清運寺だより

ようこそいらっしゃいました。甲府市にある日蓮宗寺院の住職のブログです。日々の出来事、感想、行事などをご紹介します。

今日の蓮の花芽

2009-05-31 21:43:49 | 蓮の栽培

一番早く育っている蓮の花芽の今日の様子です。

かなり伸びて、立ち葉のすぐ下まできています。

葉っぱが邪魔なのか、花芽が曲がってきてしまいました。

今年は元肥料を少なめにしたせいか、昨年の花芽に比べると茎も細く、蕾も小さいようです。

あわてて追肥を与えましたが、すぐ効果は出ないかも知れません。

小さいままで開花するような気がします。

日記@BlogRanking にほんブログ村 地域生活ブログ 山梨情報へ にほんブログ村 哲学・思想ブログ 仏教へ ブログランキング・にほんブログ村へ →ランキングに参加しています。一日一クリックのご協力をお願いします。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

50年前の甲府の町並みとは。

2009-05-31 14:32:59 | 甲府城下町

<甲府工業と山梨大学の学生さんと近所の方>

先日、甲府工業高校建築科の学生さんから、「このあたりの昔の町並みのことを教えてください」との電話がありました。

「昔って、江戸時代、戦国時代、どの時代のこと?」と聞き返すと、「50年前の町並みやどんな建物が建っていたか知りたい」とのこと。

50年前か、微妙な古さだな。

でも子供にすれば、50年前は大昔ということなのかも。

などと思いつつ、理由を聞いてみると、学校の授業で、昔の町並み(50年前)と今の町並みの模型を作り、さらに未来の町並みを創造していくということをするのだそうです。

それも、山梨大学の学生さんと4人ひと組でつくりあげるのだとか。

最近はこんな授業もあるんですね。

このあたりは古くからの城下町ですから、道幅や住宅の区画などは、ほとんど変わっていませんが、建物となると戦前の古いものはほとんど残っていません。

昭和20年7月の空襲でほとんど焼失してしまっていますし、かろうじて焼け残った素敵な洋館なども、数年前まではあったのですが、皆立て直して新しくなってしまっています。

まあ、50年前なら、昭和30年代のことですから、戦後建てられた、瓦ぶきの一軒家などはちらほら残っているのですけれど。

とりあえず、電話だけでは話にならないので、実際にこちらに来てくれれば説明しましょうと言うことで、学生さんが来るのを待ちます。

そして、50年前のことをよく知っている近所の方にも来てもらって、学生さんたちにこのあたりのことを語っていただきました。

その翌日、山手通り沿い、国立病院入口朝日5丁目信号で止まっていると、昨日の学生さんたちが、山の手通りから見える二ノ堀をカメラで撮影しています。

頑張っているみたいですね。どんな、模型ができるのか見てみたいものです。

それにしても、どうしてうちに電話がかかってきたのか?

たぶん、お寺は古いことを知っているだろうからそこで聞くようにと、先生から指示があったのか、来た時に七ヶ寺で作った御朱印帳(このあたりが城下町だったころの堀跡なども書きこまれた地図付き)をもっていましたので、その発行元である当寺を訪ねたのかのどちらかの理由でしょう。

お寺にいると、本当にいろんな依頼が舞い込んできます。

日記@BlogRanking にほんブログ村 地域生活ブログ 山梨情報へ にほんブログ村 哲学・思想ブログ 仏教へ ブログランキング・にほんブログ村へ →ランキングに参加しています。一日一クリックのご協力をお願いします。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

バラのお宅拝見。

2009-05-30 17:17:36 | Weblog

昭和町でバラ栽培をされている方のお宅を拝見してきました。

いつもは塀に囲まれて見えないのですが、今日、明日の二日間はお庭を公開して下さるとのこと。

さっそく、うかがってバラを拝見させていただきました。

ハイブリットティーローズはすでに咲き終わっていましたが、一季咲きのローブリッターやモーツアルトなどが満開でした。

これだけたくさんの種類があるとさぞかし手入れが大変でしょう。

つるバラはアーチやオベリスク、支柱を立てて枝をからませたりと、立体的に仕立ててあるので、見ごたえがあります。

特にモーツアルトのスタンダード仕立ては初めて見ましたが良い感じでした。

つ るバラの仕立て方の参考になりました。

スタンダード仕立てのモーツアルト

カワイイの代表、ローブリッターも満開

 

庭に面したテラスからはバラ園が一望。

日記@BlogRanking にほんブログ村 地域生活ブログ 山梨情報へ にほんブログ村 哲学・思想ブログ 仏教へ ブログランキング・にほんブログ村へ →ランキングに参加しています。一日一クリックのご協力をお願いします。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

坂本龍馬を巡る旅

2009-05-28 11:07:28 | Weblog

来年NHK大河ドラマでは坂本龍馬さんが取り上げられるようですが、その先駆けとして、月刊誌「一個人」の7月号(5月26日発売)で坂本龍馬を巡る旅という特集が組まれ、先日、その取材の方が千葉さな子さんのお墓の撮影に来られました。

昨日、その掲載雑誌が送られてきました。

坂本龍馬の特集ですから、龍馬さんの愛した女性たちということで、おりょうさんや平井加尾らと共に紹介されていました。

千葉さな子さんに関してはほんのページ半分でしたが。

興味のある方は書店でご購入ください。

 

日記@BlogRanking にほんブログ村 地域生活ブログ 山梨情報へ にほんブログ村 哲学・思想ブログ 仏教へ ブログランキング・にほんブログ村へ →ランキングに参加しています。一日一クリックのご協力をお願いします。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日の蓮の花芽。

2009-05-27 10:36:02 | 蓮の栽培

数日前はまだ、容器の下のほうにあった花芽が一気に容器の上までのびてきました。

本来は容器の6割程度土を入れて、10センチ以上水を入れるというのが、蓮の育て方のようですが、土が多いと毎年植え替えが大変なので、今年は大きな容器の三分の一程度に土を入れ水を張るようにしています。

そのため、芽が出ても、それが伸びて容器の外まで出るのは、かなり大きくなってからのことになります。

 にも関わらず、たった数日で花芽が20センチ以上も伸びていました。

花芽は出始めると伸びるのが早く、一日で5センチから10センチくらい伸びるんじゃないかと思われるくらいです。

この調子で葉の上まで伸びてから、今度はつぼみが大きくふくらんでいきます。

数日前にはまだ容器の下の方にあった花芽

それが、今朝はすっかり伸びて容器の外に顔を出しています。

日記@BlogRanking にほんブログ村 地域生活ブログ 山梨情報へ にほんブログ村 哲学・思想ブログ 仏教へ ブログランキング・にほんブログ村へ→ランキングに参加しています。一日一クリックのご協力をお願いします。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

夏野菜の様子は。

2009-05-27 10:16:34 | Weblog

畑に植え付けた夏野菜も成長しています。

4月に種をまいたホウレンソウはすべて収穫済み、にんにくもそろそろ収穫時です。

5月に苗を植えたナスとトマトも順調です。

トマトの背丈も伸びて

実もついています。(今年のトマトは中玉です。)

ナスも成長しています。

ナスの花も咲き始めました。

いんげんは種をまくのが遅かったのでまだ小さいですね。

きゅうりも今年は苗を買わずに種をまいてみました。もう少ししたら支柱を立ててネットに誘引します。

ニンニクもずいぶん黄色くなってきました。茎が倒れたら収穫時だそうですが、もう少しでしょうか。

ナスの脇に種を播いたルッコラ、あっという間に大きくなりました。

サラダとして生で食べるとゴマの香りがします。

大きくなると硬くなるのでこのくらいが限界の大きさです。

本当はもっと小さい方が柔らかいんですけどね。

日記@BlogRanking にほんブログ村 地域生活ブログ 山梨情報へ にほんブログ村 哲学・思想ブログ 仏教へ ブログランキング・にほんブログ村へ →ランキングに参加しています。一日一クリックのご協力をお願いします。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

蓮の花芽発見

2009-05-25 11:39:58 | 蓮の栽培

今年初めて、蓮の花芽を発見しました。

毎年この時期にはまだ、立葉がようやく立ち始めるくらいだったのに、今年は早いですね。

しかし、見つけた花芽3本すべては、武田神社の東にあった蓮畑の種から育てたものばかりです。

元の蓮池は整備された時にすっかり駄目になってしまい、蓮は全滅してしまったようです。

花芽が出てきても、気候の変化によって枯れてしまうことも多いですから、このまま成長してくれるかどうかはわかりません。

ともかく、この花芽が無事成長して咲いてくれることに期待しましょう。

日記@BlogRanking にほんブログ村 地域生活ブログ 山梨情報へ にほんブログ村 哲学・思想ブログ 仏教へ ブログランキング・にほんブログ村へ →ランキングに参加しました。一日一クリックのご協力をお願いします。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

雅楽の会の名前が決定。

2009-05-23 23:03:38 | Weblog

                                    <山雅の会に丸>

今日は、鰍沢で雅楽の練習です。

その後に臨時総会が開かれ、会の名前が決定しました。

今までは最初会場にしていた増穂の地名を取って増穂雅楽会とか、単に雅楽の会と名乗っていたのですが、いろいろなところに出演することが多くなってきましたし、宗門関係からの補助金申請をする際に必要なので、この辺で、正式な名前をつけようということになったのです。

事前にそれぞれの会員が候補名を提出し、今日投票で決定しました。

いろいろな名前が出ましたが、投票の結果「山雅(さんが)の会」に決定しました。

これからはこの名前で活動開始です。

 私はというと、笙の練習には参加できましたが、まだ、耳の調子が悪く、聞こえてくる篳篥の音が耳に突き刺さるようでちょっときつかったですね。

耳詮でもして、音を調節しないと、まだ、篳篥を演奏するのは難しいかも知れません。

 日記@BlogRanking にほんブログ村 地域生活ブログ 山梨情報へ にほんブログ村 哲学・思想ブログ 仏教へ ブログランキング・にほんブログ村へ →ランキングに参加しています。一日一クリックの五y効力をお願いします。

 

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ザ マッカートニーローズの開花

2009-05-21 22:57:27 | Weblog

今年購入した新苗のザマッカートニーローズが開花、ジャストジョイも咲きそうです。

<ザマッカートニーローズ>

<ジャストジョイ>

<去年いただいたミニバラも今年はよく咲いています。>

<写真だとサイズがわかりませんが、ミニバラです。>

このミニバラはうどんこ病に弱く、ここまで咲かせるのに苦労しました。

日記@BlogRanking にほんブログ村 地域生活ブログ 山梨情報へ にほんブログ村 哲学・思想ブログ 仏教へ ブログランキング・にほんブログ村へ →ランキングに参加しています。1日1クリックのご協力をお願いします。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

池上で法華懺法の習礼

2009-05-20 23:16:02 | 行事

今日、東京の池上本門寺で、法華懺法の習礼が行われました。

今年、11月に身延山久遠寺で声明師連合会主催の法華懺法(法要)が行われるのですが、その練習です。

東京ではまだ、新型インフルエンザは確認されていませんが、予防のため、マスクをして、池上まで向かいました。

池上までの途中、特急あずさ号の中でも、JR、私鉄でもマスクをしている人はほとんどいません。

東京の人はかなり無防備な印象です。

 本門寺での習礼は全国からたくさんの声明師が集まって行われます。

もちろん関西からの参加者もいます。

かなりの人数が集まり、大きな部屋で何時間もお経や声明を唱えるのですから、新型インフルエンザは大丈夫なのでしょうか。

もしここで感染でもしたら、「山梨初の新型インフルエンザ感染者、池上本門寺が感染源」なんてことになってしまうのかな、それはかなり恥ずかしいかもなどと思いながら、練習に励みます。

 休憩中も手洗い、うがいは欠かさず行いました。

 久し振りに池上本門寺に行ったのですが、山門の入口に「境内での飲食禁止」の大きな看板が掲げられています。

犬の散歩についてもリードをはずさないこと、フンの始末をすることなどが書かれています。

これほど大きく掲示されているということは、マナー違反の方が多く、よっぽど迷惑しているのでしょうか。

 山門をくぐり、此経難持坂を上ると本堂前の広場につきます。

今まではこの坂にはいつもたくさんの野猫がたむろしていましたし、本堂前の広場には鳩もたくさんいました。

しかし、今日は猫も鳩も全く見当たりません。

もしかして、皆駆除されてしまったのではないかとちょっと心配になりました。

しかし、習礼が終わって帰る時、鳩はいませんでしたが、此経難持坂には数匹の猫を発見。

たぶん受難にあっていることと思いますが、それでも姿を見られたことでちょっと安心しました。

(私の持論として、猫が安心して暮らせるところは、人情があり人間にとっても暮らしやすいところだと思っており、住むところを選ぶ基準としているのです。)

ただ、ちょうど5時過ぎだったので、境内・墓地で犬の散歩をしている人がものすごく多いのにびっくりしました。

本門寺は犬のお散歩コースになっているようです。

 しばらく来ないうちに、墓地のメイン通路も石畳になってきれいになっていましたし、うっそうとしていた墓地の樹木も少し整理されて明るくなっていました。

おかげで、風景が変わってしまって、知り合いのお墓にお参りをしようとしたら、お墓が見つからなくなってずいぶん探してしまいました。

私としては、以前の地面のままで、ちょっとじめじめしてうっそうとしている方が風情があって好きだったのですが、これも時代でしょうか。

 帰りには池上で浅野屋のみつ豆と新宿でお土産のパンや総菜を買って、特急あずさ号で帰宅です。

もちろん帰りの道中もマスク着用です。

 甲府駅北口まで、家族に車で迎えに来てもらったのですが、駅のロータリーにつくと、家族が車から降りて走り寄ってきます。

荷物でも持ってくれるのかと思ったら、いきなり手に持っていた除菌スプレーで、全身に噴霧されました。

手にもたっぷりかけられ、その場で除菌されてしまいました。

 東京でも、新型インフルエンザが発生したとテレビでテロップがでたので、家にウイルスを持ち込まないためだそうです。

そうですか。私が東京に行っている間に、ついに東京でも感染者が出てしまったんですね。

 甲府駅北口のロータリーにはタクシーがたくさん止まっていますから、運転手さんたちに完全に見られてしまいました。

 まあ、予防するには越したことはないのですが、ちょっと恥ずかしかったですね。

家に帰ると、犬のボタンが熱烈歓迎してくれます。

いつも、東京から帰ってきたときは、おいしいパンをあげているので、私が夜遅く帰ってくると、パンが貰えるという条件反射になってしまっているのです。

たまにお土産がないと、ボタンにものすごくガッカリされてしまうので、どうしてもパンを買ってこなければならないんです。

それも、時間がなくてコンビニで買ったようなものじゃ、「え~こんなの、まずい」という顔をされてしまうので、ちゃんとしたおいしいパン屋さん、フォションとか、ダロワイヨとか、最低でもサンジェルマンぐらいじゃないと納得してもらえないんですよね。

まあ、番犬として、毎日働いてくれているのですから、そのくらいご褒美してあげましょう。

<あずさ号乗車中、途中で止まった石和温泉駅のホーム、バラが満開です。>

<赤いバラ、ピンクのバラ>

<いろいろなバラが咲いています。>

<かなり見ごたえがありますね。>

<池上線、池上駅のホームのベンチ、今でもレトロな木製です。>

<池上本門寺の山門、大きな注意書きの看板があります。>

<五重塔>           <五重塔のそばの手押しの井戸。墓参り用の水桶はここで水をくむのでしょう。>

<本門寺の本堂>

<この奥の建物で、習礼が行われます。>

<帰りの此経難持坂で出会った猫たち>

<みんな元気でね。>

日記@BlogRanking にほんブログ村 地域生活ブログ 山梨情報へ にほんブログ村 哲学・思想ブログ 仏教へ ブログランキング・にほんブログ村へ →ランキングに参加しています。一日一クリックのご協力をお願いします。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする