清運寺だより

ようこそいらっしゃいました。甲府市にある日蓮宗寺院の住職のブログです。日々の出来事、感想、行事などをご紹介します。

やっと咲いた彼岸花

2012-09-29 10:39:46 | Weblog

暑さのため彼岸中には咲かなかった彼岸花、ようやく咲いてきました。

これでようやく秋到来か。

日記@BlogRanking にほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 山梨県情報へ にほんブログ村 哲学・思想ブログ 仏教へ
ブログランキング・にほんブログ村へ→ランキングに参加しています。ようやく秋到来と押していただけると・・・

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

過ぎたるは及ばざるがごとく

2012-09-24 18:07:05 | Weblog

ある葬儀でのこと、出棺の際、葬祭業者の担当の方が、「私も身内をなくしたようで悲しい云々・・・」また、法話めいた話をしたりとまるでワンマンショー。

一生懸命やっているせいなのだと良く解釈するも明らかにしゃべりすぎ。二三度あっただけの人間を「身内をなくしたようで・・・」などというのもおかしな話。

出棺以外にも目に余ることも多く、明らかにやりすぎなので後で注意をしたのだけれど、きっと坊主が自分のお株を奪われて悔しがっているとでも思われているのだろう。(そういえば以前車の手配を間違えられてあやうく葬儀に間に合わなくなりそうなこともあったっけ。)

しかし、そうではない。

出棺の際に立ち会う人々というのは故人とは旧知の仲、それぞれがいろんな思いを抱え無言でお別れをしているのです。

お姿と向かい合うことが出来る最後の場、その別れを邪魔するような真似はするべきではない。

もし、私が喪主であったなら「黙れ」と言って即刻つまみ出しているところだ。

葬儀者(社)には葬儀を裏で支えるという大事な仕事がある。主役である故人を差し置いてワンマンショーを繰り広げてどうするのだろう?

また、 柩の釘打ちの際、柩の蓋の木材が固くて釘が打ち込めず苦労した時に「こんなに釘が打ち込めなかったのは初めてです」とか「故人はきっと釘を打たれたくないのでしょう」とも言っていましたが、そもそも柩に釘を打つというのは別の意味がちゃんとあるし、その葬祭場では柩が固くて釘がなかなか打てないという場面に遭遇したことは何度もある、逆にズブズブで釘がめり込んでしまうような時もあった。粗悪な木材でも使っているのかなと思うこともしばしばだ。

余計なことを言わなければいいのに・・・過ぎたるは及ばざるがごとし。

ちゃんと仕事をこなしている葬儀者さんも多いのに・・・。

故人のために粛々と荘厳に葬儀が執り行えるよう、もう一度初心に帰って考え直して欲しいものだ。

日記@BlogRanking にほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 山梨県情報へにほんブログ村 哲学・思想ブログ 仏教へ
ブログランキング・にほんブログ村へ→ランキングに参加しています。葬儀は故人のために粛々と荘厳にと押していただけると・・・

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

暑さ寒さも彼岸まで

2012-09-21 17:28:21 | Weblog

毎年 「暑さ寒さも彼岸まで」の言葉通り秋彼岸を迎えると秋らしい雰囲気になるものですが、今年はまだまだ暑いまま。彼岸花も咲く気配がありません。この分だと秋らしくなるのは10月に入ってからかもしれません。

そのせいか、夏野菜ゴーヤーや冬瓜がみのり続けています。

ちょっと油断するとゴーヤーは熟して種がこぼれてしまいます。これはこれで来年の種まき用に取っておきましょう。

明日はお彼岸の中日、一番お墓参りが多い日です。きっと墓地はたくさんの花が墓前に備えられてさながら霊山浄土のような光景になることでしょう。

 

日記@BlogRanking にほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 山梨県情報へ にほんブログ村 哲学・思想ブログ 仏教へ
ブログランキング・にほんブログ村へ→ランキングに参加しています。明日は秋彼岸の中日、ご先祖様のお墓参りに行きましょうと押していただけると・・・

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日から秋彼岸

2012-09-19 13:23:14 | Weblog

今日19日から25日までは秋彼岸。

ですが、今年は15日土曜日からの三連休があったので、実質15日から彼岸が始まったような感じです。

夏の疲れが抜けないまま彼岸に突入、そのせいなのか数日前から歯が痛くなって治療することに。

忙しい時期になると決まって何かしら体の不調が出てくる。遠足の前日に熱を出す子供のようで恥ずかしい限りです。

今年は暑い日が続いていたのでそろそろ夏の疲れが出てくるころ、体調を崩す方も多くなるのではと危惧しています。

暑さ寒さも彼岸までと言いますが、季節の変わり目は体調管理に気をつけたいものです。

日記@BlogRanking にほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 山梨県情報へ にほんブログ村 哲学・思想ブログ 仏教へ
ブログランキング・にほんブログ村へ→ランキングに参加しています。季節の変わり目、体調管理に気を付けようと押していただけると・・・

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

何時になったら秋になる?

2012-09-15 21:50:39 | Weblog

もうすぐ秋彼岸が始まります。なのにまだまだ暑いまま。

今日もお参りに来た方が「これじゃお盆に来たときを変わらない暑さだね。」とおっしゃっていました。

確かにそのとおりですね。ただ、日の入りだけは確実に早くなっています。

来週から秋彼岸が始まりますが、言葉通り「暑さ寒さも彼岸まで」となるのでしょうか。

あまりに気温が高いのでブロッコリーや白菜などの秋冬野菜の植え付けができない・・・植え付けが遅くなると晩秋までに収穫出来るまで成長できないかもしれません。

農家の方はどうしているんでしょう。

日記@BlogRanking にほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 山梨県情報へにほんブログ村 哲学・思想ブログ 仏教へ
ブログランキング・にほんブログ村へ→ランキングに参加しています。暑いのにもうすぐ秋彼岸とおしていただけると・・

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

手作りの文机

2012-09-12 23:42:52 | Weblog

お盆、施餓鬼も終わり9月に入ったのでちょっとゆっくりできるかと思っていましたが、あまりの忙しさに気を失いそうでした。

そんなことでしばらくブログの更新も滞ってしまいました。

ところで昨日近所の木工所さんの店先にあった手作りの文机を購入しました。

たまたま店の前を通りかかった母が気に入って教えてくれたんですね。

今まで玄関先に置いておいた文机は少し小さかったのでちょうどいいものを探していたのでちょうどよかったです。

ついでにちょっと変わったタンスも購入しました。これも母のお気に入りでどうしても欲しいということだったので。

 

この文机は桜材で作られています。引き出しがあるので細々としたものも入れられるので便利です。

お寺では玄関先で対応することが多いのでこういう机は重宝します。

このタンスはちょっと古風に見えますが出来立ての新品です。金具は古いモノを使っているそうです。

なんで赤いのかと尋ねましたがさしたる理由はないそうです。おそらく色々な木材を使っていて木目もまちまちなのでそれを隠すために赤く塗ったのでしょうか。それにしてもちょっと変わったデザインですね。

腕は確かな職人さんなので作りはしっかりして長持ちしそうです。

この店ではあまり商品は置いていないのですが、リクエストがあれば作ってくれるそうです。

オリジナルな和家具を求めたい方にはおすすめかもしれません。

日記@BlogRanking にほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 山梨県情報へ にほんブログ村 哲学・思想ブログ 仏教へ
ブログランキング・にほんブログ村へ→ランキングに参加しています。これからは新しい文机で対応します。と押していただけると・・・

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

9月の標語

2012-09-03 09:41:58 | 標語

今月の標語は「今ここでの あなたの 善き行いが 未来の光となる」です。

そう言われてもなかなかピンとこないかも・・・

今思い浮かぶのは先日シリアで襲撃されて亡くなったジャーナリスト山本美香さんのこと。

彼女が命をかけて伝えたかったこと、そしてどうすれば戦争はなくなるのか。

その活動は決して無駄ではなく、多くの人の心に届いたはず、必ずやその思いが未来への希望の光となることでしょう。

日記@BlogRanking にほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 山梨県情報へ にほんブログ村 哲学・思想ブログ 仏教へ
ブログランキング・にほんブログ村へ→ランキングに参加しています。一人一人の善き行いが未来の光となると押していただけると・・・

コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今年最後の白蓮開花

2012-09-01 11:04:53 | Weblog

おそらく今年最後と思われる蓮が咲きました。今年咲いたのはたった2輪。

来年はもう少し咲かせたい。

昨日夕方はこんな感じ(いきなりポンとさくのではなく、咲く前の日にチュウリップ状にちょっと開く)

今朝は全開

横から見ても美しい、しかし昼になると閉じてしまいます。

蓮の花持ちは悪く3日咲けば上出来、刹那の美を楽しみましょう。

日記@BlogRanking にほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 山梨県情報へ にほんブログ村 哲学・思想ブログ 仏教へ
ブログランキング・にほんブログ村へ→ランキングに参加しています。白蓮の美しさに涼を感じるとおしていただけると・・・

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする