nokoの花図鑑

「みんなの花図鑑」に1か月あまり投稿していました。みなさまの投稿写真を見て刺激を受け、花の写真を撮りつづけます。

サンゴバナ❢ 何度も咲いてくれます 珊瑚のイメージ❢ ありますか❓

2020年07月23日 | nokoの花図鑑

2018/07/12 投稿以来、2年振りにのアップです。今年は、春に植え替えたような気がします。

やっと咲きました。 

全て、7月21日の撮影です

 

下の記事は1昨年の『nokoの花図鑑』の記事です。

学名:Justicia carnea  科名:キツネノマゴ(狐の孫)科  属名:キツネノマゴ属  別名:ジャコビニア
和名:サンゴバナ(珊瑚花) 性質:半耐寒性・常緑・小低木  原産地:ブラジル  開花期:5~10月

本来は四季咲性なので、温室栽培などでは周年開花する。

高さは約30㎝~2mほどで、よく枝分かれして大きな葉を茂らせる。

葉の形は、先端がとがった少し長い卵形をしていて対生する。

葉の表面は光沢のある暗緑色、裏面は淡暗紫赤色。

英名は、花を鳥のフラミンゴに見立ててフラミンゴプランツ(Flamingo plant)という。

茎の先端にピンク色の細長い唇形の(フラミンゴのような)花が集まり、次々と花開いていく。

花冠は長さ7cm前後で、まとまって咲くと、かなり豪華になる。

外見に似合わず、性質は頑強で、手入れの楽な植物。

(小さな園芸館)のサイトの内容は育てたことがある方は良く説明されていると思われると思います。

ただ、寒さには気を付けないといけないので、地植えは出来ず2m程になるのは見たことがありません。

根が張るので、植え替えが入ります。大きな鉢にするか根を削って、同じ鉢に植える。

時期は春(4月頃)になってからです。

葉が全部枯れていても芽が出ることもありますので、水をやって下さい。花芽が出る前から肥料をやり始めます。

秋に花が、終わるまでです。水肥を10日おきか、月に1回、置き肥をします。

花が咲きしばらくすると、傷んできますので、花の付け根から取ります。

順次枯れては咲きを秋まで繰り返します。日当たりは良いところに、夏は半日陰に置きます。

長期間、咲きますので常に見守って枯れた花を取っています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

コメント (2)

挿し木した トマト(桃太郎)の実が熟れました (*^^)v

2020年07月22日 | 野菜

2020/07/13 野菜の収穫をアップしましたが、今日の収穫はゴーヤが凄いです。昨日も沢山採りました。

今日アップしたのは、この春、桃太郎のトマトを挿し木しましたが、今日やっと1個熟れました。

挿し木するのは去年も成功しましたが、ミニトマトでした。

枝豆は3回に分けて植えましたが、1回目が終わり、今2回目です。食べるのに忙しいです。案外、枝豆はカロリーが

あります。7月1日投稿の卵型のトマトはソース・料理用のトマトでした。

2020/06/04 の投稿に偶然、今日、投稿した立派に育った、セロリとトマトの挿し木を植えた画像を載せています。

 

 

コメント (2)

春に植えた セロリ(セルリー)もう花が咲きました 花の撮影で楽しみました💦

2020年07月22日 | 野菜

7月5日と17日(最後の3枚)の撮影です。暑さでもう枯れた状態になりかかっています。

学名:Apium graveolensvar.dulce  科名:セリ科  の一年草または二年草越年草)

ヨーロッパから地中海沿岸の原産といわれ、改良品種が栽培されているの部分を食用にでき、独特の強い香りがある。

セロリの旬:秋から冬11月~12月だったのですね。という事は時季外れに苗を植えたみたいです。

売っているから買ったという事です。種まきが5・6月なのにもう6月には固くて食べられない状態になっていました。

まあ~今年、初めてお花の撮影が出来たので良し!とします。唯、お花が小さすぎて、満足には写せませんでした。

パソコンで見ると可愛い花です。1本しか植えませんでした。大きくしようと、脇芽も全部取りました。

お陰様で、大きくはなっています。

セロリの育て方

セロリの栽培時期は、発芽に適した温度になるのが5月~6月の時期ですので、この時期に種まきを行い、収穫は11月~12月の時期に

行うようにしましょう。

栽培のポイントは、セロリは栽培期間が長いため、わき芽の摘み取りを行ったり、追肥などの手入れが必要になります。

セロリは乾燥に弱いため、夏の時期など乾燥しやすくなるため、水やりはたっぷり行うようにしましょう。

セロリの好適土壌pHは6.0~6.5ぐらいですので、セロリの種を植える前に酸性度の調整を行います。

 

連作障害:あり2年~3年ほど畑を休ませる。苦土石灰を混ぜ合わせて1週間ほど土を寝かせます。

その後に野菜用化成肥料と堆肥を混ぜたものを土の中に混ぜ込んでいき、畝を作りましょう。

セロリの茎を白くしたい場合は、草丈が15cmに伸びてきた時に、セロリの株の根本部分を遮光フィルムや新聞紙で覆った状態で

育てていくと、茎を白くすることが可能です。本葉が9枚~10枚以上になったら、外側の葉からハサミで切り取りながら収穫を行う

ことが出来ますので、家庭菜園の場合、長期間育てていくことが出来るでしょう。

 

7月5日と17日(最後の3枚)の撮影です。

 

 

 

 

 

 

 

 

17日(最後の3枚)の撮影です。

 

 

コメント

グロリオサは、葉先が巻きひげになり、他の物に巻きひげをからみつけるんです!

2020年07月21日 | nokoの花図鑑

グロリオサは熱帯アジア及びアフリカ原産のイヌサフラン科です。ユリ科から変更になりました。

別名、ユリグルマ、キツネユリ。日本では高知県などで観賞用の球根の商業栽培が行われています。

今年、3年目の花です。今年も見事です。今日も撮影しましたが、長期間、次々と咲きます。ツボミもまだあります。

切り花にも、良く使われていますね。今年は、花数がまた増え30輪以上咲くでしょう。

昨年も『1m以上伸びましので昨年のオベリスクを立てましたが、それ以上の伸び垂れ下がってしまいました。』

と書いていますが、昨年から、鉢のまま置いていました。掘りだすと球根が大きくなりすぎて、植える鉢がないのを

心配し、植え替えませんでした。その鉢に刺している、オベリクスが1mしかないものですから、大雨の時

花の部分が頭を下げてしまいました。引き上げて、紐でくくっておりますが、お天気が続きどうにか

見られるように持ち上がられました。葉が枯れるとオベリスクを抜き5本位棒を立てておく積りです。

来年のためです。新しく植えられる場合は芽が出始める4・5月です。

2018/07/012019/07/15を参考になさってください。鉢さえ大きければ、簡単に育てられる花です。

 

今日(2020/07/21),撮影しました

 

 

 

花が終わりかけました キレイな色の1色になります

 

2020/07/05 の撮影です

 

2020/07/05 の撮影です

 

2020/07/08 の撮影です

 

 

 

2020/07/10 の撮影です  風雨で垂れ下がりました 紐でつり上げました

 

2020/07/16 の撮影です 立ち直りました

 

 

 

コメント

ツマグロヒョウモン蝶の幼虫 我が家で サナギになりました (◎_◎;)

2020年07月20日 | 蝶他昆虫

成虫は4~11月までの年に4、5回発生します。

チョウの寿命は種類や発生する時期によって様々ですが、ツマグロヒョウモンの場合は、自然状態でも

数週間程です。

1昨日、気が付くと、鉢にサナギがぶら下がっていました。撮影しました。サナギは頭を下にしてぶら下がった 

状態で、背中にはメタリックな紋が10個あります。特にツマグロヒョウモンのサナギは、プラチナの輝きを

持っていて、キレイだそうです。サナギを見たのも初めてですのでこんなに小さなサナギから生まれるのかと

楽しみでした。

昨日は、ビオラを食べて育った幼虫達が、やがてその周りをうろうろとしながらサナギになる場所を探し始めました。

ツリバナの2m以上の木が直ぐ側にありますので誘導しましたが、ツリバナの葉の上は目立ち過ぎたみたいです。

鉢と壁の間など隠れた場所で、よくサナギになるそうです。幼虫が1匹・2匹と、見る度に、歩き始めています。

低いシャガやツワブキの葉の先まで行き、引き返しています。私的にはツリバナが良いと思ったのですが

お気に召さなかったみたいです。昨日は5匹の幼虫が巣立ちました。

すべての幼虫が無事にサナギになるわけではないそうです。

 

鉢にぶら下がったサナギは1昨日、玄関に入れました。鉢を2鉢。幼虫が鉢にいたからです。良く餌を食べていました。

昨晩10時半、見てみるとアメリカスミレサイシンの葉にぶら下がっていました。「ワァ~サナギになるんだ!」

午前1時過ぎ、見てみるとシルエットだけですが、余り変わりません。電気を付けたから死んだのかしら・・・

今朝、サナギになっているかと行ってみるとまだ同じ状態・・・益々、死んだのかと、のぞき込むと

頭を動かしました。今日はサークルで出かけなければいけないのに、急いで、パソコンで調べました。

「良かった~」時間がかかるみたいです。4時過ぎに帰って見るとサナギになっていました。

直ぐ撮影!その後、簡単な昼食、「ピンボケばかりだ!」5時過ぎに撮影をし直し。

帰った時、外の幼虫は、昨日、鉢にビオラを植え持って来たのを全部食べている!

コップにアメリカスミレサイシンの葉を挿し側に置きました。2度目の撮影の時、外に出て、見てみると

2匹の幼虫がサナギになる旅に出かけていました。寂しくなりました。まだ、大きな責任を痛感しています。

無事、蝶になってくれるでしょうか?蜂蜜水とキバナコスモスを花瓶に生け待っています。

私が、こんなことをするようなことなるとは、本人が信じられません。

4枚目から 幼虫の画像があります お嫌いな方は 目を細めて下さい!

 

2020/07/19  の撮影です

 

 

 

 

 

2020/07/20 の撮影です

 

 

サナギになっていました

 

 

 

昨日 サナギになった方です ピンボケですが  こんなに光っています

 

奥の方が 最初の サナギです

 

この2匹もサナギになる場所探しに行きました

 

 

 

 

コメント