ごんつまのあかるく・たのしく♪

単調な毎日のなか・・・
嬉しかったこと、楽しかったことなど・・・

初詣は亀岡市 西国三十三所 第21番札所「穴太寺」

2025-01-06 16:19:56 | お出かけ・京都府

       あけましておめでとうございます

一か月以上もご無沙汰のうえ、年越しのご挨拶もしないまま、年が明けて6日になってしまいました

実は、一昨日更新しようとパソコンを立ち上げ、画像をインポートしましたが・・・

gooブログにロックがかかり編集できず(私の不手際だと思います)

今日やっと!投稿することができました~

 

12月は例年のように大掃除(簡単!手抜き~)29日からはおせち料理に取り掛かりました、、、

元旦は家族全員が集合!わいわいがやがや~と愉しい一日を過ごすことができました、、、

そして・・・2日は大阪梅田・「お初天神」に初詣に出かけましたが、カメラを忘れて

3日に亀岡市にある「穴太寺 あなおじ)」初詣に!

穴太寺(あなおじ)は起源が明確ではありません。穴太寺は「穴太寺観音縁起・1450年(宝徳2年)成立」によると飛鳥時代後期の705年(慶雲2年)に左大弁・大伴古麻呂(おおとものこまろ)が第42代・文武天皇の勅願によって創建したとも言われています

 

穴太寺の本堂内陣に安置されている釈迦如来涅槃像は鎌倉時代に造仏され、1896年(明治29年)に本堂の屋根裏で発見されました。釈迦如来涅槃像は病気の場所と同じところを撫で、自分の体を撫で返すと病気平癒のご利益があるとされ、撫で仏(なで仏)とも言われています。

本堂には

  • 身代わり観音:身代わりとなって命を救った伝説のある観音
  • シャカ涅槃仏:撫でると病を癒すという釈迦仏
  • 厨子王丸肌守御本尊:安寿姫と厨子王丸の悲話の伝説に語られる小さな仏像などが安置されています。

そして・・・布団で寝ている釈迦如来涅槃像にお参りしてきました。(本堂内は撮影禁止)

 

静かな落ち着いた雰囲気~

春になったら、本堂と渡り廊下で繋がっている庭園のある書院の奥からの美しい庭を眺めてみたいです、、、

30年ぶりの「涅槃像」ピカピカ!つやつやの御身体に私の痛い箇所を撫でてお願いしてきました~


箕面滝道~瀧安寺の紅葉🍁

2024-11-29 16:35:59 | お出かけ・大阪府 箕面市

箕面のへ紅葉狩り出かけてきましたが・・・

箕面大滝までは行かずに・・・滝道~瀧安寺まで!

何度も出かけている箕面大滝ですが、年々体力的に

そして・・・瀧安寺に寄りたくても山門から観音堂までお参りするのがやっと!

なので・・・今回は、瀧安寺の 日本最古の弁財天へお参りが目的です

瀧安寺までの「滝道」で紅葉が愉しめるかな?と行って来ました~

 

阪急電車「箕面駅」から滝道をスタート!

「箕面観光ホテル」

道の両側にはお土産屋さんが並びます

「箕面焼窯元」

ここも覘いたことが無くて・・・(次回には立ち寄ってみよう!)

 

趣のある「蕎麦処」の黄葉と青もみじ

これより上「名勝 箕面山」

下に「箕面川」

紅葉が!

前日の雨で流れがはやい~

「橋本亭」辺りは密集

左が「音羽山荘」

音羽山荘・入口を

今年は紅葉していません~

見ごろの箇所が増えてきました~

「梅屋敷」

「ゆずりは」前からショートカット!

「昆虫館」前

「川床 磯よし」

この辺りも見ごろ~

 

「大本山 箕面山 瀧安寺」到着~

「山門」横から

「山門」

「観音堂」

 

​宝くじ発祥の地

現行の宝くじ発祥の地で、もと箕面富と称しました。
四百年前より続いており、毎年十月十日に実施しております。当たる物は伝来の特別お守りで”招福と健康”にご利益があります。

観音堂前から振り返って

「大護摩道場」

気合をいれて!

「本堂 弁天堂」

日本最初にして最古の弁財天

「行者堂」

「大黒堂」

「本堂 弁天堂」

「瑞雲橋」

昨年より1週間ほど早めの紅葉狩りでしたが、とても素晴らしい紅葉を愉しみ

弁財天にもお参りすることができました~


「グランフロント大阪」Infinity Wish Tyee☆☆☆

2024-11-26 15:53:41 | お出かけ・大阪

掲載が遅れましたが、先週の土曜日買い物帰りに立ち寄った「グランフロント大阪」北館1階 ナレッジプラザの・・・

Infinity Wish Tree(インフィニティー ウイッシュ ツリー)を見てきました~

11月7日〜12月25日、クリスマスイベント“グランド ウィッシュ クリスマス2024〜インフィニティ ライツ〜”を開催。

高さ10mのツリー

幻想的なライティングショー

 

2階へ上がります

上から

ミラーボールが回って~

一層幻想的~

万華鏡のような・・・

うっとり~

 

一通り楽しんで、外へ・・・

うめきた広場へ・・・

“シャンパンゴールド イルミネーション イン ウメキタ”では、JR大阪駅前のうめきた人場周辺やけやき並木の樹木が約25万球のLEDによってシャンパンゴールド色に彩られる。と・・・

恒例の「つるんつるん」が開催!

 

この後、早めの夕食をすませて・・・

御堂筋のイルミネーションを!

「阪神百貨店」横から

少しだけ~見てきました!

「OSAKA光のルネサンス」が始まれば出かけてみたいです~


北海道へ・・・④札幌・「サッポロファクトリー」

2024-11-17 16:42:27 | 旅行

札幌へ戻って出かけたのは「サッポロファクトリー」

JR札幌駅から歩いて行きます~

ここです~

明治9年創業の「開拓使麦酒醸造所」をルーツとするサッポロビール工場跡地建てられた大型商業施設

そこの1階にある「レンガ館」で見学と造りたてのビールを味わいに!と・・・

ワクワク~

「煙突広場」

サッポロビール発祥の地に建ち、当時の製法にならったビール造りを続けているブルワリーが「札幌開拓使麦酒醸造所」です。

2Fには、無料で見学できる見学館があり、実際にビール醸造で使われている仕込釜、ろ過槽なども見ることができる他、日本のビール造りの歩みをパネルでご紹介しています。

明治政府は、明治2年(1869)北海道の開拓と近代国家建設のために「開拓使」を設置。 アメリカなどから招いた技術者の指導のもと新たな産業を数多く興していきました。 農業と勧業の柱になったのが、ビール造り。 原料の大麦・ホップの調達、低温で発酵・熟成させるビール造りには欠かせない氷が豊富に手に入る北海道は、 ビール造りに必要な条件に恵まれていたことがその理由でした。 明治9年(1876年)ドイツで醸造法を学んだ日本人技術者らも集まって サッポロビールの前身となる開拓使麦酒醸造所が誕生。 日本人の手によって本格的なドイツタイプのビールが造られたことから この地は日本のビール発祥の地とも言えそうです。 そこは現在サッポロファクトリーとなり「札幌開拓使麦酒醸造所」はその一角で 当時の製法にならったビール造りを続けているブルワリーです。(HPよりお借りしました)

入ります~

二階へ・・・

懐かしいポスター

パネルで紹介

三階へ上がって

ホテルから近いところで、造りたてビールが楽しめる場所を探し「サッポロファクトリー」へ来ました、、、

煙突広場へ戻り

 

「BREWERY1876」へ

「開拓使麦酒醸造所」の造りたて

1杯はアルミのグラスに!記念にします、、、

とても美味しい~のど越しがスッキリ~とした味わい~ ここまで来た成果があります~

店内から渋い~

あちらこちらの撮影はしませんでしたが、サッポロビールに味噌ラーメン、海鮮ものの食事色々と

思う存分愉しんで、たいへん充実した旅行でした

北海道旅行を計画し招待してくれた息子家族に感謝


北海道へ・・・③小樽・堺町通り散歩♪

2024-11-16 17:03:45 | 旅行

小樽運河を散歩のあとは「堺町通り」へ・・・

「出抜小路」を見学後

「旧三菱銀行小樽支店」だった「小樽運河ターミナル」前から

「大正硝子館」を覘いて

「小樽浪漫館」へ

「堺町通り」明治時代に小樽の中心街として栄えた場所で、レトロな建物が並んだ観光名所です。

平日なのに賑わってます~

ツタの紅葉が素敵~

 

目的のお店は「いか太郎 本舗」

さきいかを店頭で作っています。小樽 | いか太郎本舗 | 商品一覧(HPよりお借りしました)

やっと!到着!

店内に入ると、さきいか購入に長蛇の列

並んでいても買えないかも???ですが、並びます!(ここまで来たからには途中で諦めきれません)

なんと!1袋買えました!私で販売終了!!!つぎは午後2時からの販売です、、、

目的完了~ホッとして昼食へ・・・

 

「北一硝子 三号館」

「北一ホール」で昼食

(画像はHPよりお借りしました)

「地ビール飲み比べ」と「小樽箱膳」を・・・

シャンデリアにランプだけの灯り、とても幻想的な雰囲気の中での食事でゆっくりできました、、、(フラッシュ撮影はNG)

食事が終わると・・・

この先が「南小樽駅」ですが・・

「小樽駅」へもどります~

 

「日銀通り」から歩いて行くと「旧国鉄手宮線」が続いていました。

 

雰囲気がある「喫茶店 光」

「見学だけの方はお断り」の張り紙が!見学だけで入る人もいるのですね、、、

 

「三角市場」に寄りたかったので「小樽駅」まで戻りましたが、もう~くたびれてしまいました、、、

「小樽駅」に・・・

札幌市内でもう一か所予定している場所があります、、、

「特別快速エアポート」に乗車

後!一回つづきます~