おはようございます
きょうは時々
昨日より気温が2度ほど高めです~
それでは・・・昨日のつづきを・・・
本堂でお参りを済ませた後は、
「三十八所権現社本殿」
「経堂」
高床式校倉造の床下に
「安産の腰掛石」(座布団が敷いてあります
)
この石に腰をかけると安産になると言われています。
「多宝塔」
1194年 源頼朝の寄進により建立され、
日本三大多宝塔のひとつで、最古最美と言われています。
坂道を上がっていくと、見えてきました~
第二梅園「東風の風」
見頃です とてもきれい~
紅梅のほうが開花が早いです、、、
「心経堂」石山寺に奉納された写経が納められています。
更に進んで・・・
「第三梅園」が見えてきました
大きな梅ノ木です!とっても豪華絢爛!素晴らしい眺めです~
更に上がっていくと、「光堂」
懸崖造り(舞台造り)鎌倉時代に存在したと伝えられるお堂の復興めざして、
2008年に落慶
ここからは、下り坂
源氏苑に出ると、「紫式部像」
かなり大きな銅像です。
カンザクラが満開のなかに鎮座されて、優雅な雰囲気が漂っています
まだつづきがあるのですが
長くなりますので、ここで休憩を・・・