4月 24日 (日) 
霧訪山・・・きりとうさん
今日行く山の名前が、読めなかった
でも、なんだか素敵な響き 
カタクリの群生地があるそうだ。
今日のルート


朝 6時集合。19名参加。
中央道 塩尻ICで降り、山の神自然園駐車場へ
8:45 山の神自然園駐車場 着。


ストレッチをして、

川沿いを登山口へ向かう。

雄床山神社で、登山の安全を祈る。

大きな岩も、なでなでする。「行ってきまぁす」

「たまらずの池」 透明度が高い




9:05 霧訪山 登山口 到着。

9:35 赤松林の急登を登ると、34番鉄塔が見えてきた。

ここで、小休止。クマさん、地図とコンパスで位置確認をしている。私も早く覚えたいな。

また、登り始める。

あ、第一カタクリ 発見 👀 ‼️
まだ、日が当たらないので蕾を閉じている。晴れてくると開くそうだ。⬇︎

10:10 大芝山 分岐点

ほどなく、男坂 女坂分岐点。左が男坂。右が女坂。カタクリの群生地がある女坂を登る。

それにしても、ショボい道標

わぉっ‼️ カタクリ~~
見事に開いている
カタクリの群生地が始まる。

落ち葉の上に、カタクリが点々と咲いている

霧訪山へは、あと10分。

頂上が見えてくる。 なんだか賑わってる・・・

10:30 霧訪山 登頂

二等 三角点

信州二之宮小野神社境外杜が祀られている。

この祠の右横に、「オキナソウ」


⬆︎生まれて初めて見た オキナソウ。クリスマスローズが、産毛をまとった様な 不思議な花。この花を目当てに 霧訪山へ来ると言う。チューリップにも形が似ている。
はい、お待ちかねのお弁当タイム。40分ある

まだ、10:40。お昼には早いけれど、朝ごはんが早かったから、お腹ぺこぺこ。山を見ながら、のんびり食べる

Yes! Cup Noodle!

お弁当を食べていると、次々と登山者が登って来る。あっという間に、狭い山頂は、大賑わい!

祠の後ろ側では、オキナソウを保護している。みんな、必死に、かがんでカメラに収める。

貴重な花なんだね~
もちろん、私もかがんで撮る!
ホント、ふわふわの花びら

夢叶う霧訪の鐘 (すごく大きな音がする!)

40分のお昼時間も、あっという間に終わる。
大芝山へ向かう。
下りは、男坂へ。

ブナの分岐

山道の傍らに、カタクリ

蕾のカタクリ

大芝山 分岐

気持ちのよい 尾根道

登り道

たきあらしの峰

カタクリの群生地は続く

スカートの様に広がるカタクリ

なんて エレガント

山道の両脇に カタクリが咲く


濃い紫色の、カタクリ

11:55 大芝山 到着。

12:08 大芝山の肩

鉄塔の下をくぐる。

見上げると・・・
うわぁ~! よくこんな所に建てたものだ!

37番鉄塔。

尾根道は 続く。

こんもり小高い山が見えてくる。

洞の峰 ~西條城跡~
山の形の石を乗せてあり 可愛い ♡

見晴らしが良く、山城らしい雰囲気が残っている。

この辺りから、カタクリとも お別れ
カタクリたちに見送られる
ありがとう、カタクリ 。綺麗だったよ

ここから一気に下る。

倒木の下をくぐったり、

右側が切れ落ちた細道が続いたり、

26番鉄塔

25番鉄塔

ここから急坂を降り、

山の神社 到着。
無事に行って来ました。ありがとうございました。

13:20 山の神自然園駐車場に帰って来た。

今日、教えてもらった花たち ~
イワウチワ

ニリンソウ

ニリンソウの群生

クロモジ (爪楊枝の材料となる)ピンボケ~

ヒトリシズカ

ヒトリシズカと言う名前に反して「風の谷のナウシカ」に出てくる胞子のような容姿。

そのほか、この時期 お馴染みの~
ヤマブキ

白いスミレ

ボケ

今日の歩数

カタクリの山を満喫して、17:00帰宅 🏡
「ただいまぁ~~、ねぇ パパ、この花、知ってる?」
夫は、「ふう~~ん」と、ツレない返事・・・
ま、いいかっ!
今日もハイボールが美味しい

あのカタクリたちは、今頃 花びらを閉じているんだろうな
おやすみ カタクリ

⛰ おしまい ⛰

霧訪山・・・きりとうさん
今日行く山の名前が、読めなかった


カタクリの群生地があるそうだ。
今日のルート


朝 6時集合。19名参加。
中央道 塩尻ICで降り、山の神自然園駐車場へ

8:45 山の神自然園駐車場 着。


ストレッチをして、

川沿いを登山口へ向かう。

雄床山神社で、登山の安全を祈る。

大きな岩も、なでなでする。「行ってきまぁす」

「たまらずの池」 透明度が高い





9:05 霧訪山 登山口 到着。

9:35 赤松林の急登を登ると、34番鉄塔が見えてきた。

ここで、小休止。クマさん、地図とコンパスで位置確認をしている。私も早く覚えたいな。

また、登り始める。

あ、第一カタクリ 発見 👀 ‼️
まだ、日が当たらないので蕾を閉じている。晴れてくると開くそうだ。⬇︎

10:10 大芝山 分岐点

ほどなく、男坂 女坂分岐点。左が男坂。右が女坂。カタクリの群生地がある女坂を登る。

それにしても、ショボい道標


わぉっ‼️ カタクリ~~

見事に開いている

カタクリの群生地が始まる。

落ち葉の上に、カタクリが点々と咲いている


霧訪山へは、あと10分。

頂上が見えてくる。 なんだか賑わってる・・・

10:30 霧訪山 登頂


二等 三角点

信州二之宮小野神社境外杜が祀られている。

この祠の右横に、「オキナソウ」


⬆︎生まれて初めて見た オキナソウ。クリスマスローズが、産毛をまとった様な 不思議な花。この花を目当てに 霧訪山へ来ると言う。チューリップにも形が似ている。
はい、お待ちかねのお弁当タイム。40分ある


まだ、10:40。お昼には早いけれど、朝ごはんが早かったから、お腹ぺこぺこ。山を見ながら、のんびり食べる



Yes! Cup Noodle!

お弁当を食べていると、次々と登山者が登って来る。あっという間に、狭い山頂は、大賑わい!

祠の後ろ側では、オキナソウを保護している。みんな、必死に、かがんでカメラに収める。

貴重な花なんだね~

もちろん、私もかがんで撮る!
ホント、ふわふわの花びら


夢叶う霧訪の鐘 (すごく大きな音がする!)

40分のお昼時間も、あっという間に終わる。
大芝山へ向かう。
下りは、男坂へ。

ブナの分岐

山道の傍らに、カタクリ

蕾のカタクリ

大芝山 分岐

気持ちのよい 尾根道

登り道

たきあらしの峰

カタクリの群生地は続く

スカートの様に広がるカタクリ

なんて エレガント


山道の両脇に カタクリが咲く


濃い紫色の、カタクリ

11:55 大芝山 到着。

12:08 大芝山の肩

鉄塔の下をくぐる。

見上げると・・・
うわぁ~! よくこんな所に建てたものだ!

37番鉄塔。

尾根道は 続く。

こんもり小高い山が見えてくる。

洞の峰 ~西條城跡~
山の形の石を乗せてあり 可愛い ♡

見晴らしが良く、山城らしい雰囲気が残っている。

この辺りから、カタクリとも お別れ
カタクリたちに見送られる

ありがとう、カタクリ 。綺麗だったよ


ここから一気に下る。

倒木の下をくぐったり、

右側が切れ落ちた細道が続いたり、

26番鉄塔

25番鉄塔

ここから急坂を降り、

山の神社 到着。
無事に行って来ました。ありがとうございました。

13:20 山の神自然園駐車場に帰って来た。

今日、教えてもらった花たち ~
イワウチワ

ニリンソウ

ニリンソウの群生

クロモジ (爪楊枝の材料となる)ピンボケ~


ヒトリシズカ

ヒトリシズカと言う名前に反して「風の谷のナウシカ」に出てくる胞子のような容姿。

そのほか、この時期 お馴染みの~
ヤマブキ

白いスミレ

ボケ

今日の歩数

カタクリの山を満喫して、17:00帰宅 🏡
「ただいまぁ~~、ねぇ パパ、この花、知ってる?」
夫は、「ふう~~ん」と、ツレない返事・・・
ま、いいかっ!
今日もハイボールが美味しい


あのカタクリたちは、今頃 花びらを閉じているんだろうな

おやすみ カタクリ


⛰ おしまい ⛰