八丈島のおいしい暮らし

毎日のごはん作りと島暮らしに役立つ情報を
八丈島のスーパーあさぬまからお届けしています

菜っ葉の保存方法

2018年11月15日 14時05分17秒 | 役立つお料理のワザ!
みなさま、こんにちは!海風おねえさんです。
八丈島の今日のお天気は、北東の風やや強く、曇り時々晴れ、
最高気温18℃、最低気温15℃の予報です。
※本日の定期船は八重根港に到着、エア便は通常通りの予定です。

予報ぜんぜんハズレの11月15日(木)です。
雨が降ってきましたね。今日は七五三なのにがっかりですね。
お参りは週末に行かれた方が多いかとは思いますが。


3歳は髪を伸ばす「髪直」、5歳は初めて袴をつける「袴着」、
7歳は本仕立ての着物と丸帯で大人の装いをする「帯解」からきている儀式です。
旧暦11月はその年の実りを神に感謝する月であり、
旧暦15日は「何事をするにも吉」とされる鬼宿日に当たることから
11月15日に行われることになったそうです。


記念写真は東京の写真館で撮影してもらう方が多いでしょうか?
小さな子が周囲にあまりいないので、昨今の七五三事情がよくわかりません。
八丈島の人口が年々減る中、お子様は島の宝です。
健やかなご成長を心よりお祈り申し上げます。


明日葉

さて、お友だちの西野農園さんが生鮮明日葉の通販を始めて、
通販で送った明日葉は輸送中にしおれますから、
しおれた葉っぱを生き返らせる方法と保存方法を教えてほしいと頼まれ、
先日お教えしました。写真を撮りましたので、こちらにも掲載しておきます。
これは明日葉だけでなく他の菜っ葉にも応用できる保存方法です。



しおれた明日葉はお花の水揚げと同じく茎の下の方を少し切って水揚げします。
しおれる=水分がなくなるということですから、水分を吸わせると元気になります。
このとき葉っぱの方も大きな洗い桶に入れて流水でざぶざぶ洗っておきます。
(その方が使うときにすぐに使えて便利です)



これをスーパーのレジ袋に入れてふんわり口をしめて野菜室で保存します。
このとき袋にたくさん入れすぎると重さで葉っぱがピンとしませんから、
ある程度の分量に分けて保存する方がしゃきっとした菜っ葉になりますよ。



こんな感じです。茎を下に向けてあげる方が良いと思います。



もう1袋作ったのもぎゅうぎゅうに入れないでふんわり置けるよう、
野菜室にスペースの余裕を持たせておくことも大切です。
これで一晩置けば葉っぱがピンとしてしゃきっとした菜っ葉を使うことができます。

中華料理店では、菜っ葉を使う前に必ず水に浸してシャキッとさせるそうです。
シャキッとした菜っ葉としおれた菜っ葉では仕上がりの食感と味が変わるからです。

お花屋さんでは水に挿したお花を保冷ケースに入れて保存しますね。
菜っ葉もそれと同じイメージで保存します。

お店で買った小松菜、青梗菜、ほうれん草なども同様に保存しますが、
ほうれん草は葉が薄くて弱いので、水分が長くついていると葉っぱが溶けてきます。
弱い菜っ葉はなるべく早く食べるように心がけましょう。
※バジルなどのように水をつけない方がよい葉っぱもあります。(黒く焼けます)
小松菜や青梗菜、明日葉はかなり持ちます。
それでも5日~1週間以内には食べた方がいいですね。

この保存方法は、昔、婦人雑誌に料理家の先生が書いておられたのを読んで、
実践してみたら良かったので、それからもうずっとこの方法で保存しています。
どうぞご参考にしてください。


キャッシュアウトサービス★今週の特売チラシはこちらです!
クックパッドにあさぬまの特売情報を掲載中です!

 八丈島の天気と就航状況のtwitter(ツイッター)はこちらです!
 八丈島情報のtwitter(ツイッター)はこちらです!
 沖山晴大(スーパーあさぬまの晴ちゃん)のtwitter(ツイッター)はこちらです!
※青果部チーフがはるちゃんが毎朝おすすめ商品をご案内しています!
 海風おねえさんのtwitter(ツイッター)はこちらです!
 八丈島ジャージーカフェのtwitter(ツイッター)はこちらです!

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする