清運寺だより

ようこそいらっしゃいました。甲府市にある日蓮宗寺院の住職のブログです。日々の出来事、感想、行事などをご紹介します。

冬眠ですか?

2011-11-28 18:39:55 | Weblog

いよいよ冬らしく寒くなってきました。

風邪は治らず、いまだ体調は悪いまま。

寒さのせいか、猫たちも温かい部屋に集結するようになりました。

3匹ともに肥満気味、余分三兄弟と呼ばれています。

なかでも、今一番の巨漢はミミオくん、以前の美少年の面影もなくなりました。

むっちり太って・・・冬眠でもするのですか?

数年前のりりしい姿。

あと数日で猫の手も借りたくなる師走がやってきます。

早く風邪を治さなければ・・・

日記@BlogRanking にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 山梨情報へにほんブログ村 哲学・思想ブログ 仏教へブログランキング・にほんブログ村へ→ランキングに参加しています。猫も太る冬と押していただけると・・・

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

風邪の原因はマイコプラズマ?

2011-11-23 10:00:37 | Weblog

11月にはいってから、喉の痛みと腫れが断続的に続いています。耳鼻科で処方してもらった痛み止めと消炎剤を飲んでほぼ収まったとおもいきや、またぶり返す、その繰り返し。そのたびに喉の腫れる範囲がひろがっているようです。あまりに治りが遅いので今度は内科を受診したところ喉の腫れはマイコプラズマでしょうとのこと。(問診と診察だけで細菌検査などはなかったのですが)

マイコプラズマ?(天皇陛下がかかったのがマイコプラズマ肺炎だそうです。)

体調は悪いものの熱も出ず肺炎でもなさそうなのに何故?

医者によると今マイコプラズマが流行していてるんだそうです。しかもこのマイコプラズマという菌は肺に入ると肺炎に、耳に入ると中耳炎、喉だと痛みと腫れがそれぞれ感染した部分によって症状が違うのだとか。

治療は抗生物質を投与するのですが、その抗生物質も効く種類とそうでない種類があるのでマイコプラズマに効果があるものを選ばなくてはならないのだそうです。

一昨日から処方された薬を飲んでいますが、喉の腫れは相変わらず、一体いつ治ることやら。

それにしても、マイコプラズマが流行しているなんて知りませんでした。

病院に行くと、インフルエンザの予防注射を受ける人で混雑してますが、おそらく多くの人には今マイコプラズマによる感染症が流行しているなんてことは知らないでしょう。

インフルエンザの予防も大切ですが、マイコプラズマにも注意といったところでしょうか。

日記@BlogRanking にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 山梨情報へにほんブログ村 哲学・思想ブログ 仏教へブログランキング・にほんブログ村へ→ランキングに参加してます。マイコプラズマ感染症に注意と押していただけると・・・

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ブロッコリーも収穫時

2011-11-22 09:47:12 | Weblog

今朝はこの秋初めて氷がはったそうな。

いよいよ冬がやってきたようです。

毎年9月に苗を植えるブロッコリー、アオムシに悩まされることが多かったのですが、今年は不織布トンネルで十分大きくなるまで育てたせいか、アオムシに葉を食われることもなく順調に成長しました。まれにみる大成功です。

ダイコンも細いながらそろそろ収穫時

プランターで育てた春菊、少しづつ収穫できるようになりました。

日記@BlogRanking にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 山梨情報へにほんブログ村 哲学・思想ブログ 仏教へブログランキング・にほんブログ村へ→ランキングに参加しています。冬野菜も絶好調と押していただけると・・・

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

秋野菜の収穫

2011-11-18 10:08:32 | Weblog

9月に種をまいたこかぶとホウレンソウも収穫できるようになりました。

ニンジンは8月にプランター栽培したもの、こちらはあまりうまくいかず小さいものしか収穫できませんでした。

ぴーまんは5月に苗を植えたもの、温かいせいか11月になってもまだ収穫できます。いままでの最長記録更新です。

もう少しすると、ダイコン、ブロッコリーが収穫できるようになります。

日記@BlogRanking にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 山梨情報へにほんブログ村 哲学・思想ブログ 仏教へブログランキング・にほんブログ村へ→ランキングに参加しています。
秋野菜も収穫時と押していただけると・・・

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

秋バラも満開

2011-11-16 10:46:04 | Weblog

鉢植えの四季バラ、春から断続的に咲いてくれています。

しかし、春一番に咲く花に次いで今頃に咲く花が美しく感じられます。

昨日お参りに来られた方が、「香りのよい花ばかり集めましたね。特にフランシス デュプレイはいいよね」とおっしゃっていました。

さすが、お目が高い。ずいぶんとバラに詳しい方のようです。(中には香りの少ない品種もありますが)

今咲いているのは

(パレード 香りは少ないが四季咲きでこの色のツルバラは貴重)

(フリージア 明るい花色とさわやかな香り)

(パパメイアン 濃厚な香りと大きな花)

(ダブル ディライト フルーティーな香りと花びらのグラデーションが美しい)

(ジャスト ジョイ 香りも良いが花もゴージャス)

(モダンタイムス 香りは少ないがマーブル状の花びらが面白い)

他にもフランシスデュプレイ、ブルームーンなどが断続的に咲いています。

日記@BlogRanking にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 山梨情報へにほんブログ村 哲学・思想ブログ 仏教へブログランキング・にほんブログ村へ→ランキングに参加しています。秋バラも見ごろと押していただけると・・・

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

来春のツアーの下見

2011-11-14 22:07:57 | 行事

今日、来春実施予定の甲府城北史蹟めぐり実行委員会主催のツアーの下見を行いました。

今回は主催の甲府城北史蹟めぐり実行委員会の名前の由来でもある、城北(舞鶴城の北の地域をさす言葉)の意味を知ってもらうために舞鶴城を散策するコースを考えています。桜の花見も兼ねてのツアーになります。

集合は甲府駅北口の山手門前。今日は昨日来県した皇太子殿下が長野県へ移動するため駅の周辺は警察官で一杯でした。

皇太子殿下は今年がちょうど恩賜林御下賜100周年に当たりその記念大会に出席されるために来県されたのです。

舞鶴城には恩賜林下賜を記念した謝恩碑があります。

甲府駅北口には警備の警察官(制服組と私服組)がいっぱい。

(舞鶴城にある謝恩碑ー見たことはあってもこれが何かわからない人も多いのでは)

(稲荷櫓は月曜日休館でした。)

コースは山手門から稲荷櫓→天守台→南側の広場→城外の庄内稲荷、それぞれに見どころを解説しながら散策します。途中には桜並木もあるのでお花見をしたりお茶とお菓子の休憩タイムも設けます。

せっかく下見に来たのですが、月曜日だったので山手門も稲荷櫓も休館日で入れませんでした。年中無休と思っていたのでまさかの休業にびっくり。そのせいかボランティアのご案内つかまつり隊もいませんでした。

しかし、月曜日が休館だとわかったので月曜日以外をツアー実施日とします。

また。城の北から南へ抜けるコースの途中の鉄門(くろがねもん)が復元工事中なのでそこを避けてのコースとなります。

これからは下見を元に細かいコース設定に入ります。

日記@BlogRanking にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 山梨情報へにほんブログ村 哲学・思想ブログ 仏教へブログランキング・にほんブログ村へ→ランキングに参加しています。来春のツアーは舞鶴城と押していただけると・・・

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

護送車と私服警官でいっぱい

2011-11-11 11:40:05 | Weblog

先週の金曜日ぐらいから車を運転すると、たくさんの護送車とすれ違います。初めはなんだろうと思っていたのですが、昨日、甲府市に来県した皇太子殿下の警護のためだったんですね。

ともかく半端ない数です。護送車も他県ナンバーばかり、また、JR甲府駅には私服警官と思しき人々が何十人もいます。 

皇太子殿下は今日、お召列車で長野県に出発されるそうですからさぞかしまたJR甲府駅北口は込み合うことになるのでしょう。

たまたま今日午前中は甲府城北史蹟めぐり実行委員会で毎年開催している史蹟めぐりツアーの下見で舞鶴城を散策することになっています。ちょうどその時間帯は皇太子殿下が甲府駅から出発される時間とダブっています。下見もスムーズにいくといいのですが。

日記@BlogRanking にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 山梨情報へにほんブログ村 哲学・思想ブログ 仏教へブログランキング・にほんブログ村へ→ランキングに参加しています。ツアーの下見にいざ出発と押していただけると・・・

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

そろそろ師走の準備を始めなくては。

2011-11-11 11:19:50 | Weblog

<寒い日は寝るに限る。パソコンの下の猫ベット(電気あんかを敷いてある)に陣取るクマちゃん。これでは猫の手は借りられそうにありません。>

11月もなかば、紅葉も見ごろを迎え、境内の落ち葉の掃除に明け暮れる毎日です。

ついこの間秋の彼岸が終わったばかりのような気がしますが、今年もあと一カ月半となってしまいました。

12月に入ると、ぼちぼち暮れのお参りに来られる方が出てきます。

なので、今月中に暮れのお参りに来られた方にお渡しする御守護のお札、三宝荒神さんのお札(火事除け)、来年のカレンダーなどを準備しなければならないんですね。

今日のように朝から雨の降る日は室内での事務作業にうってつけです。

今日から師走の準備を始めることにしましょう。

日記@BlogRanking にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 山梨情報へにほんブログ村 哲学・思想ブログ 仏教へブログランキング・にほんブログ村へ→ランキングに参加しています。もうすぐ師走、一年が過ぎるのは早いと押していただけると・・・

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

藤村記念館にトナカイが・・・

2011-11-09 21:59:21 | Weblog

今日、甲府駅北口にある藤村記念館でトナカイ発見。

(陸橋から望む藤村記念館)

何かの展示会のようです。

このごろ、藤村記念館ではいろいろなイベントや展示が行われています。

甲府駅北口もだんだん賑やかになっていきそうな予感がします。

日記@BlogRanking にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 山梨情報へにほんブログ村 哲学・思想ブログ 仏教へブログランキング・にほんブログ村へ→ランキングに参加しています。甲府駅北口も賑やかになってきたと押していただけると・・・

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

小かぶが大かぶに。

2011-11-08 17:13:56 | Weblog

不織布トンネルで育てた小かぶ、収穫してみたらなんと大かぶに成長しているものも。

同じ条件で育てているのにこれほどまでに差ができるのも驚きです。

大きさもまちまち。

間引いたニンジン

ブロッコリーの蕾も見えてきました。

温かい日が続いたせいで11月に入ってもまだ万願寺とうがらしが収穫できます。

夏野菜と冬野菜が混在する不思議な光景です。

日記@BlogRanking にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 山梨情報へにほんブログ村 哲学・思想ブログ 仏教へブログランキング・にほんブログ村へ→ランキングに参加しています。

野菜の収穫も順調と押していただけると・・・

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする