5月 15日 (日) 
いつもの様に、朝風呂で目を覚ます
アンビエント蓼科の朝食はバイキング

10時チェックアウト
今日は、七年に一度の諏訪大社 下社 秋宮「御柱祭」へ向かう。
諏訪大社、上社下社の「御柱」と、御柱を山から落とす「木落し坂」は、見に行った事がある。
けれど、その御柱を立てるお祭りは初めてだ
下諏訪に近くなると道路規制が始まる。町の中は、車両通行止め。案内に従い、下諏訪南小学校の駐車場へ。
車 3000円、バイク1000円。バイクの駐車料で1000円取られたのは初めてだ。

大社通りに近くなると、女性の力強い太鼓に迎えられる。

うわぁ~ ❗️大社通りは、すごいことになっている❗️

今日は、下社 秋宮の「里曵き(さとびき)」の中日。御柱は、下諏訪の町中をゆっくりと進み、大社通りを登って行く。
大社通りには沢山の「長持ち」が並ぶ。
諏訪では、「長持ち」とは、箱の中に荷物を入れ、そこに竿を付けて運ぶもの、それを担ぐ人も含めて「長持ち」と、言うそうだ。
皆、長持ちの先頭に「おかめの面」を付けている。

でも、ひとつだけ、おかめの面を付けていない長持ちがある。
「東山田」の長持ちだ。その先頭には、徳川家康六男、松平忠輝公 直筆「一ノ宮御用」の「えふ」というものが付けてある。忠輝公は、高島藩で幽閉後、亡くなるまでの57年間を諏訪で過ごしたそうだ。
信濃の国の一ノ宮 =諏訪大社・・・その御用と言う事で、「諏訪大社から お墨付きを頂いた証拠」として、この「一ノ宮御用」の「えふ」をとても誇りに思っている。だから、ほかの長持ちの様に、おかめの面は付けないのだと、先頭を率いる お爺ちゃんが誇らしげに話してくれた。
その昔、東山田(和田峠の下の方らしい)には、諏訪大社の有力な神官が住んでおり、諏訪大社へ奉公し、大社と深いつながりを持っているそうだ。
東山田の「一ノ宮御用」⬇︎

面白おかしく担ぐ 「祭り長持ち」⬇︎

愛想もいい

うう~~ん、この長持ちは木が太い!⬇︎

長持ち唄が始まる。威勢のよい声が響く。


振る舞い酒。もちろん 頂く。

どの長持ちの人も愛想が良く、一緒に写真を撮ってくれる📸

休憩所

分かるぅ~~、呑んじゃったんだね~~

ところで、御柱は、どこ?
全く 分からないのでポリスマンに尋ねる。まだ、大社通りの下の方にあり、御柱を曳くのは2時半からだと教えられる。
2時半・・・時間的に曳くのを見るのは無理だ。
せめて、その 御姿を見て行こう!大社通りを下る。
やっと御柱、発見 👀❗️
御柱のせん先頭には、記念写真を撮る観光客の行列!

私は、その裏側に乗せてもらう。

思わず 抱きつく

綱だって この通り!

夫が御柱の先端に座ってみた。この先端は、明日、三角錐に切り落とされる「冠落とし」の儀となる先端。

もう、みんな やりたい放題

御柱・・・この御神木は、民に愛されている
3年前に、国有林の中から巨大な樅(モミ)の木を仮見立て。2年前に本見立て。1年前に伐採。そして、1年間の乾燥を経て御柱となる。
明日は「冠落とし」の儀式の後、氏子たちの手によって ゆっくりと立ち上がり「御柱」となるそうだ。
~奥山の大木、里に下りて神となる~
⇧パンフレットに、そう書かれていた。
素晴らしい祭りに出逢えた。
でも、そらそろ帰らないと・・・。大社通りを後にする
遅くなった お昼ご飯は・・・っと、お蕎麦だね~
「食べログ」で、5キロ以内の蕎麦屋を検索。その一位「花尋庵」へ。
「花尋庵」(かじんあん)

お席

メニュー

田舎蕎麦と野菜天ぷら。盛りが大きい!

帰り道、中央道までの道は少し渋滞。
GWは終わっても、これからが観光シーズン
双葉SAで休憩。今日はバイクが多い。

5時前に、帰宅。
昨日は、八島湿原。今日は、御柱祭。充実の2日間だったけれど、疲れたぁ~~。やっぱりバイクは疲れるよ
これから夫にバイクに誘われたら、ただバイクに乗ってるだけでなく、今回の様に「歩く」とか、「登る」という負荷をかけよう。
そのうち夫は、私をバイクに誘わなくなると思うから(笑)
⛩ おしまい ⛩

いつもの様に、朝風呂で目を覚ます

アンビエント蓼科の朝食はバイキング


10時チェックアウト

今日は、七年に一度の諏訪大社 下社 秋宮「御柱祭」へ向かう。
諏訪大社、上社下社の「御柱」と、御柱を山から落とす「木落し坂」は、見に行った事がある。
けれど、その御柱を立てるお祭りは初めてだ

下諏訪に近くなると道路規制が始まる。町の中は、車両通行止め。案内に従い、下諏訪南小学校の駐車場へ。
車 3000円、バイク1000円。バイクの駐車料で1000円取られたのは初めてだ。

大社通りに近くなると、女性の力強い太鼓に迎えられる。

うわぁ~ ❗️大社通りは、すごいことになっている❗️

今日は、下社 秋宮の「里曵き(さとびき)」の中日。御柱は、下諏訪の町中をゆっくりと進み、大社通りを登って行く。
大社通りには沢山の「長持ち」が並ぶ。
諏訪では、「長持ち」とは、箱の中に荷物を入れ、そこに竿を付けて運ぶもの、それを担ぐ人も含めて「長持ち」と、言うそうだ。
皆、長持ちの先頭に「おかめの面」を付けている。

でも、ひとつだけ、おかめの面を付けていない長持ちがある。
「東山田」の長持ちだ。その先頭には、徳川家康六男、松平忠輝公 直筆「一ノ宮御用」の「えふ」というものが付けてある。忠輝公は、高島藩で幽閉後、亡くなるまでの57年間を諏訪で過ごしたそうだ。
信濃の国の一ノ宮 =諏訪大社・・・その御用と言う事で、「諏訪大社から お墨付きを頂いた証拠」として、この「一ノ宮御用」の「えふ」をとても誇りに思っている。だから、ほかの長持ちの様に、おかめの面は付けないのだと、先頭を率いる お爺ちゃんが誇らしげに話してくれた。
その昔、東山田(和田峠の下の方らしい)には、諏訪大社の有力な神官が住んでおり、諏訪大社へ奉公し、大社と深いつながりを持っているそうだ。
東山田の「一ノ宮御用」⬇︎

面白おかしく担ぐ 「祭り長持ち」⬇︎

愛想もいい


うう~~ん、この長持ちは木が太い!⬇︎

長持ち唄が始まる。威勢のよい声が響く。


振る舞い酒。もちろん 頂く。

どの長持ちの人も愛想が良く、一緒に写真を撮ってくれる📸

休憩所

分かるぅ~~、呑んじゃったんだね~~


ところで、御柱は、どこ?
全く 分からないのでポリスマンに尋ねる。まだ、大社通りの下の方にあり、御柱を曳くのは2時半からだと教えられる。
2時半・・・時間的に曳くのを見るのは無理だ。
せめて、その 御姿を見て行こう!大社通りを下る。
やっと御柱、発見 👀❗️
御柱のせん先頭には、記念写真を撮る観光客の行列!

私は、その裏側に乗せてもらう。

思わず 抱きつく


綱だって この通り!

夫が御柱の先端に座ってみた。この先端は、明日、三角錐に切り落とされる「冠落とし」の儀となる先端。

もう、みんな やりたい放題

御柱・・・この御神木は、民に愛されている

3年前に、国有林の中から巨大な樅(モミ)の木を仮見立て。2年前に本見立て。1年前に伐採。そして、1年間の乾燥を経て御柱となる。
明日は「冠落とし」の儀式の後、氏子たちの手によって ゆっくりと立ち上がり「御柱」となるそうだ。
~奥山の大木、里に下りて神となる~
⇧パンフレットに、そう書かれていた。
素晴らしい祭りに出逢えた。
でも、そらそろ帰らないと・・・。大社通りを後にする

遅くなった お昼ご飯は・・・っと、お蕎麦だね~

「食べログ」で、5キロ以内の蕎麦屋を検索。その一位「花尋庵」へ。
「花尋庵」(かじんあん)

お席

メニュー

田舎蕎麦と野菜天ぷら。盛りが大きい!

帰り道、中央道までの道は少し渋滞。
GWは終わっても、これからが観光シーズン

双葉SAで休憩。今日はバイクが多い。

5時前に、帰宅。
昨日は、八島湿原。今日は、御柱祭。充実の2日間だったけれど、疲れたぁ~~。やっぱりバイクは疲れるよ

これから夫にバイクに誘われたら、ただバイクに乗ってるだけでなく、今回の様に「歩く」とか、「登る」という負荷をかけよう。
そのうち夫は、私をバイクに誘わなくなると思うから(笑)
⛩ おしまい ⛩