2024年版・井川治久の マル秘・英単語1234ワールド。

★元祖『早稲田・慶應らくらく突破 ㊙英単語1234』(1985年・新声社刊・井川治久著。)の更新ブログ版の不定期日誌。

御墓参り。浅草へ。(春分の日:2016年3月20日)

2016年03月21日 00時02分36秒 | ◆(井川治久)人生 スナップ。・・・・・・
日:

(春分の日: the vernal equinox )


「ライフワークの原稿のうちの一つ」に着手して、第116日め。

前夜から、午前9時まで、計8時間ほど作業をして、そのまま出掛ける。

10時15分頃、地元の商店街を歩くと、いい御花が目についたので、入手。

西武池袋線、JR山手線を利用して、上野駅から浅草までは、散歩。


「斎(さい)」とは、

(1)「僧の正午の食事」
 
(2)「斎(とき)」「お寺で出す食事(精進料理)」

のこと。

例年は、正午過ぎに御墓参りをするのだが、本日は、たまたま、この「お斎」の時間と重なったので、お寺の方にも勧められて、初めて、いただいた。

今朝は、一睡もしていないので、寝不足だったが、帰りに、アメ横まで、散策。

アメ横(上野駅~御徒町駅)を歩いて、驚いたのは、好物の「アーモンド」の値段が、昨年の1,5倍になっていたこと。それでも、仕方なく、購入したが。「杏子(アンズ)」も、相当の値上がりで、こちらは、買い控え。

こういう「社会勉強」は、「自分が置かれている現状を把握する」のに、欠かせない。

自分の足で歩くと、やはり、勉強になりますね。


井川治久(東京都・豊島区。井川塾・受験英語学院・塾長)



2016-3-21(0:52)TOKYO.JAPAN



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする