清運寺だより

ようこそいらっしゃいました。甲府市にある日蓮宗寺院の住職のブログです。日々の出来事、感想、行事などをご紹介します。

一月の標語

2015-12-29 09:07:32 | 標語

あけましておめでとうございます。

今月の標語は「命にはかぎりがある だからこそ 生きている今 成すべき事がある」です。

日蓮上人のお言葉に「日蓮幼少の時より仏法を学び候ひしが念願すらく人の寿命は無常也、出る気(息)は入る気(息)を待つことなく風の前の露なお譬えにあらず、賢きも愚きも老いたるも若も定め無き習也、さればまず臨終の事を習ふて後に侘事(たじ)を習ふべし」というのがあります。

そう命には限りがあるのです。だからこそ生きている今を大切にしなければならないということなんですね。

今まさに正月、新しい年を迎え限りある命をどう生かすか計画を立てるチャンスではないでしょうか。

ブログランキング・にほんブログ村へ にほんブログ村 哲学・思想ブログ 仏教へ にほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 山梨県情報へ→ランキングに参加しています。一年の計は元旦にありと押していただけると・・・

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お嫁にいきました。

2015-12-26 09:25:58 | Weblog

9月末に突然現れた子猫、仮の名トラミちゃんがもらわれていきました。

行先は室内飼いで先住猫さんたちもいてトラミちゃんと同じくらいの子猫もいるお宅。

ご家族はトラミちゃんを一目見て気に入ってくださったみたいです。

一番いいところに嫁いだのですが、あまりにも突然で心の準備ができていなかったせいか、うちの猫たちはいなくなったトラミちゃんを探し回るし、人間もペットロス状態。

ちゃんとお別れをして気持ちの整理を付けてからお渡しすべきでした。

いかにトラミちゃんの存在が大きかったか思い知らされました。

そのことを思うについてふと鬼子母神さんの話を思い出しました。

簡単に言うとこんな話です。

あちこちの村々で子供をさらっては食べる鬼子母神をいさめるため、お釈迦様は鬼子母神のたくさんいる子供のうち一番小さな末の子を隠してしまわれました。末の子がいなくなったのを知った鬼子母神はこどもを探して駆け回りますが見つかりません。困り果てた鬼子母神はお釈迦様にどうかこどもを探してくださいと頼みます。お釈迦様は「お前にはたくさん子供がいるのだから一人ぐらいいなくてもいいではないか」とおっしゃいました。それに大して鬼子母神は「どんなにたくさんの子供がいてもあの子の代わりはいない。どの子も皆かわいいわが子なのです。」と答えます。お釈迦様は「多くの子を持ちながらたった一人の子を失っただけでお前は嘆き悲しんでいる。それならばたった一人の子を失った親の悲しみは如何ばかりであろうか。戒を受け人々を苦しめるのをやめれば末の子は見つかるだろう。」と諭しました。そして改心した鬼子母神は無事末の子を見つけることができ、これからは子供と母親を守る安産と子育ての守り神となったのです。

どの子も等しくかわいいという言葉が胸にしみます。たった数か月の縁であってもどの猫も皆等しくいとおしいということでしょうか。

ブログランキング・にほんブログ村へ にほんブログ村 哲学・思想ブログ 仏教へ にほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 山梨県情報へ→ランキングに参加しています。トラミちゃん幸せにね。と押していただけると・・・

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

十二月の標語

2015-12-01 16:37:28 | 標語

今月の標語は「叱ってくれた人は ありがたい なぜなら 反省のチャンスをくれたからだ」です。

本当にその通り、大きな看板にしてそこらじゅうに掲示したいくらいです。

叱ってくれるということは見込みがあるから、言っても無駄だと思われる人には言いません。

叱られないということはもうこいつはダメなやつと見限られたとも言えますね。

だからこそ私なぞは叱られるとありがとうと思ってしまいます。

しかし、叱る側になるとまた難しい。

今の時代良かれと思って叱っても逆恨みされ関係性が悪くなることもありますから。

若い人に注意をしようと思っても躊躇してしまうこともあります。

本当はその人が好きだからもっとよくなってほしいと願って叱るんですけれど、なかなか思いが届かないことの方が多い気がします。

 

ブログランキング・にほんブログ村へ にほんブログ村 哲学・思想ブログ 仏教へ にほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 山梨県情報へ→ランキングに参加しています。叱ってくれてありがとうと押していただけると・・・

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする