ごんつまのあかるく・たのしく♪

単調な毎日のなか・・・
嬉しかったこと、楽しかったことなど・・・

「史跡 和歌山城」①「追廻門」~「新裏坂」~「天守閣」へ・・・

2020-12-13 21:46:55 | お出かけ・その他

こんばんは~

 

   きょうは雲が広がって気温が上がらず、夜になると冷え込んできました、、、

    これで、12月・師走の気分です

 

昨日は陽ざしも届くまあ~まあ~のお天気で

往来自粛の大阪を飛び越えて「和歌山市」へ・・・

「史跡 和歌山城」へ行って来ました~

 

阪和自動車道へ入ると紅葉

楽しめそう~

和歌山城の駐車場横にイチョウの黄葉が素敵です

「和歌山中心部にそびえる天守閣財団法人日本城郭協会より「日本名城100選」の1つに選定されています。

こんもりと緑茂る虎伏山(とらふすやま)に白亜の天守閣がそびえ、御三家の威容にふさわしい風格を醸し出しています。
和歌山城は、天正13年(1585)に紀州を平定した豊臣秀吉が弟の秀長に築城させたのが始まりです。その築城を担当したのが、築城の名人藤堂高虎(とうどうたかとら)でした。
まず、秀長の城代として桑山重晴(くわやましげはる)が入り、慶長5年(1600)には、関ヶ原の戦いで功をたてた浅野幸長(あさのよしなが)が入城。
そして、元和5年(1619)には徳川家康の第10男・頼宣(よりのぶ)が入城し、紀州55万5千石の城となり、以来、水戸・尾張と並び、徳川御三家のひとつとして、長い歴史を刻んできました。
和歌山城の石垣には、紀州特産の青石(緑泥片岩)が多く使われ、たしかに和歌山に来たことを実感させてくれます。
天守閣に登れば、和歌山市街が見渡せ、紀ノ川がゆったり流れているのがよくわかります。まずここで和歌山市全体を頭に入れて、観光を始めるのもひとつの方法かも」(観光協会HPより)

 

着いたときが12時過ぎで、まずは・・・お昼ご飯を・・・と、駐車場から

「追廻門」を通り

冠木門ともいい、柱に本瓦葺きの屋根をのせたもので左右に櫓がないのが特徴。

その昔、馬術の稽古場があったことから「追廻門」の名が付いたのです。

昼食をすませて・・・

(本マグロの美味しいお店でしたが、写真は撮っていなくて・・・お刺し身定食美味しかったです~

戻ります~

見事な石垣がつづいてます。

 

此処から左へ行けば「御橋廊下(おはしろうか)」ですが、立ち寄るのを忘れて・・・

「殿さまとお付きの人、奥女中が二の丸と西の丸を行き来するために掛けられた徳川期の橋である。

そのため、外から見えないように壁と屋根が設けられ、部屋のような造りになっている。

斜めにかかる廊下橋としては全国的に珍しい。と・・・(平成18年3月復元)」

肉眼で見たかった~御橋廊下(HPよりお借りしました)

 

和歌山城へ戻ります

「護国神社」ですが・・・

立ち寄らずに・・・

「和歌山城の石垣和歌山城の時代の変遷を映すように、石垣の石積みにも変化が見られます。
二の丸庭園前には創建期と思われる、一見乱雑に見える「野面積み」の石垣。
時代が進むと、大手門をくぐって城内に入った所に大きな石の間に小石を詰めた「打ち込みハギ」へと変わり、さらに歩くと江戸時代の美しく積み上げられた「切り込みハギ」の石垣があります。
また、石垣には、転用石や、約170種類2100個以上もの刻印を見ることができます。」(観光協会HPより)

 

駐車場まで戻って天守閣へ・・・

「新裏坂」を     急な坂道がつづきます

 

   天守閣が見えてきました。

三層の大天守閣!

「連立式天守閣」

「天守閣」へ

入りますが、画像が多くて・・・ つづきます~


ポカポカ陽気の「伊丹スカイパーク」♪

2020-12-10 11:57:47 | 近くへお出かけ

こんにちは~

 

    穏やかないいお天気がつづいております~

 

兵庫県もコロナ感染者が増えてきています。それに我が家は大阪府に隣接しているので鬱々とした気持ちの毎日です

そんな中!昨日も風がなく穏やかないい日和で、気晴らしに「スカイパーク」まで歩こう~と

紅葉は終わってます

左横の階段から

上がると「大空の丘」

見晴らしがいいところです~

この時は使用禁止でしたが

開放されてました

平日ですが割と来園者が多くて

家族連れで楽しまれてます~

ドウダンツツジも寂しくなってます、、、

滑走路のすぐ横にあるので

離着陸が楽しめます~

 

中央エントランスで 寂しい花壇ですが、、、

 

電飾が!

夜もいいでしょう

寒さに強い花が色々植えられてます~

 

ラベンダーに

ローズマリー

コバナランタナだったかな?

花の名前が覚えられない・・・

上から見て

通路側に

 

発着便が増えて

1時間ほどの間に何機もの離着陸を眺めて、気軽に旅行できる日が戻ってほしい!と

まだまだ続く自粛生活ですが、気持ちを切り替えていくしかないですね


青空の下で「クリスマスマーケット」♪

2020-12-07 11:08:50 | 近くへお出かけ

おはようございます

 

   きょうもいいお天気で青空が広がってます~

 

昨日も風もなく穏やかな日和 地区清掃を終えた後はランチへ

その後・・・イベントでお馴染みの、三軒寺前広場で

「クリスマスマーケット」 開催中

かわいくておしゃれな「伊丹の冬の風物詩」

「年1回、三軒寺前広場にて開催。物販店とまちの活性化を目指したクリスマスイベント。伊丹市内外の雑貨屋さん、洋服屋さん達が選んだ可愛くておしゃれな手作り雑貨や絵本、クリスマスグッズ、クリスマスのお菓子などが大集合!美味しい食べ物やホットワインなどの暖かい飲み物も販売。ミュージシャンがクリスマス音楽を演奏。伊丹の冬の風物詩です!」(伊丹市HPより)

 

13:00過ぎに着くと フルートとピアノ演奏が始まってました

生演奏は久しぶり~

クリスマスムードいっぱいで

 

向こう側に自転車置き場せっかくのツリーが残念

大勢来場されてますが、密にはなってません~

徳利の自転車に

写真スポット

手作りの小物のお店

綿菓子屋さん可愛い~

ここは長蛇の行列です。

奥の方へ行くと、いい匂いがしてきて、食べ物屋さんが並んでいますが、お腹いっぱいで行ったので何も食べず・・・残念~

 

お店をのぞいてぶらぶら~、暖かい手編み風のベストを見つけて買ったりしていると、

「461(しろい)モンブラン」の演奏が始まりました

アコーディオンとコンサティーナ

コンサティーナ!珍しい楽器です、、、

クリスマスソングで楽しいひと時が過ごし、青空の下でクリスマス気分味わってきました~


味噌作りのあとは猪名野神社へ・・・

2020-12-05 22:54:38 | 近くへお出かけ

こんばんは~

 

   遅い時間になりましたが、明日・午前中は地区清掃なので・・・

 

きょうの午前中は味噌作りを・・・10㎏の出来上がり。

ここ3年程前からは1年おきになった味噌作りですが

それまで25年程は年中行事のひとつで・・・

大体、1,2月の寒い時の仕込みでしたが、今年は在庫が少なくなってきたので・・・

いつもの麹店から お取り寄せです

自家製お味噌は減塩で美味しい~~のですが、豆を潰すのが重労働になってきたので、

ここ3年前からは夫婦の共同作業になりました、、、

大豆を4時間ほど煮て

塩切麹(塩と麹を混ぜておいた)と潰した大豆を混ぜて

丸めて樽へ詰め

防腐剤代わりに塩を・・・仕込み完成一段落です~

 

昼食後はぶらっと!

三軒寺前広場まで来ると、最近では珍しいアドバルーンが上がってました。

通りの

バラがキレイ~

 

「ことば蔵」(図書館)に立ち寄り

毎年家族そろって初詣の「猪名野神社」へ・・・

自粛!自粛!で気の晴れない日々ですが、それでも参拝すると気分もスッキリ~

元旦にはみんな揃って来れるかどうか???ですから、、、

乗り切っていけるように