清運寺だより

ようこそいらっしゃいました。甲府市にある日蓮宗寺院の住職のブログです。日々の出来事、感想、行事などをご紹介します。

夜の訪問者

2015-06-23 20:16:46 | Weblog

最近夜な夜な現れるトラ猫もどき(顔と尻尾にはシマがあるものの体にはほとんどない)

以前からよく来ていたトラ猫かと思いきや別の子でした。

というのも一度前から来ているトラ猫とこの子がにらみ合っているのを発見して違う個体だったことが判明。

それにしてもよく似ているので親子かもしれません。

でもどちらも去勢していない雄なので喧嘩になってしまいます。

くるみさんともよく似ているのでかなり近い血筋かもしれません。

どこからやってきたのかはわかりませんがいずれにしても野良猫であることはまちがいないようです。

ここまで大きくなるのはどこかで餌をもらっていたはず、せめて外猫として去勢や予防注射をしてもらっていれば健康で長生きできるのですが。

この子はどうなるのでしょうか。

ブログランキング・にほんブログ村へ にほんブログ村 哲学・思想ブログ 仏教へ にほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 山梨県情報へ→ランキングに参加しています。猫は最後まで責任を持って飼おう!と押していただけると・・・

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

この実なんの実?

2015-06-12 21:55:49 | Weblog

この実なんの実?

なんだかおいしそう。

平たいいんげんのようでもあり、ソラマメにも似ている。

訪れる方の中には珍しがって写真を撮っていく方も。

さて、この実の正体は。

「藤の実」です。

調べたことはないけれど食べられると聞いたことはないのできっと食べられないのでしょう。

本当は実を付けさせるとそちらに養分がとられてしまうので早めに取ってしまった方がいいのですが、もうそろそろ蔓の剪定に植木屋さんが入る予定なのでそちらに任せることにしています。

 植木の剪定が終わり、梅雨が終わると清正公祭り(今年は7月18日)。

それまであと一か月、そろそろ祭りの準備にかかる時期に入ります。

ブログランキング・にほんブログ村へ にほんブログ村 哲学・思想ブログ 仏教へ にほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 山梨県情報へ→ランキングに参加しています。おいしそうだけれど食べられない藤の実と押していただけると・・・

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

梅雨にあじさい

2015-06-08 20:38:21 | Weblog

いよいよ梅雨の季節になりました。

境内のアジサイも咲き始めています。

5月の異常な暑さにもかかわらず梅雨になると咲き始めるあじさい。

何を基準に開花しているのでしょうか。

自然の力はすごいですね。

ブログランキング・にほんブログ村へ にほんブログ村 哲学・思想ブログ 仏教へ にほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 山梨県情報へ→ランキングに参加しています。いよいよアジサイの季節と押していただけると・・・

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

バラの二番花

2015-06-07 08:44:42 | Weblog

四季咲きバラの二回目の開花が始まっています。

パパメイアン

イントリーグ

フランシスデュプレイ

ヘルシュレン

ダブルディライト

一番花に比べて花は小ぶりで香りも控えめです。

 次はアジサイの出番、さらに花の季節は続きます。

ブログランキング・にほんブログ村へ にほんブログ村 哲学・思想ブログ 仏教へ にほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 山梨県情報へ→ランキングに参加しています。花の季節は続くと押していただけると・・・

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

六月の標語

2015-06-01 10:09:01 | 標語

今月の標語は「愚者は自分の定規で他を測り 賢者は覚者の教えで我れを正す」です。

ついやってしまいがちですよね、自分のものさしで判断してしまうこと。

指摘されて初めて気が付くということもあるかもしれません。

私自身にも思い当たることがあります。

そんな時にはこの標語を思い出して佛の教えに立ち返り自分を見つめなおして正しましょう。

ちょっと話はそれますが、たまに街なかに行ってショーウインドウに写っている自分の姿に衝撃を受けることがあります。

この老人は誰、自分はこんなに老けているはずないのにと思うのです。

毎日外で自分の姿を目にしている方は日々チェックしているので自分の頭の中の姿と現実の姿のギャップが少ないのですが、たまにしか出かけないと客観的に自分の姿を見ることがないのでそのギャップが大きくショックを受けることになるのです。

正しい判断をするためにも時々自分を客観的に見るという行為は大切です。

佛の教えに照らしてみるということは最も自分を客観的に見る方法かもしれません。

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村 哲学・思想ブログ 仏教へ にほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 山梨県情報へ→ランキングに参加しています。仏の教えに立ちかえり我れを正そうと押していただけると・・・

コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする