晴れたらいいね ♪̊̈♪̆̈

温泉が好き♡山に登った後の温泉は、もっと好き♡
食べることも、だぁ~い好き🎶

富士山の湧水を訪ねて

2016-04-13 10:48:13 | ウォーキング

4月 12日 (火)  時々 

 

 

いつものように週に一度のお約束。rindaちゃんとウォーキング。先週は、お互いの都合が付かず歩けなかった。

 

 

スタートは、県立猪之頭公園から。

 

約5キロのコースを歩く 👟 👟

 

 

 

⬆︎ここには、ニジマスの養鱒場があり、出荷量全国一を誇っている。また、養殖に関する調査・研究を行っている。

 

 

行きは、下り坂。

 

道祖神

 

 

 

 

 

⬆︎ なぜか、カエルが両脇に控えている。

 

 

 

ワサビ田

 

 

 

ワサビの花

 

 

 

大きなワサビ 👀 ! 買ったら高いだろうなぁ~。

 

 

 

 

 

夫婦欅

 

 

 

⬆︎市保存樹。二本の幹が根本でひとつになっている。「夫婦欅」の名は、明治から昭和にかけての政治家 尾崎行雄が命名した。尾崎・・・知~らない  

 

 

 

畠山重忠の駒止桜

 

 

 

⬆︎富士の巻狩りのおり、畠山重忠が馬をつないだ駒止の桜。この付近に重忠の陣が張られたと言う。畠山・・・知~らない  

 

 

 

太鼓石

 

 

 

⬆︎富士の巻狩りのおり、源頼朝は滝の近くに一夜の陣を張った。その夜、滝の下でドンドンと太鼓を打つような音がしたので、滝壺を探させると、中が空洞になった太鼓の胴のような石が出てきた。そこで、太鼓石と名付けられたと言う。

 

 

 

撫川(なでがわ)

 

 

 

⬆︎これも、頼朝が矢の根で地面を撫でたところ、この場所から清水が湧き出し、その水で多くの武士が渇きを癒したと言う。

 

とても綺麗な湧水    

 

浮き草の上に落ちた椿の花が印象的  

 

 

 

 

 

 

 

 

陣馬の滝

 

 

 

⬆︎富士の巻狩りのおり、源頼朝が、この付近に一夜の陣を張ったことから「陣馬の滝」と呼ばれるようになったと言う。上流から落ちる水の流れと、溶岩層の間から湧き出す水とが滝をなしている。「白糸の滝」と、同じように富士山麓の湧水の仕組みを見ることができる。

 

 

ここで、お弁当   いつものセブン弁当。

 

 

 

 

ここの湧水、お持ち帰りできます。

 

 

 

 

 

お腹を満たして、さぁ、また歩こう 👟 👟

 

東海自然遊歩道に入る。

 

 

 

 

可愛い 花たち

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

猪之頭のミツバツツジ

 

 

 

⬆︎県指定天然記念物。地元では、サトイモの植え付け時期に咲くことから「イモウエツツジ」とも呼ばれる。五分咲きくらいかな?

 

 

富士山が、やっと顔を出した。

 

 

 

 

今日も気持ち良く歩いたね~  

 

陣馬の滝で、居合わせた おじさまが写真を撮ってくれた 📸

 

 

 

 

今日の歩数

 

 

 

 

rindaちゃん、来週は、どこへ行こうか?「山」と、付く所へ行きたいね~

 

 

👟 おしまい 👟

コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする