川塵録

『インテグリティ ーコンプライアンスを超える組織論』重版出来!

コンプラを変え,会社を変え,日本を変える!

雑誌 NEWTON

2024年08月27日 | 教育・子育て
子供のためにNEWTONを定期購読しようかな。

試しにメルカリでいくつか購入。

子供用? 簡単な NEWTON ライト ってのもあるんですね。

これは定期購読用ではなく、読み切りのようですが、、

NEWTONライトを小6次男が興味深く呼んでいる。

取り急ぎ1年くらい、定期購読を開始しますかねえ!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

人間的な成長とは? どうやって人間的に成長する?

2024年08月25日 | 教育・子育て
先日、コーチングの稿で書いたけど、改めて。

「人間的な成長」をしていますか? 何をした場合に、どのように、「人間的」な成長を実感しますか?

そもそも「人間的な成長」とは?

って考えると、私の答えは、「智・仁・勇」ですかね。
  1. 智(知性)
  2. 仁(思いやり、品性)
  3. 勇(勇気、リーダーシップ)
これ以外に、「人間的な成長」といえることがあるだろうか。コミュニケーションは「仁」に入る。預金通帳の金額の増加はどこにも入るまい。

____________

じゃあどうやってこれら「智仁勇」を成長させるかっていうと、結局は、一番簡単なのは「本」、つまり読書だと思う。

本により知識を得る。本により、偉人の思いやりのある振る舞いを見て、「仁」を学ぶ。品性を陶冶する。

本により、偉大な人間の勇気ある振る舞いを読んで、刺激を受けて、勇気を養う。

まあ別に、本ではなくても、雑誌でも映画でも、何かのコミュニティからでも、いいのですが。

一番手っ取り早いのは、「本」ですね。

有料ではないと、いい「智仁勇」は得られない。
無料のネットやテレビにはいい「智仁勇」は溢れていません。

人間的な成長のためにも、読書は不可欠。

後記:特に、社長を10年やって、50歳になると、「周りから人間的に成長するアドバイスをもらう」ってことがほとんどなくなる。
 だから、自分から求めて本を読む以外に、ほとんど自分を人間的に成長させる機会・ツール・媒体がない、と感じる。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

子育て備忘録

2024年08月24日 | 教育・子育て
最近の子育てを備忘のため:

■ 長男

中2長男は、野球と将棋と英語を頑張っている。

野球では、「お父さん、アウトローの打ち方教えて」って自分から訊いてきたりする。今夏は2回、バッティングセンターに連れて行った。

将棋教室では初段取ったりして、学校代表で将棋の試合に出たりしている。たまに休日には、千駄木の将棋会館本部に行って、見知らぬ人と将棋を終日打ったりしている。

二学期からは、自分で「お父さん、一緒に英語やろう」って言って、私との30分の英語レッスンを求めてきたりする。

■ 次男

小6次男は、本ばっかり読んでいる。近視だけど、私ばりに速読?をしている。

冒頭画像の、330頁の『キャプテン』なんか、夏休みの宿題用に、一日で読み終えたらしい。

小6だけど、玄関に帰ってきた私に飛んできて、私がだっこすることもある。

少年野球は行けていないけど、たまに気分転換に自宅前で素振りをしている。今日は夏期講習が終わったので、長男とキャッチボールをしていた。

■ 長女

一番下だから甘くなるのか、そのせいなのか、塾の成績は兄ほどではない。でもいいぞ、Every dog has his day、別に人生のピークを小学生で持ってこなくてもいい。

この1年は、私とのスキンシップを嫌がらなくなった。照れくさくなくなった?その理由は分からない。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

家族で大型本屋に

2024年08月10日 | 教育・子育て
家族でジュンク堂書店本店@池袋。

次男6年生が受験生。数少ない夏休みはみんなで大きな本屋に。














たくさん買いました。

私も、の世にある本の冊数の多さに、圧倒され、一つ謙虚になりました。

ジュンク堂の品揃えは、人の好奇心をビンビン刺激しますね、、、

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

抱き合って寝る長男次男

2024年08月03日 | 教育・子育て
中2小6の長男次男が、抱き合って寝とる。

うちは世界で一番くらい、スキンシップをする家族かな(特に妻と子供たち)と思うんですが、仲睦まじすぎだろ、この暑い季節に、、、

令和6年の備忘として。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

親子の背番号

2024年08月03日 | 教育・子育て
息子が背番号を縫おうとしている。

私が中高でずっと付けていた8番じゃないか。

33年の時を超えて。

感慨深いものあり。

夏休みには一緒にバッティングセンター行きます!




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

息子が『人生論ノート』を読んでいる

2024年08月03日 | 教育・子育て
この『人生論ノート』三木清を自宅のどこかに置いていたら、14才の長男が読んでいる。

お父さんの一番好きなフレーズ

人は軽蔑されたとき、最もよく怒る。
だから、自分に自信がある者は決して怒らない。

この辺を味わってくれい。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

親不孝な人間はダメだ

2024年08月02日 | 教育・子育て
親不孝な人間に出会ったことがある。

私の業界は、司法試験に受かるのに時間と金がかかるので、親の脛をかじる人間が多く(私も含め)、親と縁を切ったみたいな、親不孝な人間はほとんどいない。

だから私には「親不孝な人」に対する免疫はほとんどない。

そんな話をしていたら、飲食店の店長に訊いた。

中山先生、親不孝な人間はダメに決まっているじゃないですか、そんな奴ら対人関係ができてなくって、すぐ辞めますよ

だって。

先日、ある人にも言われた:

親不孝な人は、一番感謝すべき人間に感謝できていない。自分を一番育ててくれた親は、一番感謝すべき相手。

その「一番感謝すべき相手」に対して感謝できないってことは、他の、感謝すべき相手に対しても、ほんとうに感謝することができない。

だから人間関係が作れない。信頼関係が作れない。要するに、恩知らずな人間は何をやってもダメ。

10代や20代前半ならツッパっているのは分かるけど、20代後半とか30を過ぎて親との関係がちゃんとしていない人は、ダメ

だって。

とても厳しい意見ですが、納得感あり。。。

 後記:家庭連合信者2世の嘘つきの小川さゆり(20代後半)と鈴木みらい(30代後半)も、いい年こいて、親に感謝できない親不孝者ですね。

そんな話を経営者仲間としたら、「次からは面接で、さり気なく、親との関係がちゃんとしているかどうか訊こうかな」なんて話になりました。

私も次からそんな質問をしてみるかなぁ。。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

花火2024

2024年07月28日 | 教育・子育て
今年初の花火。





















コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日のカオス

2024年07月28日 | 教育・子育て
2つの図書館から子どもの本を借りてきました!

子どもが我先にと本を漁ってカオス状態!

至福のひととき〜
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

子育て備忘録

2024年07月28日 | 教育・子育て
長女9歳の手足が、35歳以上離れた私の妻と同じかそれ以上。

女の子ってのは、もう9歳で、大人以上の身体のサイズになるんですね。

____________

14歳の中2長男は、4月からは「勉強は自分でやるもんだ」とか言って私と英語の勉強をすることを拒んでいたけど、最近は「一緒に英語勉強しよう」って自ら言ってきて、私と一緒に音読をしている。

自主的に父親を「使う」のはいいこと。

子供には「学校とか親の言いなりになるのではなく、学校とか親を『使って』成長しなさい」って言っています。

____________

14歳と11歳の長男と次男は、寝る前にベッドでまだイチャイチャしとる。

微笑ましきかな。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

交換日記での「言語化」が大谷翔平を育てた

2024年07月28日 | 教育・子育て
大谷翔平を育てたのは、親との交換日記による「言語化」トレーニング。


うちもやろうかな、、、

昔、なんかの外国の映画で、子供に文章指導をしている父親がいて、「これいいな、私も子供できたらやりたいな」って思っていた。

四書五経というか私が好きな漢籍の暗唱も、子供にさせたいな、と思っていた。。

いずれもできていないけど、、、
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

知のエクスポネンシャル

2024年07月27日 | 教育・子育て
先週(日)の日経ヴェリタスの、深田さんのコラムだったと記憶する。

バークシャー・ハサウェイのバフェットとチャーリー・マンガーが、

 知恵も、歳とともに、エクスポネンシャルに(等比級数的に)伸びる

って言っていたらしい。

この深田コラムでは、ユニバーサルエンターテインメントと反対の、「年取っても賢くならないよ」って説も紹介していて、「結局何が言いたいのか」分からない論旨不明なコラムになっていた。

だからこのブログでは紹介していなかった。知識の披露をしたがために論旨不明瞭になったいい例として他山の石とさせていただいた。

私はマンガー・バフェット説を支持する。

いい「知」を蓄積して、dot を集めていれば、それがいずれつながる。 connect する。

つまり、年を取れば取るほど、connecting the dots が頻繁に起こる。これをマンガーやバフェットが「知の等比級数的上昇」と呼んでいるに違いない。

私もたくさん本を読んで、知をエクスポネンシャルに発達させます!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

子供のバッティング練習

2024年07月16日 | 教育・子育て
子供のバッティング練習は、バドミントンの羽根で。

オレンジの重いやつはストレート。白の軽いやつは、変化球。

自宅前で、自宅に向かって、打ちまくる。ネット目掛けてとかではなく。

ピッチャーの私は、下からトスのように投げます。

中2の長男が、体力がついたからだろう、200球も300球も立て続けに打っていて、感心した。

中2というのは、もう大人並みの、いや大人以上の、体力がついてきたんですね。

身長もほぼ私と同じ。2ヶ月後には優に抜かれているな、、、

でも心の大きさと愛の深さは負けないぞ!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

長男14歳に、誕生日メッセージ

2024年07月12日 | 教育・子育て
長男14歳は、もう大人の入り口。

誕生日に誕生日メッセージをしたためた。

何かは伝わるだろう。

「これ以上できない」ってくらい、家族に愛情を注ぐ。

いつ死んでも悔いが残らないように。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする