nokoの花図鑑

「みんなの花図鑑」に1か月あまり投稿していました。みなさまの投稿写真を見て刺激を受け、花の写真を撮りつづけます。

ナミアゲハが サクランボの木で お昼寝をしていました(^。^)y-.。o○

2020年09月05日 | 蝶他昆虫

今日はナミアゲハがお昼寝をしていました。気が付いたのは夕方5時頃です。

サクランボの木の葉に翅を広げて止まっていました。時々、翅が動いていました。

動いた時の画像で上手に葉に止まっているのが、見えました。

ソットと戸を開け、網戸を開け、長靴を履いて近寄りました。最大20cm位までです。

撮影後、ソッと引き返しました。時々、中から見ていましたが長い間、ジッとしています。見初めて40分。

鳥も暑い時は来ないので、お昼寝をしているのかなと思っていましたが、やはりチョウも同じですね。

その内、木洩れ日が当たり始めました。

暑くなって、目を覚ますかも⁉と思いましたが、明るい場所との撮影の違いはどのようになるかと、

また、同じことの繰り返しで、撮影しました。案の定、その直後、寝ぼけたような感じで飛んでいきました。(笑)

今日もラッキー☆彡

睡眠中の写真ばかりですので、午前中お食事に来た時の写真も2枚追加します。全て今日の画像です。

 

木漏れ日が当たっている蝶の画像

 

涼し気な 日陰の画像  遠くから…

 

上手につかまっていますね (^^)v

 

 

時々 動きます

 

 

明るくなっています まぶしいかな⁉

 

 

午前中です 違うナミアゲハですねー

 

 

 

 

 

 

コメント (2)

ローズヒップ! 初めての経験で 失敗 ⁉

2020年09月04日 | nokoの花図鑑

ローズヒップを作ろうと思ったのは初めての事で詳しいことが分からず

https://horti.jp/28194 のHPを参考にさせて頂きました。 

前の家に住んでいる頃、真っ赤なローズヒップに変わるバラを、道路に面した低い柵に、這わせておられる家が

ありました。キレイでしたが、その頃はバラの木のために良くないのではと思っていました。

3年以上見たことがあると思います。同じ団地ですので、昨日、帰り路、遠回りをして通ってみました。

西洋シャクナゲを植えておられました。思い出しました!まだ私が住んでいる頃、西洋シャクナゲの小さな木を

植えられたのでした。16年以上経ちます。それにしては、余り大きくはなっていませんでした。

朝陽が多少当たる程度の北側の道路です。シャクナゲにはそれが良かったのかもしれません。

横道にそれてしまいました。_(._.)_

 

ローズヒップは、バラ(バラ科バラ属)の果実のことですが、食用に(民間薬・サプリメントにも)したり

フラワーアレンジメントなどの花材用などに使われるみたいです。収穫は9月中旬から11月迄です。

食用にした場合の事が詳しく書いてあります。下記青字

『ローズヒップのお茶は飲むと酸っぱい味がします。これは、ビタミンCが同量のレモンに対して約20倍も

含まれているからです。ビタミンCには、メラニンの生成が抑えられてシミが予防できる、コラーゲンが生成されて

お肌の調子が整うといった作用が期待できます。さらにウイルスを遠ざける作用もあり、風邪の予防にも効果的。

ヨーロッパでは古くから風邪薬としても利用されていたんです。

また、赤い色素であるリコピンは生活習慣病の原因となる活性酸素の発生を抑え、体から排出する効果もあります。

ほかにもビタミンB1、B2、カルシウムなどもバランスよく含まれるので、生理痛の緩和、眼精疲労の回復

気持ちをリラックスさせる、ストレスを和らげると、体にも心にもうれしい効果が満点です』

そこまでの事は知らないで、スパニッシュビューティがローズヒップにできるという記事を見て、今年は、試して

みようと、お花を残しておきました。しかし、素人から見ると種を付けると木が弱るという感覚しかありませんので

半分だけ試してみました。スパニッシュビューティは大きな花ですので3cm位の実が付きました。

しかし、何しろ地味ですので中々目を向けることも出来ませんでした。

ふと、思い出して撮ったのが7月25日です。何だか、先の方が枯れかかっています。

これから、色が変わるのだろうかと、不安な感じです。まだ、2か月先への変化を待っていました。

8月9日も状態は変わりません。お盆を過ぎても、かってない猛暑続き・・・

バラを見ると実が少なくなっています。結局、今日の(9月4日)状態は、実がわずかに残り、下に20個ぐらい

落ちていました。色も枯れた感じの色もありました。

ローズヒップは失敗に終わりました。

バラの花ではハマナス・イヌバラ系が向くそうです。

ローズヒップの画像を見ると赤系・黄色系などがあり、素敵でした。何故が我が家の色と同じ若草色系の

ローズヒップもありました。今後のチャレンジは考えていません。

ご覧いただいて、ありがとうございました。

 

本日(2020/09/04)の撮影です

 

2020/05/06 の撮影です  投稿は 2020/05/10 にしています

 

 

下へ 2020/07/25 の撮影です

 

 

 

 

2020/08/09 の撮影です

 

 

ここからは本日(2020/09/04)の撮影です

 

 

コメント (4)

昨日に続き 黒いアゲハの モンキアゲハです 日本最大級です ♪

2020年09月03日 | 蝶他昆虫

今日も黒いアゲハが来てくれました。昨日より大きな感じがしました。日本最大級だそうです。

今日は、10時17分から10時半までの撮影で103枚です。同じような写真の中から、少しでも良いものをと

いう思いから撮れるだけ撮ります。ピンボケも多いです。何しろ一時もじっとしていませんから、完全な写真は

撮れません。

それにしても、秋のモンキアゲハは大きかったです。昨日のナガサキアゲハも大きかったですが、見てすぐ

『昨日より大きいと』感じました。

『スピリチュアルなメッセージが黒い蝶には含まれている』と聞きますが、今のわたしたちには、何もいりません。

残りの人生、やりたいことをして、小さなことに喜びを見つけることだけです。黒い蝶がこんな形で来てくれた

ことはブログを初めて4年。初めての事です。私にとっては奇跡に近い感覚です。

今日も花を選びながら低い位置の私の前を平気で飛んでいました。

今日も、レッスンで急いで、いたものですから私の方から退きました。

 

学名:Papilio helenus  属名:アゲハチョウ属  科名:アゲハチョウ科  和名:モンキアゲハ(紋黄揚羽)

英名:The Red Helen

日本最大級のチョウで、後翅に黄白色の大きな斑紋があるのが特徴である。

成虫は前翅長60 - 75mm、開張110 - 140mmほどで、日本に分布するチョウとしてはオオゴマダラ

ナガサキアゲハと並ぶ最大級の種類である。夏型は春型に比べて大型になる。

は大きくて幅広く、後翅には尾状突起がある。色は全体的にいが、後翅には和名通り大きな黄白色紋があり

黒色系のアゲハチョウ類の中では比較的簡単に他種と区別できる。この斑紋は羽化したばかりの時はほぼいが

日数が経つにつれて黄色みを帯び、標本などでは黄色に近くなる。

また、黄白色斑の周辺には小さな三日月状のい斑紋が並ぶ。メスはオスに比べてこの赤斑が大きい。

また、南に行くほど配色はより鮮やかになる。身体には白い模様がある。(Wikipediaを参考)

拙い画像ですが上記の説明に当てはまっていると思います。オスかメスかは、オスを撮って見ないと分かりません。

メスの感覚でいます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

モンキアゲハの翅の裏側です

 

モンキアゲハの翅の表側です

 

 

 

 

 

 

コメント (4)

ナガサキアゲハが 雑草化している アスクレピアスに夢中でした (*_*;

2020年09月02日 | 蝶他昆虫

ナガサキアゲハの分布は本州では主に西日本の地域に生息しています。

南方系の種類ですが、近年、分布を北に拡げており、関東地方や北陸南部にまで進出しています。

ナガサキアゲハは、尾錠突起を持たない大きなアゲハチョウです。オスは黒一色、メスは翅の基部が赤色で白色紋が

あります。

ナガサキアゲハ(長崎揚羽) 学名:Papilio memnon Linnaeus,  科名:アゲハチョウ科  

属名:アゲハチョウ属  開張:90~120mm  季節:4月~10月  

 

撮影の時から赤色と白色が入りキレイでした。ナガサキアゲハの雌が来てくれました。

いつも、黒のアゲハチョウは飛んでいましたが、暑くて、外には出られませんでした。

出たところで黒のアゲハは中々撮影させてくれません。

今日は、9時過ぎ、曇っていましたので、オクラとご仏壇のお花を取りに出ました。カメラも持って出ました。

昨日、夕方撮影した花が小さくて色が悪いものですから、撮り直すつもりでした。

黒いアゲハチョウが来ました。いつもと違うアゲハチョウです。

いつもも撮らせてくれないアゲハがずっと撮らせてくれました9:56分から10:19分までです。

翅を広げた写真が撮りたいけど、蜜を吸っている状態で翅は閉じっぱなしです。

結局、まともな写真は撮れず、こちらが根負けしました。229枚撮っていました。(笑)

近いのは20cm位で撮れたと思います。今から写真を選ぶのも大変です。

ナガサキアゲハはアスクレピアスが好きみたいです。我が家では雑草の中にアスクレピアスが沢山生えています。

早くから咲いたお花はもう種を蒔き散らかしています。何処にでも生えています。

草より良いかと思って、抜きません。昨年は暖かかったので宿根して大きな株も多いです。蝶や蜂には好かれます。

話しがお花に変わってしまいました。(>_<)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

コメント (8)

黄色のヒマワリ❢ 夕陽での変化 (*_*; 

2020年09月01日 | カメラ

ヒマワリの種を蒔いたり、矮性のヒマワリの苗を買ったりし、毎年植えていますが、中々、来年も植えようと

いうヒマワリに出会いません。

フォロワーさんのブログで。『1日100個咲き!3ケ月を』見て、「これだ!」と決めていました。

名前はサンフィニティです。

ところが、今年最後に咲いたヒマワリが大輪でもなく、多花性でした。高さが高いのでどうかなと思いましたが

植える場所は花が咲いている間に植えるものですから、背が高いのは日陰にはならず却って他の花にも過ごし

やすいかなと思っています。この1種類だけ種を採ってみることにしました。

(もう1種、やはり多花性で茶色がかった花も良いかな~)今日の主役はこのおメガネにかなったヒマワリです。

先日投稿(8月28日)の、オオケタデを撮影の時『赤い夕陽に照らされたオオケタデです 赤く燃えました』

と表現する程、色の変化がありました。夕陽って凄いな!と思いました。

このカメラでもこんな変化が映し出せるんだと感動したものです。

先日、ヒマワリにも同じ感動をしました。夕方6時過ぎ、空が赤く染まり始めました。

西の方を見ると真っ赤です。フト振り返り、先程、撮ったヒマワリを見ました。

僅か15分後に全く違った色に変化していました。5枚目から9枚目までの変化を見ていただければ嬉しいです。

今日も、熱中症になりそうなぐらい、暑かったですが病院・銀行・スーパーに寄って帰ってきました。

もうすこしの辛抱ですね。

 

1枚目  編集はしていません(笑)2020/08/30 18:59 の撮影です

 

2枚目  2020/08/16 15:44  左斜め後ろから陽が当たっているみたいですね!

 

3枚目  2020/08/26 18:01 一寸 雲が邪魔をしたのでしょうか?

 

4枚目  2020/08/26 18:02 左斜め後ろに太陽の光が写っている画像があります

 

5枚目  2020/08/30 18:42

 

6枚目  2020/08/30 18:44

 

7枚目 2020/08/30 18:45 空がウッスラとピンク色に・・・

 

8枚目 2020/08/30 18:59 振り返って 撮った写真

 

9月枚目 2020/08/30 19:00 後ろは東側です 

 

10枚目 オオケタデ 2020/07/25の撮影です 可愛い色のピンクです

 

11枚目 オオケタデ 2020/08/17の撮影です 赤い夕陽にてらされて赤く燃えています

コメント (6)