きまぐれ雑記

日常の出来事と私の好きなものを思いつくままにゆっくり記していきます

御朱印帳から 102

2024-08-16 20:20:31 | 京都
御朱印の紹介。今回は京都の醍醐寺さんです。



真言宗醍醐派の総本山。山上の上醍醐、山下の下醍醐からなる。世界文化遺産。

五大力尊仁王会や豊太閤花見行列などの行事は良く知られています。

又、建造物、彫刻、絵画など十数万点もの文化財が伝えられていて、そのうち約四万点が国宝・重要文化財に指定されています。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

御朱印帳から 100

2024-06-05 20:02:58 | 京都
御朱印の紹介。今回は京都の知恩寺さんです。



百万遍にある浄土宗のお寺で京都四カ本山の一つです。

念仏を唱えながら大念珠を繰る「百万遍大念珠繰り」で知られています。

境内は広く、当時は静かでしたが、今はどうでしょうか・・・。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

御朱印帳から 97

2024-03-31 20:29:21 | 京都
御朱印の紹介。今回は京都の法住寺さんです。



三十三間堂の近くにあって、後白河院や大石良雄ゆかりのお寺です。

十二月十四日には義士会法要が行われます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

御朱印帳から 96

2024-03-07 20:09:55 | 京都
御朱印の紹介。今回は京都の平安神宮です。



平安神宮は平安奠都1100年紀念祭の時に、桓武天皇を奉祝する神社として創建され、社殿は平安京の朝堂院を模したもの。

その後、孝明天皇が合祀され、現在の姿となっています。

秋に行われる時代祭は平安神宮が創建されたのを期に始まった記念行事。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

御朱印帳から 95

2024-01-31 20:07:04 | 京都
御朱印の紹介。今回は京都の蓮華王院です。



通称は三十三間堂。

後白河上皇の勅願で建立され、柳のお加持や通し矢などの行事で知られています。

南北120メートルにおよぶ伽藍内に木造の千手観音立像が立ち並ぶ光景は圧巻です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする