薩摩いもこの部屋

ブログを始めていつの間にやら16年目になりました。




  

雀の巣

2012-04-20 06:00:00 | Weblog
毎朝ベランダへ洗濯物を干しに行くと、「ピヨピヨ ピヨピヨ」と雀の赤ちゃんらしき鳴き声が聞こえてくる。
声の聞こえる方を見上げると、隣に住む息子の家の屋根に2羽のスズメガいる。

洗濯を干すのを中断して影からそっと様子を伺っていると、代わる代わる餌を運んできては、瓦の隙間から奥へ入って行く。
何度も何度も繰り返し、同じ行動を続けている。カメラを取りに行き隠れてシャッターを切った所、「カシャ!」の小さな音に気がついたのか飛び立ってしまったが、この瓦の奥に小雀がいるのは間違いなさそう・・・。

雀の巣が屋根に出来ると、藁クズなどが雨樋に入り詰まってしまい、雨が降ると雨樋が役目を果たせずオーバーフローをおこし、悲惨な状態になる。

我が家も以前雀に二階の屋根に巣を作られ、雨樋から雨がオーバーフローして悲惨な状態になり、自分たちではどうする事も出来なくて、業者にお願いして巣を取り去り、瓦の隙間から入れないように漆喰を打って貰った事が有る。

雀を見ている時は可愛いなと思うが、建物には百害あって一利なしで、巣がある事を恐らく気がついていないと思うから、大事にならない内に撤去する様知らせて来なくては」と思っている。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ゴーヤの種をまく

2012-04-19 06:00:00 | Weblog
岐阜市のCO2(げんこつ)ポイントに応募してあったが、応募コースには当選出来なかったが、外れた中から抽選で【啓発品のゴーヤ栽培セットを進呈する。】との通知を頂いていたので、一緒に入っていた引換券を持ち岐阜市役所の南庁舎まで取りに行ってきた。

種から土、ネットにプランターに至るまでの全てがセットになっていて、後は実行に移すのみ・・・栽培用の説明書も入っていたので、読んだところ桜の咲く頃に種を蒔くと良い様な事が書かれていたので、何はともあれと一緒に付いてきた土を使って、苗用のポットに種を蒔いた。

袋には全部で17粒の種が入っていて、発芽率70%と記されていたから、それなりの数は芽を出してくれるだろうと思っている。
育て方は、プランターで育てた経験の有るnekoさんにアドバイスを受けたから、それを参考に育て、緑のカーテンにしながらゴーヤも収穫できるよう頑張って育てる積もりだ。


コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

又々お出かけ・・・

2012-04-18 06:00:00 | Weblog
主人が朝一番で、理容院で出かけ10時に帰ってきて、開口一番「床屋で見た新聞に、淡墨桜が満開近い状態で写っていたから行ってみよう。」だった。 
パソコンの前に座っていた私は、早速電源を切り行く準備を・・・
持ってゆくものはカメラと、財布だけだから簡単に行く準備ができた。

道路は空いていて順調に、目的地へ着くことが出来た。
500円を払い近くの駐車場へ車を入れ、桜の公園へと足を向けた。

駐車場には車がかなり入っていたように見受けたが、桜の周りには余り人影が無く・・・ウウウッ!と思いながら周りを見ると、皆さん暑いのか休憩所で口を動かしている方が大半、やはり花より団子? 毎年見ている桜だから感動も薄れ、昨年より花の付きが少ないかなと感じた程度・・花見弁当を食べて早々に引き返しへ、この帰り道でこんな方々にお目にかかれました。

何方かお分かりでしょうか? あの有名な金さん銀さんの娘さん達です。どこだか分かりませんが、TV局の方が一緒で撮影をされていました。失礼して写真を撮らせていただきました。 皆さんお元気そうでしたよ。

ここから上大須へと向かいました。

上大須ダムの水がエメラルドグリーンでとても美しく印象的でした。
このダムをどんどん登って行き、途中5匹の猿を見かけカメラに・・・

何かを必死に食べていました。

山の斜面にキクザキイチゲの花が固まって咲いていたので、よじ登って撮して来ました。
こんな風景は中々見ることができないから、足を延ばして良かったと思いました。
毎日毎日飽きずにフラフラ出歩いてばかりいます。




コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

寺尾の千本桜・・・

2012-04-17 06:00:00 | Weblog
カタクリの花を見終わって、寺尾まで出かけた。
武芸川から山の中へ入りかけると、土砂崩れが起きていて通行止されていたので、仕方なく高富の方向へ戻り256号線を走った。
日曜日だったので、他県NOの車も多く数珠繋ぎ状態で寺尾の千本桜まで・・・

桜の咲き具合は2~3分で、お店のあるところは、人 人 人の人ばかり お腹が空いてきたが、買うには長打の列 並ぶのも嫌になり手っ取り早く、村の人が作られたちらし寿司と赤飯を買って、お腹の中へ・・・
この桜の下で食べました。

墨俣のさくらや池田の桜が殆んど満開で綺麗だったから、今一寂しい桜見物となった。
後、2~3日もすれば満開で綺麗に咲いた桜が見れるだろう。

花の終ったデンドロビュームの苗が、200円で売られていたので来年咲かせようと買ってきた。
       
        うまく咲けば儲けものと思っている。


コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

宇多院のカタクリ

2012-04-16 06:00:00 | Weblog
今年はnekoさんのブログで、見せて頂いたカタクリで見納めかと思っていた所、「今年はカタクリの花を見にいかなくて良いのか?」と主人から声がかかり、即「行きたい 但し、大桑ではなくて宇多院と言うところへ・・・」「新聞に載っていた所?」と尋ねられ「そうです。」と返事

ナビで検索して、環状線を走り高富から山県高校の方面へ・・・此方の方面なら何時も水を汲みに行く時に向かうから、環状線を通らなくても畜産センターから福富方面へ抜ければ、信号も少なく道路も空いていたのに・・ネットで地図を検索して出かければよかったのだが、それをせずナビの推奨の道を走ったら、混雑していて1時間近くもかかってしまった。
それでもたどり着けたから良しとしよう。


一山そっくりカタクリの群生地ではないかと思うくらい、見ごとに群生していた。
未だまだ蕾みも沢山あったのだが、一番の盛りは過ぎていたらしく枯れた花も沢山見受けられた。
立派なカメラを構えた方達がじっと何かを待ってられるのを見て、ヒョッとしてギフチョウが飛ぶのではないかと期待して30分程、同じ場所で待ってみた。
待ったかいがあり、ギフチョウが飛び出したのを目にすることが出来た。
何疋か飛び出して目で追いかける事は出来ても、飛んでいる蝶をカメラに写し撮ることは出来ず残念だったが、初めてギフチョウが見れた事には感激・・・思っていたより蝶は小さかった。

来年こそは、ギフチョウを写真に撮ってみたい・・・来年への楽しみを残し帰路へ。

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする