晴れたらいいね ♪̊̈♪̆̈

温泉が好き♡山に登った後の温泉は、もっと好き♡
食べることも、だぁ~い好き🎶

白虎隊自刃の地 飯盛山 〜 鶴ヶ城へ

2018-07-04 16:12:49 | おでかけ(ツーリング)
6月 30日 (土)

朝、5:50 家を出て、談合坂SAのスタバで朝ごはん🥪
今日は、会津まで450kmも走るから、朝ごはんも食べずに家を出てきました🏍〜

スタバには、インスタ映えしそうなサンドイッチが並ぶ。


映えない(笑)




10:00 那須高原SAで休憩🍦






12:00 お昼ゴハンは、飯盛権現蕎麦 「桐屋」


店内


夫は、「蕎麦三昧」。私は「高遠蕎麦」に会津アスパラの天ぷらを付けました。アスパラが太くて甘くて美味しかった♡




暑い中、休憩も含めて約6時間走り🏍〜、私はすでに疲れてます。山登りよりも疲れてます(-。-;
サービスの冷たい蕎麦茶を何杯もお代わりしました。熱中症になりそうだヮ💦

なんも面白くない(~_~;)



12:50 飯盛山 到着。白虎隊 自刃の地です。



夫は、2015年「八重の桜」放映時に一人で訪れているので、ガイド役です(笑)

入り口のお土産屋さんの先に、長い階段。



「暑いし、長い階段だから」と、夫は、迷わずチケット買いました。(歩けょ〜)


たった2つのスロープコンベア(デパートのエスカレーターくらいの長さ)に、1人250円支払いました。アホらし。



スロープコンベアを降りて数段の階段を上がると正面に…

「白虎隊十九士の墓」



ひとつひとつの墓石に名前と歳が刻まれています。十六歳、十七歳と。ただただ切ない…。



その脇に、松平容保が、自刃した白虎隊のために詠んだ弔歌がありました。

「幾人の涙は石に注ぐとも、その名は世々に朽ちじとぞ思う」



「会津藩殉難烈婦の碑」
戊辰戦争で、自刃または戦死した会津藩婦女子230余名の霊を弔う碑。「八重の桜」を思い出します。



「イタリア記念碑」
白虎隊の壮烈な精神を称え、ローマ市から寄贈されたもの。



イタリア記念碑の脇の階段を下ると、



「白虎隊自刃の地」



あどけない少年の視線の先には、



鶴ヶ城🏯



鶴ヶ城が炎上していると見誤り、主君、家族を思いながら自ら命を絶ってしまったのですね。


傍に、「飯沼貞吉少年の墓」
白虎隊唯一の生き残り飯沼貞吉さんのお墓。彼によって白虎隊の実録が語り継がれていきました。
彼は、その後、仙台に移り住み、昭和6年に78歳で亡くなったそうです。



飯盛山を下ると「戸ノ口堰洞穴」



戊辰戦争の折、戸ノ口原の戦いで傷ついた白虎隊たちは、この洞穴150mを潜って通り、命からがら飯盛山にたどり着き、目にしたのは城下の黒煙…今は、猪苗代湖の清らかな水が豊かに流れています



最後に白虎隊とは関係ありませんが、特殊な建造物を見ました。

「さざえ堂」


以前、ブラタモリでやってました📺
1796年に建てられた木造16.5mの仏堂。国の重要文化財。

上りは右回り。



最上階で橋を渡ると、



下りは左回り。



誰ともすれ違わずに上って下りることができます。下る時に、天井の上を歩く音が聴こえて、ああ、さっき歩いてきたのは、ここの天井の上だったんだなと分かります。

昔はこの仏堂に西国札所の33観音像が祀られ、一巡すれば巡礼が叶うとされていたそうです。

今は、「皇朝二十四孝」が飾られてますが、暗くてよく見えません。



出口は、正面入り口の真反対にありました。





飯盛山前の駐車場に戻るとなんだか雲行きが怪しくなってきました。カミナリも鳴ってきました




鶴ヶ城に着いた時は



「鶴ヶ城」



カッパを着て、中に走り込みました。



入るといきなりヒンヤリ

江戸時代になると、大きな城は無用の長物だったようです。


貯蔵庫の役目をしていたそうです。こんな風に↓

「塩蔵」





今年2018年は、「戊辰150年」ということで、天守閣(この五層全体を天守閣というそうです)の、一層から三層で「幕末・戊辰戦争特集」の展示をしていました。

会津の名刀の数々、会津攻めに使われた錦旗、スペンサー銃、激闘を描いた禁門の変図屏風、日新館、松平容保の肖像画などが展示されていました。もちろん撮影禁止🙅‍♀️


四層には、会津ゆかりの先人たちの紹介。もちろん、八重さんも🌸



五層から、飯盛山を望めます。




1868年、鶴ヶ城は、戊辰戦争で大きな被害を受け、


1874年に取り壊され、石垣しか残らなかったそうです。

1965年に、昔の写真を元に鉄筋コンクリート造りで再建。でも、中の様子が分かる資料はなかったそうです。



お城の外に出ると雨は止んでいました👍

でも、オートバイは、びしょ濡れ💦タオルでシートやスクリーンを拭いて(自分で拭けよぉ〜)

ひと雨降って少し涼しくなりました




石垣だけが時の流れを感じさてくれた鶴ヶ城は、お城の形をした博物館でした。


🏯 おしまい 🏯



コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする