清運寺だより

ようこそいらっしゃいました。甲府市にある日蓮宗寺院の住職のブログです。日々の出来事、感想、行事などをご紹介します。

甲府城北史蹟めぐり

2010-03-31 10:44:22 | 甲府城下町

昨日30日は甲府城北史蹟めぐりツアーが行われました。

今年は東コースをめぐります。

甲府駅北口、山の手御門前に集合し、三念坂、改修碑、愛宕神社、上行寺、妙遠寺(休憩)、六角地蔵、要法寺、金幣稲荷、法華寺で解散です。 天気もよく、たくさんの参加者でにぎわいました。

当日のツアーの様子はUTYの夕方のニュースで放映されました。

CATVの方も取材に来られていたので、近いうちに放映されるそうです。

<朝の受付>

<主催者挨拶>

<三念坂を上がったところにある改修碑・・・講師による説明中>

<愛宕神社の入り口、神社はこの上。登りがきつい!>

<愛宕神社ー甲府城下の北東に位置する鬼門よけの神社>

<愛宕神社に掛っている額。「護鬼門殿」と書かれています。これは鬼門を守る御殿という意味だそうです。>

<愛宕神社を後に上行寺へ>

<上行寺ご住職による説明>

<ガイドブック機能のついたご朱印帳に朱印を押してもらます。>

<八雲神社ー疫病コロリ(コレラ)を退散させた疫病よけの神社>

<妙遠寺ご住職による説明。この後お茶とお菓子で休憩します。>

<妙遠寺のお宝。羊の角で作った羊角灯篭>

<妙遠寺の別称にもなっている「玉すだれ」>

<六角地蔵ー信虎公の側室を開祖とする寺があったところです。>

<六体あったお地蔵さんも焼けてしまい今では三体になってしまいました。>

<武田通りの桜もほぼ満開です。>

<要法寺にある増山町の遊女の合祀墓>

<信玄公の次男、聖道公のお墓>

<要法寺ご住職の説明>

<金幣稲荷ーかつて尊体寺があったところ。徳川家康が泊る仮屋敷があったそうです。>

<法華寺ご住職の説明>

日記@BlogRanking にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 山梨情報へにほんブログ村 哲学・思想ブログ 仏教へブログランキング・にほんブログ村へ→ランキングに参加しています。寺めぐりと押していただけると・・・

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

すみれ咲く。

2010-03-27 09:52:43 | Weblog

彼岸の長雨も上がってすっかり春らしくなってきました。

近隣の桜の木も2分咲きから3分咲きくらいでしょうか。

3月30日に行う甲府城北史蹟めぐりも桜満開の中開催できそうです。

今、清運寺の境内ではすみれとレンギョウが花盛りです。

明日は鏡中条の長遠寺さんの千部会、私も雅楽の演奏で参加します。

毎年この千部会のときには長遠寺さんの桜も満開ですが、今年はどうでしょう。

日記@BlogRanking にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 山梨情報へにほんブログ村 哲学・思想ブログ 仏教へブログランキング・にほんブログ村へ→ランキングに参加しています。春到来と押していただけると・・・

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ホームページのアドレスが変わりました。

2010-03-23 11:00:37 | Weblog

清運寺のホームページは、今までHP作成ソフトホームページミックスで作ったものを、そのソフトで作ったHPのみが使えるミックスパークにアップしていたのですが、このミックスパークが廃止されることになり、急遽別のサーバーに変更することになりました。

サーバーにも無料・有料のものがありどれを選ぶべきか迷うところです。

結局無料サーバーは広告が入って見づらいのでNG。

比較的安くて使い方がわかりやすい有料サーバーを探したところロリポップに行きつきました。

使い方説明がわかりやすく、アドレスも短くて覚えやすいものが選べるのでロリポップに決定。

新しいアドレスはhttp://seiunzi.main.jpです。

これからもよろしくお願いします。

 日記@BlogRanking にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 山梨情報へにほんブログ村 哲学・思想ブログ 仏教へブログランキング・にほんブログ村へ→ランキングに参加しています。HP引っ越しと押していただけると・・・

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

春彼岸、混みあってます。

2010-03-20 08:17:34 | 行事

18日は春彼岸の入り。

朝からNHK甲府の方がお彼岸と千葉さな子さんの取材にみえました。

お昼のニュースで彼岸の入りの光景を写したいとのこと。

朝方はまだ、お参りも少なく撮影するのに苦労していましたが、暖かくなってくるとお参りの方の増え、お昼のニュースに無事間に合わせることができたようです。

しかし、ニュースは昼だけだと思ったら、夕方と夜にもさらに映像が増えて放映されていました。

そして、昨日19日には山梨日日新聞の社会面に大きく千葉さな子さんのことが取り上げられて・・・。

ご先祖の墓参りだけでなく、千葉さな子さんのお墓参りの方も加わって通年よりもにぎわう春彼岸です。

 日記@BlogRanking にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 山梨情報へにほんブログ村 哲学・思想ブログ 仏教へブログランキング・にほんブログ村へ→ランキングに参加しています。春彼岸と押していただけると・・・

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

蓮の植え替え終了。

2010-03-17 11:56:38 | 蓮の栽培

先月末ごろから、急に暖かい日が続き蓮の芽も動きはじめてしまいました。

本来なら、蓮の植え付け時期は3月下旬から4月上旬、ソメイヨシノが咲くころに行うのが良いのですが、今年はこの暖かさで桜の開花も早まりそうです。

そこで、今年は2月中旬ごろから、蓮鉢の水きりを始め、3月に入ってから少しずつ、蓮の植えかえを行いました。

先ず最初はレンコンを取り出しやすいように鉢の水きりをし、それと同時に植え替えに使う土作りを行います。

今年の土は去年の反省を踏まえて、通気性をよくするために自家の畑の土5に対し腐葉土2と園芸用の土2、もみ殻くん炭を1の割合で混ぜ、畑の土は結構肥料が利いているので、肥料過多にしないため、マグァンプKをひとつかみ加えるというやり方で作りました。

 そのあと、鉢から出した土の塊をあらかたほぐし、土が少なくなったら水で洗い流してレンコンを取り出します。

もう結構芽が動き始めているので芽を欠かないように丁寧に行います。

植え付けに使える芽を選びだして、植え付け時まで乾燥しないように水の中に沈めておきます。

 植え付ける鉢に土を入れて水で練り、骨粉入り油粕の大粒を5個ほど底に埋め込め、レンコンを植えつけ少し水を張ります。

 これだけの作業ですが、5種類10鉢植え替えるのに、毎日作業ができるわけではないので、3週間ほどかかりました。

お彼岸中は作業ができないし、彼岸後も行事が立て込んでいるので、ちょっと早めですが植え付けを完了させてしまいました。

毎年のことですが、重い土を扱う重労働です。

一年ごとにだんだんしんどくなって、鉢の大きさも小さいものに変わっていきます。

今年は去年の成長が思わしくなかったため、花を咲かせる目安である3節あるレンコンが少ないので花の数も少なくなりそうです。

なんとか無事育って花を咲かせてくれることを祈るばかりです。

 日記@BlogRanking にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 山梨情報へにほんブログ村 哲学・思想ブログ 仏教へブログランキング・にほんブログ村へ→ランキングに参加しています。植え替え終了と押していただけると・・・

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ここにも被害が。

2010-03-16 12:11:18 | Weblog

先日の雪、3月の湿気を含んだ重い雪は、ことのほか立木に被害をもたらしていました。

武川の実相寺をはじめ、いくつかのお寺や神社の神木が折れる被害が相次いでいました。

清運寺では植木のラベンダーの枝が折れるくらいで済んだと思っていたところ、大きな被害発見。

見ごろとなっていた梅の木の枝が1本ポッキリと折れていました。

結構太い枝で、今まで台風にも雪にもびくともしなかったのに無残な姿になっていました。

たった数センチ積もっただけなのに、雪の重みってすごいんですね。

あらためて自然の力の大きさに驚かされました。

しかし、後片づけが大変ですね。

きっと倒木の被害にあったところでは、どこも後片づけに苦労しているんだろうな・・・。

 日記@BlogRanking にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 山梨情報へにほんブログ村 哲学・思想ブログ 仏教へブログランキング・にほんブログ村へ→ランキングに参加しています。ポッキリと押していただけると・・・・

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

千葉さな子さんのお墓参り

2010-03-13 19:53:02 | Weblog

このところ、連日千葉さな子さんのお墓参りにいらっしゃる方が大勢お見えになっています。

お墓にはお花がいっぱい、お線香の香りも絶えません。

皆さん、千葉さな子さんのお墓だけでなく、小田切家や小田切謙明さん・豊次さんのお墓にもちゃんとお線香を供えてくださっています。

 きっと千葉さな子さんも小田切謙明・豊次さんご夫妻もびっくりされていることでしょう。

たまたまお参りに来ていた小田切家の方々も、ご自分のお宅のお墓にひっきりなしにたくさんの方がお参りされているのを見て驚いていらっしゃいました。

 日記@BlogRanking にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 山梨情報へにほんブログ村 哲学・思想ブログ 仏教へブログランキング・にほんブログ村へ→ランキングに参加しています。お花がいっぱいと押していただけると・・・

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

YBSの取材

2010-03-11 12:17:19 | Weblog

今日午前中、YBSテレビの方が千葉さな子さんのお墓の取材に来られました。

寒い中、撮影とインタビューです。

インタビュアーはキャスターの植田有紀子さん、今日夕方のニュースで放映されるそうです。

撮影の間にも千葉さな子さんのお墓参りに来られた方が何組も。

インタビュアーがお参りの方に取材を申し込みますが、中には会社を休んできたのでテレビに映ったらまずいのでと断られる方もあったり、鎌倉から湯村温泉に来て、そこで雑誌「ザやまなし」を見てお参りに来られた方などいろいろでしたね。

 日記@BlogRanking にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 山梨情報へにほんブログ村 哲学・思想ブログ 仏教へブログランキング・にほんブログ村へ→ランキングに参加しています。千葉さな子と押していただけると・・・

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

あっというまに梅が満開

2010-03-08 23:20:09 | Weblog

つい最近梅の花が咲いたと思ったのに、このところ降り続いた雨にも負けず、梅が満開になっていました。

考えてみればもう3月も中旬にさしかかろうとしているのですから無理もありませんよね。

時々通る山の手通り沿い(雁坂道かな)の不老園の梅も道路から見ても色とりどりに咲いている様子が良く見えます。

土日には観光バスもたくさん止まっています。

 清運寺はというと、梅の花から沈丁花の花にバトンタッチです。これからは、途切れることなくいろいろな花が咲いてくれることでしょう。

 日記@BlogRanking にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 山梨情報へにほんブログ村 哲学・思想ブログ 仏教へブログランキング・にほんブログ村へ→ランキングに参加しています。梅が満開と押していただけると・・・

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

NHKの取材

2010-03-04 14:11:04 | Weblog

先月、NHKの大河ドラマ「龍馬伝」の方が取材にみえました。

龍馬をめぐるヒロインたちの特集番組を作るための取材です。

最初は佐那役の貫地谷しほりさんが千葉さな子さんのお墓参りに来られるという話でしたが、民放のドラマ「まっすぐな男」の収録にとられてしまったので、来られなくなったとのこと。

そこで、住職による千葉さな子さんのお墓の紹介と、お墓の撮影、たまたまお参りに来られていた方への取材等がおこなわれたのですが、結局、尺(番組の長さ)に収まりきれないということで、住職の説明はカットされて放映されることになったそうです。

放映日は3月6日の夜9時15分、「龍馬を愛した女たち~ヒロインたちの龍馬伝」と題した番組です。

45分間で4人のヒロインたちが登場するのですから、相当カットされての放映となることでしょう。

取材当日は2月の中旬で、寒い日でしたから取材の方々も寒さに震えながらの撮影となりました。お疲れさまです。

<千葉さな子さんのお墓の撮影風景>

<お墓の説明ははカットになったそうです。>

日記@BlogRanking にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 山梨情報へにほんブログ村 哲学・思想ブログ 仏教へブログランキング・にほんブログ村へ→ランキングに参加しています。龍馬伝と押していただけると・・・

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする