清運寺だより

ようこそいらっしゃいました。甲府市にある日蓮宗寺院の住職のブログです。日々の出来事、感想、行事などをご紹介します。

下駄をはいたテーブル

2011-01-29 15:54:37 | 道具

先日、あるお寺にお邪魔した時のこと。

座敷用のテーブルの足の下に30センチはあろうかと思われる木材があてがわれていました。

これ何ですかとお尋ねすると、椅子に座ってちょうどいい高さにするための改造なのだそうです。

確かに、お寺の客殿は畳敷きで座布団に座るスタイルですから当然テーブルの高さも低いものになります。

しかし、最近は正座のできない人が増えて椅子を用意しなければならないことが多いのだそうです。(うちも同じですが)

それに、お寺の客殿で法事のあとにお斎をする方も増えてきましたから、椅子に座って食事をするための苦肉の策なのだそうです。

そんなことしなくても新しく買えばいいじゃないかって?

お寺の什器というのは檀家さん方の浄財によってそろえられたものですから、粗末にはできないんですよね。

普通お寺では座布団や高さの低いテーブルは什器として用意してありますが、さらに椅子をそろえたり、椅子用のテーブルを用意しなければならなくなってきたようです。

そこで困るのが収納場所、椅子は座布団と違ってかさばりますし、ある程度の数が必要ですから。椅子に合わせてテーブルもそろえるとなると・・・収納場所だけでなく費用の面でも結構大変です。

そして、この新しい客殿の使い方については「客殿で食事をするとなると普段の使い方と違うのでセッティングが大変だし、食事の後、食べこぼしもあるし食べ物の臭いがつくのですぐに掃除をなければならない。檀家さんに喜んで貰うためにやっているんだけれど気づいてくれる人も少ないし、モチベーションが上がらないな」というのが大かたのお寺の感想ではないでしょうか。

大抵この準備や片づけは黒子であるお寺の奥さんの仕事でしょうし、特に年配の方には重労働にもなりますしね。

確かに当寺でも客殿で食事をしている時は気がつかないのですが、食事の後の掃除の際に刺身の臭いやら、固形燃料を使った鍋物の臭いなんかが結構すごくてびっくりすることがあります。

でも、お年寄りに「よかったわ、移動しなくてお寺で食事ができるなんてありがたい。年を取ると場所を移動するだけでも大変なのよね。それに誰かの車に乗せてもらわなきゃならないと思うと肩身が狭くて気兼ねしちゃうし。」

とか、県外から来た方に、「遠くから来たので移動しなくて済むのはありがたいですね。移動時間がない分早く終わって帰れるし、しかもお寺は駅(甲府駅)に近いからそのまま歩いて帰れるから便利だし」

なんて喜んでもらえると励みになりますね。おそらく他のお寺さんも檀家さんの笑顔を見るためにがんばっているんでしょうね、きっと。

 下駄をはいたテーブルの話からだいぶ脱線してしまったようですが、これも最近のお寺事情の一つでしょう。

日記@BlogRanking にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 山梨情報へにほんブログ村 哲学・思想ブログ 仏教へブログランキング・にほんブログ村へ→ランキングに参加しています。下駄をはいたテーブルと押していただけると・・・
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第16回ショパン国際ピアノコンクール入賞者ガラコンサート

2011-01-25 11:21:46 | クラシック

先日、今年のショパンコンクール入賞者によるガラコンサートに行ってきました。

出演者は一位になったユリアンナ・アヴデーエワを始め2位3位入賞の面々です。

これから一層活躍するであろう若手が一堂に会するコンサートです。

まず、一部は3位入賞のダニール・トリフォノフによる3つのマズルカ第一番ロ長調・第二番ハ長調、マズルカ風ロンドへ長調、タランテラ変イ長調と一位のユリアンナ・アヴデーエワによるピアノソナタ第二番変ロ短調「葬送」です。

トリフォノフは可憐で柔らかいタッチのロシアンリリシズム、対するアヴデーエワは男前でいながら女性的な柔らかさも兼ね備えた、いで立ちそのものの男装の麗人的な感じです。

第二部は五位のフランソワ・デュモンのアンダンテ・スピアナートと華麗なる大ポロネーズ変ロ長調、二位のルーカス・ゲニューシャスによるピアノ協奏曲第一番。

デュモンはルイサダを思い起こさせるようなフランス風なタッチ、アンコールで弾いたドビッシーの月の光などは絶品、ぜひ今度はフランス物の演奏を聞いてみたい。

ゲニューシャスは情感たっぷり、特に第二楽章は思わずこちらも歌いたくなるような歌心あふれるショパン。

第三部はインゴルフ・ヴンダーのピアノ協奏曲第一番。完成度が高く安定感のある演奏。プログラムによるとこの人は前回のセミファイナリストだそうです。それで手だれた感じがするんでしょうか。アンコール曲もマズルカを引き始めたかと思ったらそこからアレンジして君が代に代わって拍手喝さい、拍手が鳴り止まず再度のアンコールはモーツアルトのトルコ行進曲、これもAヴォロドス編曲バージョンのかなりぶっ飛んだ演奏、なんだか最終的にはこのヴンダーの独演会になってしまったかのよう。

同じショパンの曲ながらそれぞれ全く違う個性的な演奏でした。

アブデーエワにはそれほど感じなかったけれど、 トリフォノフ、ゲニューシャスはロシアンピアンピアニズム、デュモンは洒脱なフランスピアニズムを強く感じました。

アンコール曲の選曲も様々、トリフォノフはリスト/パガニーニのカンパネッラ(鐘)、フジコヘミングの鐘が古い教会の年季の入った鐘とするならば、トリフォノフの鐘は少女が手に持って鳴らす小さな可憐な鈴といったところでしょうか。

アヴデーエワはバッハパルティータ第一番ロ長調よりジーグ、デュモンはドビッシーの月の光、ゲニューシャスはベートーベンピアノ協奏曲第一番カデンツァ(グールド版)、ヴンダーはショパンのマズルカとモーツアルトのトルコ行進曲。

なぜか客席からの花束等プレゼントの数が一番多かったのは一番最初に弾いたトリフォノフでした。

ただ、ピアノ協奏曲第一番を続けて二回弾くのはどうかと思いますね。演奏者が違うといっても結構聴くのはしんどい、演奏会というよりもコンクールを見ている感じ、もしかしてコンクールの雰囲気を出すためにわざとこの構成にしたのかな?審査員の苦労が少しだけわかったような・・・

彼らの今後の活躍を期待し、今度はそれぞれのコンサートにも足を運ぶことにしましょう。

日記@BlogRanking にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 山梨情報へにほんブログ村 哲学・思想ブログ 仏教へブログランキング・にほんブログ村へ→ランキングに参加しています。ショパンコンクール入賞おめでとうと押していただけると
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

飼い猫にかまれる

2011-01-21 20:13:15 | Weblog

飼い犬に噛まれるということはあってもなかなか飼い猫に噛まれるということはないのでは?

今日飼い猫に噛まれてしまいました。

それも、外で転がって土だらけになったまま家に入って来たので、しかたなく全身を濡れタオルで拭いたところ、思いっきりがぶがぶとマジ噛みされて・・・痛い。

このところ異常に乾燥しているので外で転がるとまるできな粉をまぶしたようになってしまうんですよね。

せっかくきれいにしてあげようと思ったのに。

おかげで左腕はばんそうこうだらけ、結構な傷になっていました。

犯猫はこの方。

 

日記@BlogRanking にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 山梨情報へにほんブログ村 哲学・思想ブログ 仏教へブログランキング・にほんブログ村へ→ランキングに参加しています。

あなたが噛んだ左腕が痛い♪♪と押していただけると・・・

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

甲府市役所発掘場見学会

2011-01-18 11:19:34 | Weblog

ものすごく寒かった16日の日曜日に今建て替え中の甲府市役所の遺跡発掘現場見学会に行ってきました。寒いにもかかわらずたくさんの人が見学に訪れていました。

この場所は舞鶴城の場内、追手組の役宅のあったところにあたります。

甲府城が勤番支配だった時代は勤番士を追手組と山手組とに分けて毎月15日ずつ交代で城を治めていたのです。(山手組の役宅は現在の甲府駅北口のNHK建設予定地あたり)

そして、ここは舞鶴城ができるずっと以前、古代から人の住んでいた形跡のあるところです。

古くは縄文時代(たしかそう聞いた気がするのですが)にはすぐ近くに古墳があったのでおそらくここにも人が住んでいたでしょうし、鎌倉時代には大田町に移転した一蓮寺がありその門前町として栄え、その後は舞鶴城内となり、城をおさめる柳沢氏の家老屋敷、勤番支配時代には大手組の役宅となりました。

明治時代には山梨県庁が建てられ、甲府郵便局、甲府水道局、甲府市役所本庁という変遷をたどった、いくつもの時代の記憶が重なり合っている土地です。

今回の発掘で出てきたのは追手組の役宅跡と、県庁時代の中央玄関あたりの痕跡です。

<山梨県庁中央玄関部分 南向き>

<役宅の住居部分から出土した桶、ふろ場とか台所とかでしょう>

<保存状態のよい柄杓 上と書いてあるのは何を意味するのか?上水用?>

<役宅の公用部分、玄関の横にあったお白州の砂利、ここで刑事事件が裁かれたそうです。

役宅の玄関は東向き、ちょうど談露館の正面と向かい合わせの位置になります。>

<出土品の数々。右上の4つの丸型はかわらけ、小さい丸型は碁石として使われた焼き物、右下隅は砥石、左隣は硯、真ん中下はてびねりの湯のみ?左側にあるのは釉薬のかかった焼き物の破片>

<茶碗やキセル、古銭など、茶碗のかわいいのでデザインは今でも使えそうですね。>

せっかくいろいろなものが発掘されていますが、いずれはここも埋め立てて市役所が建ってしまうんでしょうね。もったいない限りです。こういう文化資源が有効に使われるともっと地域が活性化されるかも知れないのに・・・

考えてみれば甲府駅周辺(甲府の中心地)はすっぽり舞鶴城内にあたるわけで、その特異性を活かせないものでしょうか。

たとえて言うならば、甲府の町はシンデレラ城を中心としたディズニーランドみたいなものだと考えることもできるんじゃないかと思うのですが。いろんなアトラクションがあって行くだけで楽しい、そんなストーリー性のある町になれば面白いのにね。

日記@BlogRanking にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 山梨情報へにほんブログ村 哲学・思想ブログ 仏教へブログランキング・にほんブログ村へ→ランキングに参加しています。文化遺産を大切にと押していただけると・・・

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

粉雪が舞う

2011-01-16 10:24:17 | Weblog

今朝の甲府は・・・あちこちに粉雪が。

積もったというよりどこかから舞ってきたという感じ、昨夜は風が強かったですからね。

きっと山の方では雪が積もっているんでしょう。

吹き溜まりに雪が溜まり・・

猫も寒いので丸くなっています。人も寒さで縮こまりそうです。

日記@BlogRanking にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 山梨情報へにほんブログ村 哲学・思想ブログ 仏教へブログランキング・にほんブログ村へ→ランキングに参加しています。寒いので猫も人も丸くなってと押していただけると・・・
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

タイガーマスク運動広まる

2011-01-12 09:59:40 | Weblog

全国各地、山梨でもタイガーマスク(伊達直人)を名乗る匿名の方からの児童養護施設などへのプレゼントが相次いでいます。

中には矢吹丈や桃太郎、肝っ玉かあさん、サンタクロース等々を名乗る方もいるとか。昔はこうした篤志家の名称としてはあしながおじさんというのが一般的でしたよね。

そのうち、紫のバラの人なんていうのも出てくるんでしょうか?(紫のバラの人とは美内すずえさんの人気漫画ガラスの仮面に出てくるヒロインを支援する篤志家の名前です。)

思いがけない贈り物に喜んでいる子供や関係者たちの顔が目にうかぶようです。

人に喜ばれるということ、人のために尽くすということの喜びに目覚めた方が増えてきたのはすばらしいことです。

案外知られていないかもしれませんが、人のために尽くす、この行為によって一番喜ばしい幸せな気持ちになれるのはそれをした本人なんですよね。

その喜びは決してお金では買えない、自分のために行ったことでは得られない最上の喜び、最高の幸せです。

日記@BlogRanking にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 山梨情報へにほんブログ村 哲学・思想ブログ 仏教へブログランキング・にほんブログ村へ→ランキングに参加しています。
最上の喜びを共に味わってと押していただけると・・・

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大野和士のトリスタンとイゾルデ

2011-01-09 11:01:23 | クラシック

新国立劇場のオペラ「トリスタンとイゾルデ」を観に行ってきました。

万が一のことを考えて早めに家を出たのですが、JR中央線三鷹駅で列車内に不審物発見で私の乗った特急あずさ号は相模湖駅で緊急停車。30分以上待ったあげく復旧にかなり時間がかかるとのことで高尾駅から京王線での振り替え輸送のアナウンスが。

仕方なく、京王線に乗り換えてなんとか到着、もう少しで間にあわないところでした。

さて、このトリスタンとイゾルデは大野和士指揮、主要キャストはワーグナー歌いとして一流の歌手陣とあってチケットはソールドアウト。

オーケストラと演出以外は十分期待できる公演です。

私の座席はいつもの通りの天井桟敷、オーケストラピットも真上から見える場所です。

登場した大野和士の後頭部を見ると、薄くなっている!年をとったんですねぇ。

リッカルドムーティーが老眼鏡をかけているのを見たときもショックでしたが、これも結構ショックです。

第一幕の前奏曲、出だしの音がちょっと大きめ、ボリュームの調整が今一つな感じ。

指揮者の描く音にオーケストラがついて行けていないようです。

トリイゾの音の微妙な揺れの表現ももう少しといったところか。

この後、オーケストラもだんだん調子を上げてきましたが、ところどころで荒もめだちます。

大野和士の音作りは感情のうねりに任せていく感覚的なものではなく、ち密に練り上げて積み重ねていく表現のようで、前に出すぎず常に歌に寄り添うスタイルでした。

いつも大野和士の曲作りは独特なものがあるので生でそれを感じることができて満足です。

歌手陣も素晴らしい、トリスタンのステファングールド、イゾルデのイレーネテオリンはもちろんのこと、ブランゲーネのエレナツィトコーワがあまりに可愛いのが印象的。こんな可愛いブランゲーネがあっていのか?

合唱も良かった、この新国立劇場の合唱団は聞くたびによくなっている気がします。

舞台美術も良かったけれど演出には???

ところこどころに船の乗組員やマルケ王の家来として台詞の無い数人のキャストがでてくるのですが、まるでアイーダの舞台から間違ってやってきてしまったような上半身裸のスタイル、その人たちが舞台に張られた海を表現した水溜まりをばしゃばしゃ歩くのがめざわりなだけ。(北の海で上半身裸は寒いだろう)

舞台に水を張る演出といえば、唐十郎の紅テントを思い出しますが、唐十郎のエンディングなら舞台の奥がパカッと開いてヒロインが去っていくというスタイルになるのですが、この演出家ディビットマクヴィカーはどうするのか。

やっぱり、イゾルデが舞台の奥に去っていくパターンでした。(笑)

登場人物の描き方もいまいちで動きに説得力がなく、人間関係も希薄な感じ。

新制作とのことですが、もっと掘り下げてほしかったな。

第一幕、第二幕、第三幕ともに、歌手陣はすばらしいのに、オーケストラが負けてしまっているのが残念。せめて、イングリッシュホルンがもう少し歌ってくれればもっとトリイゾらしくなるのに。

しかし、このキャスト、この指揮者を日本でこの価格で観ることができるのですから、文句は言えませんね。出来ればもう少し上演回数を増やしてほしいですが。

もっとたくさんオペラを上演してオーケストラのレベルを上げる、改善策はこれに尽きるかも知れません。

そして、最後のエンディング、年末に観た方のブログなどではフライング拍手で台無しになったという書き込みが多く見られましたが、この日の観客はちょっと早めの人もいましたが、おおむね大丈夫でした。皆、フライングしないように拍手のタイミングを見計らっている気配がひしひしと感じられました。

カーテンコールのブラボーは主役の二人に対してのものよりも、はるかに大野和士に対するものが多かったですね。主役よりも指揮者に対するブラボーの方が多いというのは珍しい。

ともかく良いものを観させてもらいました。ぜひ早い時期での再演を希望します。

それから、しばらくぶりに新国立劇場に行きましたが、場内ロビーの様子がちょっと変わっていたのにびっくり。グッズショップやスイーツの提供もあったりずいぶん商売っ気が出てきた感じです。これはこれで便利だし休憩時間をすごすバリエーションが増えるので歓迎です。運営方針が変わったんでしょうか。

日記@BlogRanking にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 山梨情報へにほんブログ村 哲学・思想ブログ 仏教へブログランキング・にほんブログ村へ→ランキングに参加しています。大野和士のトリイゾ最高!と押していただけると・・・
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

山梨学院大学の敗因の一つには・・・

2011-01-04 21:59:33 | Weblog

正月恒例の大学駅伝、山梨学院大学は残念でしたね。

近所に山梨学院大学陸上部のクラブハウスがあるので、駅伝の選手らしき学生さんたちをよく見かけます。(以前クラブハウスに駅伝の選手が住んでいると聞いたことがあるのでそう思っているのですが)

勝つ時、強い時のクラブハウスは建物の脇に置かれた自転車もぴしっと整頓されているし、町で見かける学生さんたちも颯爽としています。

それに対して今年は、自転車で和気あいあいとおしゃべりしながら通り過ぎる光景をよく見かけました。

それが悪いというわけではないのですが、普通の学生さんの感じでアスリートらしさは見受けられませんでした。

クラブハウス自体にも緊張感とか活気も感じられませんでしたしね。

毎年見比べていると、なんとなくですが今年はいけそうかそうでないかわかるような気がします。(結構当たります。)

敗因の原因はいろいろあるのでしょうが、アスリートというのは生活態度を含めた日々の暮らしも勝つための大事な要素なのかもしれません。

大変ですが頑張ってもらいたいものです。

来年こそは・・・期待してます。

日記@BlogRanking にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 山梨情報へにほんブログ村 哲学・思想ブログ 仏教へブログランキング・にほんブログ村へ→ランキングに参加しています。がんばれ山梨学院大学と押していただけると・・・
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

1月の標語

2011-01-02 11:25:36 | 標語

今月の標語は「ゆるす心あれば 心ゆたかになる」です。

言葉にすれば簡単だけれど、結構ゆるすというのが難しい。

しかし、それを乗り越えると心ゆたかになれる。

今、箱根駅伝で学生さんたちが一生懸命に走っていますが、困難を乗り越えて走りきるからこそ喜びがある。

それに似ているかもしれません。

日記@BlogRanking にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 山梨情報へにほんブログ村 哲学・思想ブログ 仏教へブログランキング・にほんブログ村へ→ランキングに参加しています。ゆるす心をもって心ゆたかになろうと押していただけると・・・

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

元日の武田神社

2011-01-01 19:37:41 | Weblog

今日元日は午前中あいさつ回り、午後からは1月1日に亡くなった方の33回忌の法事でした。

檀家さんの御希望があれば元日でも法事を行うんですね。

年中無休ですから。

夕方やっと時間が出来たので、久しぶりに武田神社まで行ってきました。

夕方だったせいもあるかと思いますが、いつもなら鳥居の階段のところまで行列ができているのですが、今年は社殿の数メートル前からしか行列ができていませんでした。

おみくじやお守り、破魔矢に交じってワインや風林火山と書かれたお酒も売っていましたが、お酒のコーナーはがらがらでしたね。

<昨年に比べて人も少なめ。NHKの大河ドラマ風林火山が放送された翌年はとんでもなく混んでいましたけどね。>

<社殿の前はさすがに人でいっぱい>

<武田神社境内の姫の井戸>

<井戸の由来はこちら>

<高野槇もありました>

<能舞台、薪能が行われるところです。>

<焼却炉の魔術師発見!お焚き上げをしているんですね。>

 

日記@BlogRanking にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 山梨情報へにほんブログ村 哲学・思想ブログ 仏教へブログランキング・にほんブログ村へ→ランキングに参加しています。武田神社に初もうでと押していただけると・・・

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする