清運寺だより

ようこそいらっしゃいました。甲府市にある日蓮宗寺院の住職のブログです。日々の出来事、感想、行事などをご紹介します。

喪中はがきはお早めに

2010-12-31 11:53:34 | Weblog

明日はもう新年、元日に年賀状が届くようにと早めに投かんし、準備万端とおもっていたところ、今になって喪中はがきが届きました。

12月中に亡くなったのなら仕方ありませんが、数か月も前に亡くなった方の喪中はがきです。

もっと早く連絡をくださればありがたいのに。

知らなかったとはいえ、喪中のお宅に年賀状をお出しするのは気がひけます。

そういえば、数年前に郵便局の年賀はがきの通信面に喪中の文面が印刷されたものが元日に届いたことがありました。どう解釈したらいいのか困った覚えがあります。

いずれにせよ、元日はすっきりした気持ちで迎えたいものです。

日記@BlogRanking にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 山梨情報へにほんブログ村 哲学・思想ブログ 仏教へブログランキング・にほんブログ村へ→ランキングに参加しています。明日は新年と押していただけると・・・
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

クマちゃん去勢する

2010-12-29 09:47:46 | Weblog

生後9か月になった猫のクマちゃん(♂)、やっと去勢手術を行いました。

普通は6カ月ぐらいで去勢できるようになるのですが、クマちゃんは成熟が遅く今になってしまいました。

でも、体自体は大きく、すでに体重は4・3キロ。

空さんが8カ月のときは首も太くなってすっかり大人の体になっていたのに。

最近猫の世界でも成熟が遅い子が多くなっているという話を獣医さんから聞きました。

安心して暮らせる環境だからでしょうか。

去勢手術後は麻酔が完全に切れるまでおう吐したり具合が悪くなったりと回復するまで1日ぐらいかかるという話でしたが、クマちゃんは麻酔が覚めて家に帰ってくるなり全開。

モリモリご飯も食べ、暴れまわります。

麻酔の覚め方も猫様々のようです。

日記@BlogRanking にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 山梨情報へにほんブログ村 哲学・思想ブログ 仏教へブログランキング・にほんブログ村へ→ランキングに参加しています。クマちゃんも大人の仲間入りと押していただけると・・・
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

昭和町散策その2、回天現る

2010-12-28 09:43:37 | Weblog

まちみゅーツアーで訪れた昭和町、とあるお宅の庭で人間魚雷回天を発見。

実物を三分の一に縮小した模型です。

回天という名前は聞いたことがありましたが、実物を見るのは初めてです。

真黒い躯体は細長く、とても人が乗るものとは思えない形です。

人間はその中に寝転んだ状態で入り、外側からふたを閉められるのだそうです。

中からは開けられないですね。

そして、燃料は片道分しか積まれていません。

まさに生きながらにして入る棺桶のようです。

そんな説明を聞いた参加者の中には、「これに乗るくらいだったら、飛行機の方がまだましよね」なんていう声も聞こえてきます。

どちらを選んだところで生きては帰れない究極の選択です。

こういうものを目の当たりにすると、戦争とはいかに愚かしい行為かということを再認識します。

二度とこのようなものが作られないように祈りたいものです。

日記@BlogRanking にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 山梨情報へにほんブログ村 哲学・思想ブログ 仏教へブログランキング・にほんブログ村へ→ランキングに参加しています。愚かしい戦争が起こりませんように・・・と押していただけると
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

昭和町散策その1 ホタルと狛犬

2010-12-27 11:43:45 | Weblog

昭和町にある日本住血吸虫病撲滅に貢献した杉浦病院の近くを散策してみました。

この辺は昭和初期まで源氏ホタルがたくさん生息していました。しかし日本住血吸虫の宿主となる宮入貝を駆除するために、畑の用水路がコンクリート化されホタルはいなくなってしまいました。

最近そのホタルを復活させるという取り組みが行われているそうです。

杉浦病院の池にもホタルが放流されるんだそうです。

きっと夏には風流な風景がみられるんでしょうね。

<この川にも昔はホタルがたくさん飛んでいた。>

<日吉神社にはめずらし雄雌の狛犬が。(こちらはメス)>

<こちらはオス、シンボルがあるんですね。>

日記@BlogRanking にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 山梨情報へにほんブログ村 哲学・思想ブログ 仏教へブログランキング・にほんブログ村へ→ランキングに参加しています。ホタルのいる風景が見たいと押していただけると・・・
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

昭和町風土伝承館「杉浦病院」その3

2010-12-26 10:23:31 | Weblog

今日は杉浦病院の内部を御紹介します。

なんだか昭和の映画に出てきそうなレトロな雰囲気です。

<病院玄関には堀炬燵ならぬ堀火鉢(鉄板の下)>

<調剤室にはイギリス製の陶器の浄水器(正面)>

<調剤室の看板>

<いろいろな薬が並んでいます。>

<診察室>

<このベットで一体何人の人が診察を受けたのでしょう。>

<ここで杉浦先生が診察してカルテを書いたりしていたんでしょうね。>

<レトロな木箱>

<新し物好きな杉浦先生が昭和天皇即位記念に発売された菊のご紋付きのグランドピアノがあります。腱盤は象牙、譜面台には菊の透かし模様、足は鶴を模しています。おしゃれですね。>

<ピアノの足は鶴の脚の形>

<譜面台に菊と鶴の透かし模様>

<洗面器台、ちょっと前までは病院でよく使われていましたよね。クレゾール臭いにおいを思い出します。>

<蛇口も独特>

<戦後アメリカ軍の研究者たちが地方病の講習を受けに来ていました。そのため、洗面所は洋風にしつらえられました。>

<昭和22年、昭和天皇が宮入貝の生息状況を視察にみえた時に日本住血吸虫の実態や研究の成果をご説明した奏上書。>

<二階の座敷のガラスもおしゃれ。>

戦後、アメリカの研究者たちが日本住血吸虫についての講習を受けにきたのは当時統治していた東南アジアにも同じような寄生虫による病気が蔓延していたためです。現在山梨では日本住血吸虫病は終息したとされていますが、また外国から同じような病気が流入してくるとも限りません。そのためにも、この病気のことを風化させることなく、語り継いでいくことが大切でしょう。

日記@BlogRanking にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 山梨情報へにほんブログ村 哲学・思想ブログ 仏教へブログランキング・にほんブログ村へ→ランキングに参加しています。日本住血吸虫病撲滅と押していただけると・・・

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

昭和町風土伝承館「杉浦病院」その2

2010-12-25 08:56:16 | Weblog

杉浦病院の敷地は広く、居住区の母屋と病院の新館、裏には書庫として使われていた蔵や植物用の温室なんかもあります。

右が病院

母屋

病院の壁には診察を待つ間に書かれた子供の落書き。杉浦先生は決して怒らなかったのだそうです。

第二次世界大戦後進駐軍の医療関係者の講習の場になっていたので、英語の看板もあります。

レトロな表札

裏庭にいた猫さん、杉浦家の住人でしょうか。

書庫として使われていた蔵

庭もきれい、夏にはホタル放される予定だそうです。

 

日記@BlogRanking にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 山梨情報へにほんブログ村 哲学・思想ブログ 仏教へブログランキング・にほんブログ村へ→ランキングに参加しています。風光明媚な病院と押していただけると・・・
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

昭和町風土伝承館「杉浦病院」その1

2010-12-24 14:21:29 | Weblog

まちみゅーツアーに参加して昭和町にある杉浦病院やその周辺の史蹟を散策しました。

昔甲府盆地中西部の釜無川流域は「地方病」といわれる「日本住血吸虫病(にほんじゅうけつきゅうちゅう)」の有病地帯でした。

そのなかでも、昭和町は発病者が多い地域でした。

杉浦病院は杉浦健造、三郎親子が生涯をかけて原因を究明し、その治療にあたったことで地方病の救世主ともいえる存在として知られています。

その杉浦病院が今年「昭和町風土伝承館」としてプレオープンしたのです。

日本住血吸虫病とはホタルのえさとなるカワ二ナという巻貝に似た宮入貝を中間宿主とする寄生虫が人間や動物の皮膚から侵入して血管に入り込み、ひどくなると腹水がたまったり、肝硬変を起こしたり、最悪の場合死にいたるという恐ろしい病です。

血管内に入り込むので、他の寄生虫のように虫下しを飲んでも効かず、治療は静脈に注射して投与するスチブナールという薬を使いますが、副作用がひどく体の負担が大きく辛い治療なのだそうです。

中間宿主となる宮入貝が生息できないように田んぼの水路をコンクリートにしたり、薬や火力によって宮入貝を撲滅したりという努力の結果、杉浦三郎先生が亡くなった昭和52年以降感染貝の存在は認められず、山梨県は平成8年に地方病終息宣言を出しました。

ツアー参加者の中には地元の方もいて、実際に地方病に感染して、今でも肝臓を超音波で見ると寄生虫の残骸が映っているという人もいたり、家族を地方病で亡くしたという方もいました。

終息宣言が出たとはいえ、まだまだその痕跡が強く残っていることに驚きました。

ちなみにこの日本住血吸虫を発見したのは桂田富士郎さんで、宮入貝を発見したのが宮入慶之助さんだそうです。

余談ですが、私が小学生のころ(記憶違いでなければ)甲府の朝日小学校で地方病の勉強のために、地方病にかかって亡くなった方の大きく膨らんだ腹部の標本(人間の胴体の部分のホルマリン漬け)が持ち込まれたことがあって、子供心に人間を標本にして見せてもいいの?と思った記憶があります。

子供のころの記憶なので曖昧な点はあると思うのですが、どなたかそのようなものを見た記憶のある方はいらっしゃらないでしょうか。

<宮入貝 大きさ8ミリ  標本にしたため脱色されていますが、実際はカワ二ナと同じ色で形もそっくり、しかし大きさはカワ二ナの稚貝くらいの大きさ。>

<カワ二ナ、ホタルのえさになります。宮入貝を撲滅したためにこのカワ二ナもいなくなってしまい、ホタルの生息地だった昭和町にホタルも消えてしまいました。>

<地方病にかかり腹水のたまった状態>

日記@BlogRanking にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 山梨情報へにほんブログ村 哲学・思想ブログ 仏教へブログランキング・にほんブログ村へ→ランキングに参加しています。

地方病撲滅と押していただけると・・・

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

双子の卵

2010-12-23 10:45:35 | Weblog

 

朝、生卵を割ってみるとなんと黄身が二つ。

なんだか得した気分です。

この卵は黒富士農場たまご村のものです。

普通の卵より少々値段は高くなりますが、おいしい卵です。

日記@BlogRanking にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 山梨情報へにほんブログ村 哲学・思想ブログ 仏教へブログランキング・にほんブログ村へ→ランキングに参加しています。黄身が二つで縁起がいい?と押していただけると・・・
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

太宰治新居跡

2010-12-20 18:10:43 | Weblog

昨日紹介した甲府の御崎神社、その近くに太宰治ゆかりの地(新居跡)があります。

個人宅の駐車場横に新居跡の碑が立っています。しかし近所の方の話によると、実際の新居があったのは近くの路地の奥なのだそうです。

そしてもうひとつ、太宰治が銭湯(喜久の湯)の帰りによく立ち寄ったとされる分部豆腐店跡地も近くにあります。

<太宰治新居跡の碑、桜桃忌に文字のくぼみの部分にさくらんぼが挟まっていたこともありましたね。>

<実際の新居跡はこの路地の奥にあったそうです。>

 <正面の駐車場が分部豆腐店跡、国立病院南信号の交差点にあります。>

日記@BlogRanking にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 山梨情報へにほんブログ村 哲学・思想ブログ 仏教へブログランキング・にほんブログ村へ→ランキングに参加しています。太宰治ゆかりの地と押していただけると・・・
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ひさしぶりに御崎神社へ

2010-12-19 12:58:04 | Weblog

近くに用事があったので、ついでに御崎神社ものぞいてみました。

近所なのにたまにしか行かないのですが、この時期境内はドングリでいっぱいでした。

(春は桜が咲いてきれいですが)

街中でこんなにドングリが落ちているというのも珍しいのでは。

<どんぐりがいっぱい、熊や鹿が見たら大興奮かも>

<子供の工作に使えそうですね>

<神社の裏側>

<立派な松ぼっくり>

<土俵もあって>

<渡り廊下で猫がお昼寝>

この御崎神社のそばには太宰治が新婚時代に暮らしていた新居跡があります。

来年の4月には甲府城北史蹟めぐりツアーでこのあたりを散策します。

ご興味のある方はご参加ください。

詳細が決まり次第お知らせします。

日記@BlogRanking にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 山梨情報へにほんブログ村 哲学・思想ブログ 仏教へブログランキング・にほんブログ村へ→ランキングに参加しています。たまには神社散策もいいねと押していただけると・・・
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする