ごんつまのあかるく・たのしく♪

単調な毎日のなか・・・
嬉しかったこと、楽しかったことなど・・・

伊丹郷町館「旧石橋家住宅」

2022-09-23 17:33:06 | 近くへお出かけ

「I'M市立伊丹ミュージアム」に統合された、みやのまえ文化の郷の「旧石橋家住宅」

見学する時はいつもイベントのときばかりでした、、、

今回初めて部屋に上がって見学してきました!

石橋家は宮ノ前商店街に面して古風な町家の表構えを見せていた雑貨商の老舗(しにせ)でしたが,都市計画事業のために立ち退きを余儀なくされました。しかし,その建造物としての重要性から,平成13年3月に兵庫県指定文化財(有形文化財)に指定され,重要文化財旧岡田家住宅の東隣に移築して公開されています

移築以前の石橋家

石橋家は17世紀後期に伊丹郷町内の昆陽口村に移り住みました。4代目から北少路村の一角(現在の宮ノ前1丁目)に移って古手屋の屋号で紙・金物等の売買に携わり,明治になってからは酒造業も営みました。

石橋家周辺の地図

旧石橋家住宅の建築

主屋は19世紀中期の建築で,間口八間,奥行六間で,桁行15.8メートル,梁間12.8メートル,切妻造,本瓦葺で,正面には桟瓦葺(さんがわらぶき)の庇(ひさし)がついています。

前半間は半間の下屋庇がつき,そのうちの右手(南側)のみ室内に取り込んで土間としています。また建物の北端の幅1.4メートル,奥行二間分は坪庭となっています。内部は前半部奥行二間分の店の間と,残る後半部の居室部に分かれます。店の間は右手から番頭部屋・畳敷きの店,板敷の店があって,残りはL字形の土間となっています。北居室部は,左手(南側)三間幅が土間で,残る右手(北側)に整形で4室の部屋が設けられています。土間には広敷が張り出し,背面寄りにカマドが設けられています。2階は後半部の土間の上が吹き抜けとなっている以外は間仕切りが設けられて,前半部は板敷のツシ二階,後半部は食い違いで5部屋が設けられています。

表構えは中央部に摺り上げの大戸,その左脇には吊り上げ式の板戸,右側は吊り上げ式の板戸で一部揚見世(ばったり床几)を用いています。これらの部分以外は出格子がはめ込まれています。2階は4ヵ所に虫寵窓(むしこまど)を設け,軒まで白壁で塗りこめています。

当初は土間境にナカノマ・ダイドコロを通して一本溝の板戸で閉じており,前半部の土間の南端と正面側に床が張られていた時期がありました。しかし,全体に大きな改造はなく,建立当初の姿をよくとどめています。

軒高が低く,摺り上げ戸が多用されて古風な外観を呈していますが,背面側には本二階の部屋を設け,土間の上の架構は梁・束(つか)・貫(ぬき)を整然と組んで,貫は背違いであることなど,幕末から明治初頭の新しい技法を用いています。

このように,近世から近代初頭の伊丹郷町の町家の形態を知る上で,きわめて重要な遺構です。(伊丹市HPより)

縁側から見た「座敷」

「旧石橋家住宅」へ・・・

1階奥は「クラフトショップ」

入ってすぐに座敷が見えますが、

上り口は右のほうです、、、

土間を改装してカフェに!

イベントの時に使用しています。

土間の天井吹き抜けになっています。

 

     上り口から入ると!

「中の間」

箱階段があります~

クラフトショップから2階へ上がれます!が・・・階段がしんどいので、見学は1階だけにしましたが・・・後悔しました、、、

次の機会に画像を追加したいと思います

左の部屋は先程縁側から見た「座敷」右の部屋は「仏間」

 

1階だけの見学でしたが

このあと!「旧岡田家住宅」の酒蔵を見学に・・・

時間がありませんので、またのちほどに・・・


5つの施設がひとつに!「I'M市立伊丹ミュージアム」

2022-09-22 16:35:16 | 近くへお出かけ

暫らくお休みしている間に、散歩途中の河川敷ではススキやヒガンバナを見かけるようになり、秋を感じています~

 

昨日!ぶらっとお出かけした郷町。

長い~改修工事が終わり、4月22日にオープンした「I'M市立伊丹ミュージアム」に立ち寄ってみました。

(前回!オープン直後に出かけたのですが・・・その時は記事にしないまま・・・)

「みやのまえ文化の郷」には、柿衛文庫、市立美術館、市立工芸センター、市立郷町館の4つの施設が集まっていました。

そして、市立博物館の機能を移転してすべての施設を統合した「市立伊丹ミュージアム」が誕生しました。

フロアマップ

 

『伊丹市新庁舎開庁記念建築と彫刻の交差点ー隈研吾ⅹ三沢厚彦ⅹ棚田康司』

新庁舎の基本設計を手がけた建築家・隈研吾によるマケットなどの資料の展示に加え、現代彫刻家の三沢厚彦と棚田康司が制作し、

新庁舎内に設置される新作の彫刻6点が展示されてます。

が・・・立ち寄らずに・・・

座ってみました~

とても座り心地がいい~

この奥が「チケット受付」

 

 

この表示板も伐採された木なのでしょうか

 

庭園へ・・・

 

このあと・・・

「旧石橋家住宅」と「旧岡田家住宅」を周ります。

長くなりますのでのちほどに・・・


「京都府立るり渓自然公園」渓流散策♪

2022-09-11 16:22:52 | お出かけ・京都府

残暑厳しく日射しが強く気温も高い昼下がりです~

 

昨夜の「中秋の名月」はいかがでしたか

私は夕方、出先で(といっても市内)にわか雨に!!!

30分ほど雨宿りをして晴雨兼用の傘で帰る途中!とってもキレイなお月さまを見ることができました~

カメラは持ってなくて、スマホは充電切れ~で写真はありませんが、

「中秋の名月」煌々と美しい名月を愛でながら帰宅しました

自宅近くまで来ると、雲に隠れてしまったお月さまでしたが・・・

素晴らしい~ご褒美をもらったようなルンルン気分

ほっこり気分の一日になりました

 

そんな日の午前中は、大阪府能勢町の道の駅「能勢の里」へ・・・

写真は撮ってなくて・・・2018年の画像を

 

買い物の後は、少し…ドライブ着いたところは「るり渓自然公園」

四季折々に表情を変える清流の谷

南丹市園部町の南西部、標高500メートルの高原に位置する、るり渓。その清流と両岸の自然林がつくり出す繊細な景観は、四季をとおして観光やレジャーに訪れる人々を楽しませています。

地図
→こちらをクリックしていただくと大きいサイズの画像が表示されます。(GIF:117KB)

るり渓は、園部川が高原の斜面を侵食してできた長さ4キロメートルの渓谷です。上流部は花崗岩、下流部は石英粗面岩からなっていて、清流に点在する個性豊かな岩や滝、深淵が、景観のアクセントとなっています。特に見どころをピックアップした「るり渓十二勝」にはそれぞれに玉走盤(ぎょくそうばん)や双龍渕(そうりゅうえん)等の特徴のある名前がつけられ、その印象を強めます。両岸は広葉樹やアカマツが四季折々の色彩を添え、清洌な川のなかからは時折、カジカの美声が聞こえます。特別天然記念物のオオサンショウウオも生息しています。

最上流部には人造湖「通天湖」をはじめ観光レクリエーション施設が整備され、休日には近郊からレジャーに訪れる人で賑わいます。
渓谷の主要部は、昭和7年に名勝に指定されました。(京都府HPより)

無料の駐車場があります。

湖が見えて・・・

「通天湖」

渓流に下りることができるようですが「工事中」

ですが・・・少し先に仮設遊歩道が!

急斜面の工事用の階段

気をつけてゆっくり~

 一歩一歩!!! 急な階段で足場も狭くて  

下へ下りて・・・

ひんやり~と涼しい~

苔がびっしり~

濡れていて・・・

滑りそう~

素晴らしい~

思い切り!深呼吸~

ここで引き返します!

滝のほうへは「立ち入り禁止」

振り返って・・・右が滝です!

階段途中で滝が見えました。

金網の隙間から撮って

ぶらっと散策~

カヌーやボートがあります~

「ハミングバード通天湖」

貸しボート・カヌーのお店

ここは?

「釣り堀」

「瑞泉寺」も見えています!

が・・・ここで引き返し、帰途につきます~

歩数は2000歩ほどですが・・・先ほどの階段で疲れてしまいました~

道路横の花を眺めながら

るり渓温泉では

「るり渓自然公園」ホンの一部の散策でしたが、紅葉の秋には訪れてみたい所です~


安産・子授けのお寺「大本山 中山寺」

2022-09-06 16:03:15 | お出かけ・兵庫県 宝塚市

JRを利用して買い物へ出たついでに足を延ばして「中山寺」まで・・・

暑い時期のお参りは初めてです~

ほとんど観梅の時ばかり、、、

西国三十三所の第二十四番札所・安産の観音さまで知られています。

「山門」

 

参拝する方も少なくて・・・山門から五重塔まで見渡せます~

素晴らしい眺め!

スッキリと晴れ渡った空~夏の参拝もいいです~

 

参道右に「タイタンビカス」

大輪です~

 

左は「アメリカフヨウ」

見ごろです~

 

石段を上がって振り返って・・・

「手水舎」水はパイプから出ていて

柄杓を使わずに手を清めます。

「本堂」へ

「閻魔堂」

上がって・・・

「本堂」

ろうそく・線香を・・・

お参り~をすませ・・・

お礼の前掛けがびっしり~

 

五重塔が引き立って!

お宮参りのご家族に、安産のお礼参りのかたも来られてます、、、

 

観音茶店前から「甲山」

雲は広がっていてもスッキリした青空~

絵馬堂でちょっと休憩~

「阿弥陀堂」まえの青もみじ

暑い中でしたが、ゆっくりとお参りし境内めぐりができました

 


「万博記念公園」バラ・スイレンと心字池♪

2022-09-05 15:56:55 | お出かけ・大阪府 その他

残暑!厳しい~日がつづいていますが・・・

緑の中に、ほんのり~色づいてきている葉をみると、あ~~もう~少しの我慢!我慢と・・・

 

先日出かけた「万博記念公園」森のトレインを下車して・・・

「日本庭園」で一休みしよう~と・・・

通りかかった「平和のバラ園」で可愛いバラとスイレン!

キレイなバラを選んで撮ってきました~

 

スイレンも!

いろんな色を愉しみました~

 

日本庭園に入って「中央休憩所」から

 

左のあかいのは、百日紅

色づき始めてきているのをホッとした気持ちで眺めて

秋はもうすぐ!!!心待ちに・・・