のいたずらかと思いましたが、いい年をした大人の仕業だったわけです。

白昼堂々、こそこそしたそぶりもなく堂々として何の迷いもなく行う犯行に唖然としました。

堂々としていると怪しまれないからなのか、それとも常習犯で慣れているからなのかはわかりませんが。

しかも、全部取らずに金額の低いコインを数枚残すという巧妙な手口です。

これなら、発覚しにくいですものね。

さい銭とはたとえ小銭でも、お供えした人の気持ちのこもった大切なお金です。

その気持ちを踏みにじるようなことは良くありませんよね。

たかがさい銭泥棒と言っても、それを放置しておくとどんどん犯行がエスカレートしていくかもしれません。

そうすれば、その人自身の罪を重くしてしまうことにもなりかねません。

今年は、千葉さな子さんのお参りの方も多いので、出来るだけ本堂や清正公堂などにお参りできるよう開放していたのですが、それも取りやめにせざるを得ないかもしれません。

 世間からは「お寺は開放的でない」という批判をされていることも分かっていますが、こういう犯罪の温床になるため、閉鎖せざるを得ないということもあるのです。

本当は、気持ちよくお寺参りをしていただき、お寺に行って癒された、パワーも貰って元気が出たという風に思っていただきたいんですけどね。

そうするためにはどうしたらいいか、どんな努力をすればいいのか、私自身の宿題です。

 日記@BlogRanking にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 山梨情報へにほんブログ村 哲学・思想ブログ 仏教へブログランキング・にほんブログ村へ→ランキングに参加しています。人の気持ちは大事にしようと押していただけると・・・

コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ヴィロンのパン

2010-09-26 11:43:02 | うまいもん

今日でようやくお彼岸も終わり、今年は18日からの3連休もあったしお中日の23日に天気が悪いという予報もあったので、比較的早めに来られた方が多かったようです。

でも、たまたま土砂降りにあってしばらくお寺の玄関で雨宿りをしてからお参りをされる方もいらっしゃいましたね。

 さて、先日のことですがNHKホールに椿姫を観に行った際に、最近流行りだというパン屋さんのパンを買って見ました。(もうとっくに食べましたが)

ヴィロンと言う名のパン屋で東急百貨店本店のすぐ目の前にありました。

すでに夕方だったので、ショーケースのなかにはほとんど商品はありませんが、次々にお客さんが入っていきます。

試しに「バケットは?」と聞いてみると予約すれば30分待ちなら焼きあがるとのこと。

さっそく予約し、かろうじてショーケースにあったクロワッサンとリンゴのタルトを購入し、バケットが焼きあがるまで東急本店に新しくオープンしたジュンク堂(本屋)で時間つぶし。

30分後にバケットを引きとりNHKホールに直行。

せっかくの焼き立てでしたが、食べたのは夜中、家に戻ってからです。

確かに昔、パリで食べたことのある本場のフランスパンの味がします。

クロワッサンも使っているバターも違うらしく、風味豊かに仕上がっています。

リンゴのタルトもシナモンが利いていておいしゅうございました。

値段も高いだけあって、どれもおいしかったです。

客層も若い人だけでなく、味にうるさい年配の方も多いようです。

2階にはカフェもあるようで、今度時間があったらそちらにも寄ってみたいですね。

<バケット357円>

<クロワッサン273円、リンゴのタルト420円は写真を撮る前に食べられてしまいました。>

日記@BlogRanking にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 山梨情報へにほんブログ村 哲学・思想ブログ 仏教へブログランキング・にほんブログ村へ→ランキングに参加しています。ヴィロンのパン食べたいと押していただけると・・・

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

生そば「きり」も混んでいた

2010-09-22 12:18:54 | うまいもん

昨晩、近所のそば屋「きり」(甲府駅北口にある)で食事をしてきました。

お彼岸で疲れて食事の支度をするのも大変だし、たまにはそばも食べたいし、B-1グランプリの影響がどのくらいあるのかにも興味があったので行ってみました。

このそば屋は昔からある店で、昼間は営業しておらず夕方から深夜までの営業です。

そのため、居酒屋的なメニューも多く飲んだ後締めにそばを食べるという人も多いようです。

また、この店からはBー1グランプリに鳥もつ煮の調理人として職人さんが1人参加しています。

店に行ってみると、予想どおり混んでいました。

もちろん、常連とおぼしきサラリーマンの方々もいましたが、予約席となっているテーブルもあり、私たちが入って間もなく満席状態に。

リュックを背負った観光客と思しき方も見受けられます。

やはり影響は出ているようです。

どのテーブルでも皆鳥もつ煮を注文しています。

私もそうですが、このあたりに住む人はたいていそば屋に行くと先ず鳥もつ煮を注文し、そばが出てくるまでのつなぎとしています。

居酒屋でいうところのとりあえずビールという感覚に近いものでしょうか。

最近鳥もつ煮はそば屋以外でもメニューとして扱っているところが増えていますが、地元の人間としてはやはりそば屋で食べるものという認識です。

これからもっとたくさんの観光客が鳥もつ煮を目当てにやってくることでしょう。

しばらくは地元の人間もなかなかそば屋さんに行かれないという状況になるかもしれません。

 肝心のそばはというと、手打ちの細麺で、辛めのつゆが特徴です。

山梨のそば屋さんのつゆは味が薄めなのが多くて物足りなさを感じることがあるのですが、ここは江戸前風の色の濃い、かえしの味が利いた辛めのつゆを出してくれる数少ないお店です。

江戸前風の味が食べたい時には最適です。

サイドメニューも品が良い味で満足度も高まります。

(店を建て替える前はきたなミシュランな店だったんですけどね)

たいへんおいしゅうございました。

 日記@BlogRanking にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 山梨情報へにほんブログ村 哲学・思想ブログ 仏教へブログランキング・にほんブログ村へ→ランキングに参加しています。そば屋も大繁盛と押していただけると・・・

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

おめでとう、甲府鳥もつ煮

2010-09-20 13:34:07 | うまいもん

昨日、一昨日と2日間行われたB級グルメの大会で甲府の鳥もつ煮が優勝しました。

おめでとうございます。1日めの中間発表でも1位だったそうですね。

しかし、昨夜、今日のテレビを見ても、取り上げられているのは他のチームばかりです。

インタビューを受けているのも2,3位になったチームだったりします。

1位になったのにあまりの扱いの悪さにびっくり。

よっぽど、事前の注目度が低かったのでしょうか。

もっと会場の鳥もつ隊の活躍ぶりが見たかったのに残念です。

でも、やはり1位になったのですから、経済効果はすごいのでしょうね。

甲府ではポピュラーな食べ物で、すでにメニューとして扱っているお店も多いので、たくさんの観光客が来てもそれほど混乱するとは思えないのですが。

ともかく、これを機会に地元が盛り上がるように皆で応援したいものです。

日記@BlogRanking にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 山梨情報へにほんブログ村 哲学・思想ブログ 仏教へブログランキング・にほんブログ村へ→ランキングに参加しています。がんばれ鳥もつ煮を押していただけると・・・

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

昨日はスマップのコンサートがあったらしい。

2010-09-17 11:44:25 | Weblog

<帰ってきたら、クマちゃんが袋男になっていました。>

 昨晩、NHKホールにオペラ「椿姫」を観にいってきました。

終演が21時50分なので、帰りの電車は必然的に新宿発最終23時のかいじ号となりました。

新宿駅に22時10分ごろ到着し、中央本線のホームに行くと、結構な人だかり、22時45分に同じ9番線から八王子行きの通勤ライナーが出た後も、たくさんの人が残っています。

いつも、22時、23時のかいじ号に乗りこむ客層とは明らかに違う人が大多数を占めています。

中にはディズニーランド帰りと思われる女子高生のグループ、そして何より目立ったのはWE AER SMAPと書かれた袋を提げた女性たち、半端な数ではありません。

おそらく数十人ぐらいいたでしょうか。それも30代ぐらいと思われる女性が主流です。

1人、あるいは2人連れがほとんどです。

きっと今日はスマップのコンサートがあったんでしょうね。

アイドルグループのファンというと若い女性が多いように思っていましたが、スマップのファンは結構年齢層が上なんですね。

アイドルとともにそのファンも、同じように年を重ねていくということなのでしょうか。

この方たちも大抵が終着駅である甲府まで乗車していました。

甲府に着いても、在来線はすでに運行が終了しているので駅からの交通手段は車になります。

 私も家族に迎えに来てもらいましたが、その家族の話によると、同じように電車の到着待ちをしていた数人のおやじたちがいたそうです。

それぞれが知らない者同士ですが、皆スマップのコンサートに行った奥さんや奥さんと娘さんで出かけたのを迎えにきていて、結構会話がはずんでいたそうです。

その会話によると、スマップのコンサートは2年ぶりで、この電車に乗っているのはスマップのコンサートに行った人ばかりではないかとのこと。

さすが、奥さんがスマップのファンだけあって詳しいですね。

昨夜は甲府駅だけでなく、関東一円の駅でも同じような光景が繰り広げられていたのかもしれません。

おそるべし、スマップ。

お父さんたち御苦労さまです。

 日記@BlogRanking にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 山梨情報へにほんブログ村 哲学・思想ブログ 仏教へブログランキング・にほんブログ村へ→ランキングに参加しています。2年ぶりスマップのコンサートと押していただけると・・・

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

自家製保存食作り

2010-09-15 21:22:21 | うまいもん

急に秋らしくなりましたね。

これで一気に涼しくなってくれるといいのですが。

暑い夏でしたが野菜も豊作で食べきれないものやありものを使っていろいろ保存食を作ってみました。

 <たくさんとれた青しそは>

(冷凍青しそ粉) 葉をビニール袋に入れて冷凍し、それを手でほぐして粉末にしてまた冷凍庫で保存します。みじん切りにする手間もいらず、必要な分だけ取り出して使います。解凍せずに使えます。

(ドライ青しそ漬け)葉を塩もみして1日ぐらい重しをして塩漬けにします。それを天日で乾燥させます。しんなりしたらパリパリになるように電子レンジで50秒ほど加熱させます。それを手でほぐして容器で保存します。そのまま青しそふりかけとして使うもよし、水で戻して塩抜きして使うもよし、いろいろ使えます。

<たくさんとれたみょうがは>

(みょうがの梅酢漬け) みょうがを梅酢につけて1週間ほどおき、みじん切りにして薬味として使います。あらかじめみじん切りにしたみょうがを梅酢につけてもOK、丸のまま漬けこむよりシャキシャキ感が残ります。

<たくさんとれたきゅうりは>

(きゅうりの福神漬け) 塩漬けしたきゅうりを塩抜きし、輪切りにしてゆでて醤油、砂糖等で味付けして煮詰めます。水気がなくなったら冷まして冷蔵庫で保存。パリパリした食感で箸やすめに最適。 

(きゅうりの奈良漬) 塩漬けしたきゅうりを塩抜きし、奈良漬用の酒粕と砂糖、酒を混ぜたものに漬けこみます。3週間ほど漬けこんで奈良漬の完成。酒粕に漬けたまま冷蔵庫で保存。

<たくさんとれたトマトは>

(トマトソース) 完熟トマトを小口切りにしてミキサーにかけます。それを濾し器で濾して種や皮を取り除きます。トマト汁を少しドロッとするまで煮詰めて冷まし,小分けにして冷凍します。スパゲッティーやトマト煮などに使います。

 <梅漬けの梅としそ、梅酢は> 

(梅漬けの梅) は天日干しして乾燥させ、冷蔵庫で保存。干した後また梅酢に戻しても良いのですが、この方が酸味が抜けてたべやすくなります。

 

(しそのふりかけ) 梅漬けのしそは天日で乾燥させ、さらに電子レンジで50秒ほど加熱し手でほぐしてふりかけに。

 

(梅酢) は瓶に入れて冷蔵庫で保存、梅酢漬けや調味料にいろいろ使えます。

<新しょうがは(これは買ってきたもの)>

(新しょうがの梅酢漬け) 新しょうがを薄くスライスし梅酢につけて冷蔵庫で保存。食べる分だけ千切りにしていただきます。あらかじめ千切りにして漬けこむより、食べる直前に千切りにした方がシャキシャキ感が残っておいしいです。

 

<古くなったブドウや食べきれないブドウは>

(ブドウジャム) ブドウを皮のままミキサーにかけて鍋やフライパンで煮詰めます。種がある場合はかき混ぜながら浮いてくる種を取り除きます。トロッとするまで煮詰めたらレモン汁を加え冷まして出来上がり。糖度が足りない時は砂糖を加えます。巨峰やピオーネ等赤系のブドウの皮はポリフェノールたっぷり、色もきれいだし、ミキサーで細かくしてあるので皮までやわらかくなります。

どれも元手はほとんどかかっていませんが、手間をかけた分おいしく仕上がっています。(買ってきたものよりおいしい!)

食材を無駄にせず、おいしくする、エコでもありまた命を大切にする仏の教えにも通じる作業です。

このほか、今年は作りませんでしたが、バジルを使ってバジリコソースなんかも良く作りますね。

(昨年作ったバジルソース)

秋冬にはまた収穫物が多かったら保存食作りチャレンジしてみましょうか。

結構やり始めると面白いんですよ。

 日記@BlogRanking にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 山梨情報へにほんブログ村 哲学・思想ブログ 仏教へブログランキング・にほんブログ村へ→ランキングに参加しています。保存食作りは楽しい!!と押していただけると・・・

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

トライアル成功。

2010-09-14 21:27:13 | Weblog

先週トライアルに出かけたクマちゃんのお母さん。

無事貰ってもらえることになりました。

まだ、完全には慣れていないようですけれど新しい飼い主さんはこの子と生きていくと決めたのだそうです。

これで、クマちゃんのお母さんもマンション住まいのセレブ猫の仲間入りになりました。

そういえば、なんていう名前になったのか聞いていなかったな。

今度聞いてみましょう。

 日記@BlogRanking にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 山梨情報へにほんブログ村 哲学・思想ブログ 仏教へブログランキング・にほんブログ村へ→ランキングに参加しています。トライアル成功、幸せになってねと押していただけると・・・

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

トライアル成功か。

2010-09-13 08:04:06 | Weblog

昨年秋は置き去りにされた野良猫の仔猫(かなり弱っていた)を保護し、回復させて貰い手を見つけました。それがトラちゃん。

 

<トラちゃん.

先日久しぶりに遊びに来ましたが猫も人間も忘れてしまったようで空さんや私たちにまで威嚇するようになってしまいました。あんなに遊んであげたのにね。>

今年に入ってから、別の野良猫の仔猫(生後一カ月半ぐらいで眼の感染症でほとんど眼が見えなくなっていた)を保護して育て当家で飼うことに。それがクマちゃん。

<クマちゃん お母さん猫と対面しましたが自分の母親とは分からず。でも、興味は示していましたけどね。>

その後、クマちゃんの兄弟猫を保護し、貰い手を見つけました。

それがハルちゃん。

<ハルちゃん 当家で保護している時はゲージから1歩も出ずにおとなしくしていたのですが、貰われた家ではものすごく活発だそうです。おそらく当家では猫がたくさんいたので怖かったのでは。>

そして、クマちゃんとハルちゃんの母猫(他の猫にいじめられてがりがりに痩せてしまっていた)を保護して回復させ、避妊手術を受けさせて貰い手を探していました。

<クマちゃんとハルちゃんのお母さん こちらもクマちゃんと親子対面させましたが威嚇するばかりで自分の子供とは認識できないようで・・・猫は過去を振り返らないのか?>

すでに成猫になっていたので、貰い手探しは難航するかと思われましたが、獣医さんの紹介で先週から貰い手候補の方のお宅にトライアルでお出かけしています。

明日でちょうど一週間、おそらくうまく懐いて飼っていただけるのではないかと思われます。

すでに当家には空さんとミミオさんという先住猫がいるので、クマちゃんまでが限界です。

3匹以上はケアができないので無理。

トラちゃんもハルちゃんも室内飼いをしてくれるお宅に貰われていてビップ待遇です。

現在トライアル中のクマちゃんのお母さん猫も室内飼いで可愛がってもらえそうです。

当家に飼われることになったクマちゃんが一番庶民的な生活をしているのでは。

トラちゃんが当家に置き去りにされたことをきっかけに何匹かの猫にかかわることになってしまいましたが、ようやくこれで打ち止めとなりそうです。

いまどき巷には猫があふれていて、貰い手を探している飼い主が大勢いるのに対し、貰い手は非常に少ないのが現実で、貰い手探しは至難の業です。

現在野良生活をしている猫たちも元々は飼われていたか、捨てられて野良になった猫から生まれた子たちでしょう。

猫たちも好き好んで野良生活をしているわけではありません。

動物を飼う以上はむやみに増やさず、放置することなく最後まで責任を持って飼っていただきたいものです。

 日記@BlogRanking にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 山梨情報へにほんブログ村 哲学・思想ブログ 仏教へブログランキング・にほんブログ村へ→ランキングに成功しています。トライアル成功して!と押していただけると・・・

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

なんちゃってポレンタ。

2010-09-12 21:37:29 | Weblog

昨日行われたJR東海のさわやかウォーキング、今朝JR東海の方からの連絡によると参加者は200人ほどだったそうです。

朝8時過ぎごろから昼ごろにかけてバラバラにお見えになっていたので、そんなに多いとは思いませんでした。

今日は神奈川県からの歴史サークルの方がバスでお見えになりました。

その間、法事があったり、高校の同級生が訪ねてきたりと来客が絶えません。

秋冬野菜の植えつけも行ったり・・・。

そんな中、先月たくさん頂いてゆでてほぐして冷凍しておいたトウモロコシを使ってポレンタ(イタリア料理で付け合わせに使われるトウモロコシ粉のコーンミールを使った料理)もどきを作ってみました。

コーンスープにしようかとも思ったのですが、あまりに暑くて熱いスープを飲む気にはなれなかったので。

作り方は、冷凍したコーンをそのままミキサーにかけて砕き、それをすり鉢に入れて滑らかになるまですりつぶします。

それにコンソメ顆粒を振りかけて味付けし、ドロドロ状態になったコーンをオリーブオイルを熱したフライパンに入れます。

(パンケーキを作る要領ですね)

弱火で両面焦げ色がついて固まったら出来上がりです。

トマトソースで煮込んだ夏野菜の付け合わせとして頂きました。

味は、やっぱりポレンタとは違い、とうもろこしのお焼きといった感じでした。

<ゆでて粒をほぐして冷凍したトウモロコシ>

<フライパンでこんがりと>

<見た目は悪いけれど とうもろこしの甘みが凝縮した味はします。>

日記@BlogRanking にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 山梨情報へにほんブログ村 哲学・思想ブログ 仏教へブログランキング・にほんブログ村へ→ランキングに参加しています。ポレンタもどきと押していただけると・・・

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

JR東海 さわやかウォーキング

2010-09-11 10:26:33 | 行事

今日は、JR東海主催のさわやかウォーキングの参加者が朝から大勢お見えになっています。

 このツアーはJR東日本の駅からウォーキングと同じようなもので、JR東海管轄の駅を起点としてその駅の周辺の名所を歩いて回るというツアーです。

ツアー名は「ぶどう狩りと山梨の地場産業、歴史を訪ねて」

事前の参加申し込みと費用はかかりませんが、ぶどう狩りや善光寺、東光寺の拝観料等有料の部分は各自希望で参加するという方式です。

甲府駅はJR東日本のエリア内なので知りませんでしたが、名古屋・静岡・飯田という3つのエリアのなかの駅が起点となっているようです。

名古屋地区64コース、静岡地区38コース、飯田地区6コースの全108コースが設定されています。(108全部回ると煩悩がなくなる?というわけではないのでしょうが)

スタンプラリー形式なので、参加するごとにスタンプが貰え、回数によっていろいろな商品がもらえるようです。

今回のツアーはエリアとしては静岡で、起点は身延線の金手駅(甲府駅の次の駅)となっています。

そのため、静岡方面から身延線に乗って来る方がほとんどなんだそうです。

中には前泊の方もいらっるとか。

お話しした方によると朝5時台の電車に乗ってこられたそうです。

身延線は本数が少ないので大変でしょうね。

コースは金手駅→愛宕園(ぶどう園)(スタート)→歴史公園→舞鶴公園→清運寺→ぶどう畑→かいてらす(地場産業センター)→善光寺→東光寺→愛宕園(ゴール)

暑い中、みんな歩いてくるんですね。

事前の参加申し込みは必要ないので、何人参加するのかわかりませんが、多くて300人程度になることもあるそうです。

今日は一体何人の方がお見えになるのでしょう。

暑いので、涼しい柿木の下に冷たい麦茶を用意してお待ちしています。

日記@BlogRanking にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 山梨情報へにほんブログ村 哲学・思想ブログ 仏教へブログランキング・にほんブログ村へ→ランキングに参加しています。さわやかウォーキングと押していただけると・・・

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする