清運寺だより

ようこそいらっしゃいました。甲府市にある日蓮宗寺院の住職のブログです。日々の出来事、感想、行事などをご紹介します。

岩合さん風のくるみさん

2016-02-27 09:42:21 | Weblog

墓地の掃除をしてるときに一緒についてきて監督をするくるみさん。

ひときわ高い墓地の上に陣取って見下ろしています。

 

ちゃんと仕事してるか~。

もうすぐ二月も終わり、春彼岸の準備に追われています。

墓地の雑草も急に伸び始めてきました。除草の作業も始めなくてはなりませんね。

 

ブログランキング・にほんブログ村へ にほんブログ村 哲学・思想ブログ 仏教へ にほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 山梨県情報へ→ランキングに参加しています。もうすぐ春ですねと押していただけると・・・

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

三角縁神獣鏡

2016-02-12 21:55:29 | Weblog

山梨県立考古博物館作成のバレンタイン用?の三角縁神獣鏡と方格規矩鏡をかたどったチョコレートを入手しました。博物館ではこのチョコレートを手作りする体験もあったそうです。考古学に興味のある方にはたまらない企画かもしれません。

バレンタインデーにプレゼントする場合、相手が考古学に全く興味がない場合は受けないかもしれませんけれど。

方格規矩鏡チョコレート 

中央のちゅうの周りに方格がめぐりその外側にT、L、V字型の文様がある。漢代の遊び道具といわれる「六博盤(ろっぷばん)」模様に由来するといわれ、四神は玄武、朱雀、青龍、白虎の四方(北、南、東、西)の守護神です。T、L、Vで区画された中に十二支が配され、方格の周囲には四神・心中・神仙が配されています。<梨県立考古博物館より>

三角縁神獣鏡 (盤龍鏡 ばんりゅうきょう) 抹茶付
 
「盤龍鏡」と呼ばれる鏡は、古墳時代と奈良時代にあり、「盤龍」とは「わだかまっている龍」「体をうねらせている龍」のことです。古墳時代の盤龍鏡は、後漢の時代に中国で製作され、龍の文様を内区に施したもので、表現と配置の組み合わせからいくつかの種類に分けられます。内区を中心に龍が四体あるものを「四頭式盤龍鏡」、二体あるものを「二頭式盤龍鏡」と呼ばれ、その後さらに細かく単獣式、両頭式、三頭式、四頭式に分けられるようになりました。なお、龍ではなく虎のものもあり、龍と虎、虎と虎の組み合わせもなり。龍か虎かあきらかでないものもあります。龍と虎を配したものは特に「龍虎鏡(りゅうこきょう)」ともよばれています。笛吹市亀甲塚古墳出土の盤龍鏡は、龍と虎を配した「両頭式盤龍鏡(龍虎鏡)」です。  <山梨県立考古博物館より>
 
どちらも1枚千円だそうです。
お味はどうか、食べてのお楽しみです。
 
型の流し込んで作るという発想を生かせば、シリコンの型を作って埴輪でも火炎土器でもできそうですね。次の企画に期待したいものです。

ブログランキング・にほんブログ村へ にほんブログ村 哲学・思想ブログ 仏教へ にほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 山梨県情報へ→ランキングに参加しています。三角縁神獣鏡はいいね!と押していただけると・・・

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

三つ巴?

2016-02-02 09:53:22 | Weblog

ちび太君と散歩にでてきた鼻黒かあさんが遭遇、お互いに威嚇しながらすれ違います。

それを上から見下ろすくるみさん。

喧嘩になりそうでならない不思議な関係です。

高見の見物のくるみさん

三つ巴かと思いきや、遠くでくまちゃんが様子をうかがっていました。

一発触発の三つ巴とはまったく関係なくくつろぐ巻き尾君。

そのあと、近所の飼い猫はなちゃんも境内にやってきました。この子は昨年亡くなった空さんより1歳ぐらい年上ですから、今年19歳ぐらいになるおばあさん猫です。

ブログランキング・にほんブログ村へ にほんブログ村 哲学・思想ブログ 仏教へ にほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 山梨県情報へ→ランキングに参加しています。暖かくなると猫が集まってくる?と押していただけると・・・

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

二月の標語

2016-02-01 10:18:09 | 標語

今月の標語は「手を合わせ 頭を下げる姿こそ 人の真心の うつし鏡」です。

本当にありがとう、感謝します、敬いたい、あやかりたい、そう感じた時に思わず手を合わせて頭を下げてしまうときがある。

言葉だけではなく自然に体が反応してしまう、その行為にその人の真の姿があらわれてしまうのだろう。

本当に心から出た言葉、行為なのかは意外と他人から見ると見分けが付いてしまうことがある。どんなにつくろっても他人の目にはうつし鏡に映った本当の姿がみえてしまうからだろうか。

だとすれば、つくろうことなくいつでも真の姿を見せられるよう心がけたいものである。

ブログランキング・にほんブログ村へ にほんブログ村 哲学・思想ブログ 仏教へ にほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 山梨県情報へ→ランキングに参加しています。真心の姿を大切にと押していただけると・・・

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする