清運寺だより

ようこそいらっしゃいました。甲府市にある日蓮宗寺院の住職のブログです。日々の出来事、感想、行事などをご紹介します。

トラオVS寅

2010-02-27 23:09:30 | Weblog

久々にやってきたトラオ君、また大きくなっていました。

しかし、相変わらず黒猫の空兄さんが大好きです。

炬燵に入っている空さんを狙って半ケツ状態に。

炬燵の中からは空さんの入ってくるなという威嚇のシャーという声が聞こえてきます。

そうかと思えば、玄関に飾ってある干支の寅(布製のぬいぐるみ)を床に落としてかぶりつき、キック。

<干支の寅のぬいぐるみを棚から引きずり降ろして>

<かぶりついて>

 

<キック・キック・キック>

まだまだ遊び盛りのようです。

 日記@BlogRanking にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 山梨情報へにほんブログ村 哲学・思想ブログ 仏教へブログランキング・にほんブログ村へ→ランキングに参加しています。トラオのキック!と押していただけると・・・

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

梅と福寿草が開花

2010-02-25 20:09:14 | Weblog

2月と思えない暖かさが続いています。

当寺の梅と福寿草が開花しました。

あまり日の当らない場所に植えてあるので、開花は遅めです。

これでいよいよ、春到来といったところでしょうか。

今日は朝から千葉さな子さんのお墓にお参りする方が大勢お見えになりました。

墓地入り口のところにしか千葉さな子さんの墓所の案内図が掲げていなので、境内でまよっている方も多かったようです。

もっとお寺の入り口、掲示板にでも案内図を出さないといけませんね。

 日記@BlogRanking にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 山梨情報へにほんブログ村 哲学・思想ブログ 仏教へブログランキング・にほんブログ村へ→ランキングに参加しています。春到来と押していただけると・・・・

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

牡丹亭満寿太の酒饅頭

2010-02-24 21:38:53 | うまいもん

甲府の隠れた名店、牡丹亭満寿太。

1709年創業の和菓子の老舗です。

江戸時代は山田町(現在の中央町)にありましたが、現在は朝日町通りを南に下った丸ノ内にお店を構えています。

牡丹亭とは歌舞伎の市川団十郎家の屋号、成田屋の紋が由来だそうです。

江戸時代には甲府で行われた歌舞伎興行の際のスポンサーになったこともあるそうです。

昔からの老舗ですから、甲府のいろいろなお寺の御用達にもなっていました。

清運寺でも以前は施餓鬼のお供物に、ここの小麦饅頭を使っていましたし、もっと昔は清運寺の文字の入った落雁の型もあって、特注で落雁を作ってもらったりもしていたそうです。

満寿太の名物と言えば、酒饅頭。

お酒の麹を発酵させて作る本格派です。

麹はデリケートなため、冬の温度の低い時はなかなか発酵しないし、真夏は暑すぎて発酵がうまくいかないなど、気温に左右される大変な作業です。

ここの酒饅頭は、ほんのり発酵した麹の香りがするちょっと堅めであまずっぱい味の皮に、甘さ控えめの黒こしあんが入った素朴な味です。

和菓子というより、軽食に近いかもしれません。

とてもデリケートな和菓子なので、今では酒饅頭を作るお店も少ないですし、作っていても、発酵にイーストを使っていたりと、これだけ本格的に作れる店はあまり見かけません。

市川海老蔵さんの結婚式に、引き出物のひとつとして使ってもらったりすれば、全国的に有名になるかもしれません。

でも、温度の関係でうまく発酵出来ないときは饅頭が作れませんし、店主一人で手作りしていますから、ちょっと無理かな。

 日記@BlogRanking にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 山梨情報へにほんブログ村 哲学・思想ブログ 仏教へブログランキング・にほんブログ村へ→ランキング参加しています。

酒饅頭と押していただけると・・・

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

オリンピックとうちわ太鼓

2010-02-19 16:48:15 | 道具

バンクーバーオリンピックの開会式でのことです。

カナダの先住民の人たちがそれぞれの民族衣装で登場し、パフォーマンスを繰り広げていましたね。

その中でイヌイットの人たちが、大きな平たい太鼓をもって踊っていました。

円形の枠に皮を張ってあり、持ちやすいように取っ手がついている太鼓です。

これって日蓮宗系でよく使ううちわ太鼓にそっくりなんですよ。

もしかして、これがうちわ太鼓のルーツ?

イヌイットも日本人も同じモンゴロイド系の民族ですし、ルーツでないとしても何らかの関係性を感じます。

こういう平たい太鼓は他ではあまり見かけません。

他にもこの系統の太鼓を使っている民族がいるのかどうか知りたいところです。

どういう経路でうちわ太鼓が伝来し、使われるようになったのか、調べて見たら面白いかもしれません。

なんかロマンを感じますね。

 日記@BlogRanking にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 山梨情報へにほんブログ村 哲学・思想ブログ 仏教へブログランキング・にほんブログ村へ→ランキングに参加しています。うちわ太鼓と押していただけると・・・・

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

葬儀の花はどんな色?

2010-02-17 10:18:55 | 

<祭壇中央、写真の脇に飾られた花。>

皆さんは、葬儀の祭壇の花というとどんな花を想像するでしょう。

 最近、葬斎場の葬儀で気になること。

祭壇の花が派手すぎやしませんか?

以前は、葬儀といえば、白い菊を使うというのが一般的でしたが、だんだんその白い菊に淡い色調の花が混じるようになり、そのうち色の濃い派手な赤系統の色の花が使われるようになりました。

そして、ついにほとんど真っ赤と言ってもいいほどの色合いにまでエスカレートしています。

以前、私も祭壇の花は節度を持って、葬儀なのかお祝いなのかわからないような花は使わないようにと注意したこともあったのですが、そう言うと、これ見よがしに真っ白な花だけにしたりされたりして、いやみな感じを受けたこともあったので最近は何も言わないでいたのですが。

祭壇の花については、坊さんの間でもいろいろな意見があります。

 祭壇にお店の新装開店のような派手な色の花を使うと、葬儀の施主さんが家族が亡くなったことを喜んでいるみたいに思われるので、絶対に使わせないという強硬派や、別にどうでもいいんじゃないという無関心派、やはり葬儀なのだから節度を以ってほどほどにという中庸派等さまざまです。

 施主さんによっては、故人は派手なのが好きだったから、花も派手にと考える方もいるかもしれません。

ただ、たいていの施主さんは他に気を回すことが多すぎて、花にまで気が回らない方のほうが多いとは思いますが。

いぞれにせよ、祭壇の花が派手になった理由は別のところにありそうです。

葬儀でよく使われる菊の花は、花屋さんでは固い蕾の状態で保存されていて、使える状態にするには2,3日の仕込み期間が必要なのだそうです。

しかし、葬儀はいつあるかわかりません。

そのために菊の花をいつでも使えるようにしておくのはロスが出ます。

それに対して、洋花は仕込みが不要なので多くつかわれるようになったのではないかという説があります。

それに洋花は白よりも鮮やかな色のほうが多いですからね。

特に葬斎場に出入りしている花屋さんは葬斎場にマージンを取られますから、利益率を上げるためにも、そうせざるを得ないという事情もあるのかもしれません。

 でも、私が葬儀の祭壇に花を飾れといわれたら、いくらなんでもこんなに赤色や色の濃い花を使うことはありません。

家族の葬儀にも、自分の葬儀にも、こういう色の花を使ってほしいとは思いません。

しかし、人によってはいろいろな考え方があるでしょうし、どういう人の葬儀かによっても感じ方は違うかもしれません。

たとえば、若くして不慮の事故や病気で亡くなった人だとしたら、御長寿を全うしてむしろあやかりたいという方の場合だとしたら、あるいは女性か男性かによっても違うかも知れません。

価値観も時代によって変わっていくということもあるかもしれませんから、一概に何が良くて何が悪いと決めつけることはできないかもしれません。

でも、やっぱり個人的には葬儀と祝いの花は分けてほしいですね。

一体祭壇の花は今後どうなっていくのでしょう。

皆さんはどう思われますか。

 日記@BlogRanking にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 山梨情報へにほんブログ村 哲学・思想ブログ 仏教へブログランキング・にほんブログ村へ→ランキングに参加しています。葬儀の花はどんな色と押していただけると・・・

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

荒行の帰山式

2010-02-14 19:11:46 | 行事

今日、近所のお寺で荒行の帰山式が行われました。

 11月1日から2月10日までの間、荒行堂にこもって修行した方々がそれぞれの寺院に帰ってきたことを祝う行事です。

私は法事があって行かれなかったので、代わりに写真を撮ってきてもらいました。

<お寺の近くから、行堂してお寺に向かいます。>

<お寺に到着。>

<本日の主役。>

<皆の見守る中>

 

<境内では、一緒に荒行を行った仲間の僧侶による水行のパフォーマンス。>

<手桶を持って・・・>

<水をかぶります。>

荒行を終えた僧侶たちは各寺院に戻って帰山式を行います。

その際、何人かの仲間がグループになって、お互いの寺院に同行して水行のパフォーマンスと、法要を行います。

2月10日の成満日以降、全国各地を回って巡業?が行われます。

日記@BlogRanking にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 山梨情報へにほんブログ村 哲学・思想ブログ 仏教へブログランキング・にほんブログ村へ→ランキングに参加しています。成満と押していただけると・・・・

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

取材ー受けるべきか断るべきか?

2010-02-10 17:16:58 | Weblog

<僕の手なら貸してあげるよ。>

昨年11月ごろ、龍馬伝関係の雑誌等からの千葉さな子さんの取材が殺到したと書いたことがありました。

龍馬伝が始まってしまえば、落ち着くだろうと思っていましたが、そうではありませんでした。

今年に入っても、取材の申し込みが続いています。

多い日には、1日で、新聞社、雑誌、広報紙、出版社、旅行会社等、何社からの依頼が重なることもあり、そのために1日費やしてしまうということも出てきました。

最初のうちは気軽にお請けして対応してたのですが、だんだんしんどくなってきました。

 そのうえ、今年に入ってからは、常に毎日数人程度ですが、千葉さな子さんの墓参の方がお見えになっており、そのご案内やら、説明をする時間が増えましたので、余計に仕事をする時間が取れなくなってしまっています。

今年だけのことだとは思いますが、このまま、頼まれるままに取材をお受けし続けて良いものかどうか、だんだん心配になってきました。

しかも、取材や写真貸しの話をすると、取材協力費とか、借用料とかお金をもらっていると思っている方もいたりして困惑します。

取材や写真をお貸ししてお金を頂くことは一切ありません。

全くの、無償奉仕です。

そんな誤解があるというのも困ったものです。

 観光地でもないお寺で、しかも千葉さな子さんのお墓は個人所有の墓地ですから、あまり騒がしくなるのはいかがなものかとも思いますし、反面、お参りしたいという方々のお気持ちもわかるし、難しいところです。

千葉さな子さんはどんなふうに思われるのだろうと考えると、やはり坂本龍馬の妻という意識でご生涯をすごされたでしょうから、このように多くの方に認識していただけるのは喜ばしく思われるのではないでしょうか。

だったらこのまま取材をお受けした方が良いのでは。

もうすこし頑張ってみましょうか。

 この清運寺に千葉さな子さんのお墓があるのも、地元山梨の自由民権運動家の小田切謙明さんの縁によるものです。

できれば、千葉さな子さんだけでなく、山梨のために尽力された小田切謙明さんにももっと注目していただきたいところです。

 日記@BlogRanking にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 山梨情報へにほんブログ村 哲学・思想ブログ 仏教へブログランキング・にほんブログ村へ→ランキングに参加しています。猫の手も借りたいと押していただけると・・・

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

久々のトラオ君

2010-02-09 20:01:07 | Weblog

最近遊びに来なかったトラオ君、ちょっと見ないうちに大きくなりました。

まず、うちに来るとトイレでおしっこをしてすっきりしてから遊びモードに入ります。

長い廊下をものすごい足音をさせて走ったと思えば、今度は空さんにかぶりつき、付きまといます。

すっかりおぼっちゃまの顔になりました。トラちゃんのお母さんと兄弟と思える子たちは、今も近所で野良生活を送っています。(ちゃんと餌は貰えているので、元気ですが)

それに引き換え一時は死にかけたトラちゃんはマンション猫になっています。猫人生はわからないものです。

空兄さんにご挨拶。

あまりにしつこく付きまとわれるので、空さんも逃げだします。気をそらせるためにまたたびを与えられて・・・

 日記@BlogRanking にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 山梨情報へにほんブログ村 哲学・思想ブログ 仏教へブログランキング・にほんブログ村へ→ランキングに参加しています。トラちゃんと押していただければ・・・

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

崖の上のポニョって。

2010-02-06 18:08:46 | Weblog

<うちのポニョ。おなかの大きな男の子です。>

昨夜、テレビで初めて「崖の上のポニョ」を観ました。

童話の人魚姫のような話だと思っていましたが、人魚姫にワーグナーの楽劇ワルキューレを足して2で割ったような話だったんですね。

ワーグナーの楽劇「ニーベルングの指輪」がモチーフになっているとは知りませんでした。

ポニョのお父さんがポニョのことをブリュンヒルデと呼んだり、ポニョが宗介の乗った車を追いかけるシーンの音楽がワルキューレの騎行をイメージしたものだったり、ポニョの妹達もワルキューレの乙女たちを表しているのでしょう。

ポニョのお母さんは智慧の女神エルダで、お父さんがヴォータンということなんでしょうね。

それにしても、ポニョのお父さんの人間が汚した世界を作りかえるという野望についても、もう少し突っ込んでほしかったような気がします。

せっかくヴォータンを登場させるのにその世界観が生かされていないし、自分の野望に対してもポニョに対してもあまりにもあっさりしすぎてもったいないですね。

それとも、テレビ放映でカットした部分があったんでしょうか。

 アニメションの動きや絵の美しさはすばらしいのにちょっと残念な気がしました。

単純に楽しめば良いのに、いろいろ余計な想像をして考えすぎる観かたは邪道なのかもしれませんけど。

 日記@BlogRanking にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 山梨情報へにほんブログ村 哲学・思想ブログ 仏教へブログランキング・にほんブログ村へ→ランキングに参加しています。ポニョと押していただけると・・・

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

標語の選定、侃侃諤諤(かんかんがくがく)。

2010-02-05 22:25:50 | 標語

<お疲れ様。>

昨日、教箋カレンダー(標語)の選定委員会が開かれ今年4月から9月までの標語が決定しました。

編集委員が各3作品づつ提出した合計36作品のなかから、投票をもとに6作品を選定します。

今回その選定された6作品のうち、私が作ったものも2作品含まれていました。

標語を選定するには、投票で選ばれた作品を一つずつ検討し、標語として適当かどうかを話し合うのですが、編集委員それぞれに作る作品の傾向も違うし、好みも違います。

それぞれの作品について、こうも解釈・受け取り方が違うのかと思うほど様々な意見が出てきます。

今回、そのやり玉に挙がったのが私の作品でした。

作品の作者は明記しないで投票するので、だれの作品が選ばれたのかは事務局の役員さんしか知りません。

しかし、作品の検討に入り、意見がまとまらなかった時など、作者の意図はどうなのかと聞かれることがあります。

その時、その場に作者がいる場合には、作者の説明を聞くということがあるのです。

そうなると誰が作ったのかわかってしまうんですね。

しかし、一番困るのそれぞれの好みと違うものが選ばれた時です。

もともと嫌いな物ですから、作品の意図を説明してもなかなか納得してもらえません。

好き嫌いはどうしようもないですからね。

いろいろありましたが、半年分の標語も決まりひと段落です。

会議の最後には次回の選定会議の日時(7月20日)が発表されます。

終わったとたん、次の作品を作る準備に入れということなんでしょう。

やれやれ・・・。

 日記@BlogRanking にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 山梨情報へにほんブログ村 哲学・思想ブログ 仏教へブログランキング・にほんブログ村へ→ランキングに参加しています。標語と押していただけると・・・

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする