清運寺だより

ようこそいらっしゃいました。甲府市にある日蓮宗寺院の住職のブログです。日々の出来事、感想、行事などをご紹介します。

月末の仕事

2008-02-29 16:45:35 | Weblog

今日は2月最終日。明日から3月。

ということで、標語の張替えです。(寺の掲示板とHPも)

2月の標語は「少なるを得て 便ち足れりとなして 更に 好きものを願わず」できそうでなかなか難しいことかもしれません。

腹八分目がいいとわかっているのに、ついつい食べ過ぎる。脂っこいものは体に良くないと思いつつ、好きな揚げ物を頼んでしまう。そして、後から反省する。こんな経験はありませんか。

とめどない欲望をコントロールするには、確かな意思が必要です。確かな意思を持つためには、心の乱れをたださなければなりません。安らかな落ち着いた心になって、初めて欲望のコントロールができるようになるのですから。

 にほんブログ村 哲学・思想ブログ 仏教へ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

宗政報告会

2008-02-28 18:01:40 | Weblog

今日は山梨県の日蓮宗寺院が集まる宗政報告会。

山梨県下4宗務所の所長さん方、宗会議員さん方ご列席のもと、提出議案に基づいての説明、質疑応答が行われました。

出席者は40人程度だったでしょうか。

報告会という名の通り、決まったものの説明に終始しますので、なかなか一般寺院の要望を吸い上げて中央の政局に反映していただくには至りません。

宗門の財政が逼迫しているため、「立正安国論・お題目結縁運動」推進のため、今年度から礼録、承認手数料、信行研修会費等の大幅な値上げがなされるとのこと。

日常の活動に関係する課目だけに、各寺院・各教師にとっても負担が大きくなることでしょう。経費がかさむのはわかりますが、これ以上、檀家さん方にご負担をしていただくのも難しく、お寺の財政難にもつながっていくのではないかと懸念されています。

研修費のアップも本来ならば、学びたい人には逆に援助するというのが、あるべき姿なのではないか。お金のない人や若い学生さんから学ぶ機会を奪うことになってしまうのではないかという意見も出ていました。

下々の声が中央に届かないのは、いずこの社会も同じということでしょうか。にほんブログ村 哲学・思想ブログ 仏教へ 一日一度ワンクリックおねがいします。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

久遠寺五重塔内部見学ツアー

2008-02-27 12:11:41 | 行事

少し早いですが、檀家の皆様方に春彼岸のお知らせをお送りしました。

ほどなくお手元に届くことと思います。春の彼岸にお会いできるのを楽しみにしています。

それから、現在身延山久遠寺では五重塔を建設中です。

その建設中にしか見られない五重塔の内部見学ツアーが行われます。五重塔が完成したら見られなくなりますので、まさにレアもののツアーです。

日時は3月16日(日)甲府駅南口AM9時出発。

お問い合わせ・申込みは つなぐNPOイベント係 080-1223-8302

私もぜひ見たいと思っているのですが、その日は法事があるので残念ながら出席できません。 にほんブログ村 地域生活ブログ 山梨情報へ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

苦しみの真っただ中にいる人へ

2008-02-26 15:47:06 | 法話

どうしてこんなに苦しいんだろう。

なぜ自分だけがこんな目にあわければならないのか?

この苦しみが永遠に続くのではないか。

そんなお悩みの方、外へ出て、木の枝を見てみてください。枯れたように見えている枝に小さな芽が見えるでしょう。

厳しい冬の寒さに耐えた芽は、これからぐんぐんのびていきます。たくましく生きる植物の姿に驚かされることでしょう。

終わらない冬がない様に、あなたの苦しみも永遠ではありません。必ず春はやってきます。それまで、あきらめないで、自分を信じて待ってみませんか。

あなたの心に一日も早く、春が訪れるのを祈っています。  ブログランキング・にほんブログ村へ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

寒肥施す

2008-02-25 18:04:00 | Weblog

本日やっと、牡丹の寒肥を施し終わりました。

 花芽も葉芽もそろそろふくらみはじめそうです。でも、昨年の猛暑のため、例年より花の数が少なくなりそうです。枯れかかっている木もあります。

 三珠町のボタン園でも、枯れた木を新しい苗に植え替えていたという話をききました。やはり、他も猛暑の影響を受けているようです。こんなところにも地球温暖化の影響がでているのですね。 にほんブログ村 地域生活ブログへ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ふきのとう

2008-02-25 11:16:36 | Weblog

今年初めて、ふきのとうを発見しました。春の訪れを感じます。

 まだ、量が少ないですが、もう少し、ふきのとうがとれたら、旬の料理を作りましょう。酢味噌和え、天ぷら、ふき味噌、今から楽しみです。   ブログランキング・にほんブログ村へ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

うなる強風

2008-02-24 14:00:48 | Weblog

 午前中、墓参の方がいらっしゃったのですが、墓地にいる間中、風が唸り声のようなものすごい音をたてて吹いていました。風の強さより音に驚かされます。

 今年は、2月に入ってから、何度も雪がふり、牡丹の寒肥を施せないままになっています。そろそろ作業をしないといけないのですが、この強風では肥料をまいてもどこかへ飛んで行ってしまいそうです。

 風が収まったら、近いうちに作業をしましょう。これをさぼると春にいい花が咲かなくなってしまいますから。

 午後からは事務作業。春彼岸のお知らせの送付準備です。 にほんブログ村 地域生活ブログ 山梨情報へ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

王子様もいろいろ

2008-02-23 13:39:01 | Weblog

今日は皇太子殿下の誕生日です。

そういえば、昔々皇太子殿下がイギリスに留学する直前、偶然、池袋のサンシャイン劇場でお見かけしたのを思い出しました。

その時の演目は「アマデウス」、天才作曲家モーツアルトの話でした。芝居が始まる前に、突然、全員起立を求められ、何事が起きたのかと見回すと、二階の最前列に浩宮殿下のお姿が。

ご自身も弦楽器を演奏されますし、クラシックに造詣が深い方のようです。きっとモーツアルトもお好きなのでしょう。

王子といえば、お釈迦様も元は釈迦族の王子様でした。後に王家を捨てて、悟りを求めるために出家されることになるわけです。

王子様の人生もいろいろですね。 にほんブログ村 地域生活ブログ 山梨情報へ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ねこ集会所マップ

2008-02-22 16:09:41 | Weblog

今日は猫の日ということで、ヤフーのHPには猫の特集が載っていました。

 その中に、猫が集まる場所の情報を求める企画がありました。すでに数か所がマップ化されており、知っている場所の名前もありました。

 猫がたくさんいる所というのは言い換えれば、捨てられた猫が住んでいる所ということになります。こういう場所を公開すれば、さらに捨て猫が増えるのではと苦々しい思いでみていました。

 しばらくして、またそのサイトをのぞいてみると、多数のコメントが書き込まれていました。

 そのほとんどが、マップを載せることが野良猫の虐待、捨て猫の助長につながるのでやめてほしいという、掲載の中止とマップの削除を強く求めるものでした。

  こういう主張をする方がたくさんいるということがわかって、人の優しさもまんざら捨てたもんではないなと感じました。人に対しても、動物に対してもやさしい気持ちを持ち続けたいものです。

  確かに野良猫が迷惑をかけることもあるでしょう。しかし、それは人間の無責任な行動によって引き起こされた状態です。そのことにもう少し理解を持っていただきたいと思います。人間も動物も同じ大切な命なのですから。

 と、この文章を書いている間に、ヤフーのHPから、ねこ集会所マップの記載が削除されていました。やはり、反響が大きかったようですね。     にほんブログ村 地域生活ブログ 山梨情報へ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日は猫の日

2008-02-22 12:21:56 | Weblog

 今日は猫の日。お寺と猫の関係は?

 猫にゆかりのある寺も多いことと思います。わが寺は特に猫にゆかりがあるわけではありませんが、寺の周りにはたくさんの猫が生息しています。お寺の境内には自然を求めて猫が集まってきてしまうようです。

 ほとんどが飼い猫と思われますが、時々縄張り争いが起きてしまいます。食べるものに不自由しているわけではないのですから、もう少し、猫同士仲良くできないものかと思います。

 東京の谷中・広島の尾道など猫にやさしい町はたくさんあります。猫にやさしい町というのは人間にもやさしい町とも言えるのではないでしょうか。

 緑があって、のんびりした雰囲気があって、猫がいても排除せずやさしく見守ってくれる、そんな町なら人間も安心して暮らせそうです。

 人にも動物にも自然にもやさしい町、その町をつくるのはその町の住人です。一人ひとりの優しさで作られるのです。誰かが与えてくれるわけではありません。あなたの優しさが必要なのです。     にほんブログ村 地域生活ブログ 山梨情報へ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする