7月26日(木)
気象庁いわく、「命に関わる危険な暑さ」から逃れ、涼を求めて山の会員5名で北八ヶ岳へ⛰
ルート

朝5時に我が家 集合出発🚙〜
今朝は4時起き😪
7:20 白駒の池 駐車場🅿️

トイレ利用料金は、50円🚻

7:35白駒の池 登山口。白駒の池までは600m。

以前、夫と訪れた時、もののけの森?トトロの森?を思わせた苔の森は、連日の酷暑で乾いている。

この辺りを、「白駒の森」と言うらしい。

これが、カギカモジゴケかな?

白駒の池

7:45白駒荘

ただ今、奥に2棟、建て替え工事中🚧

今、八ヶ岳ブームだからね。山ガールは、綺麗な山小屋に泊まりたいよネ。
高見石との分岐。帰りは高見石から下りて来る。

木道が始まる。所々、腐っているのでご用心⚠️

白駒湿原。ここも、なんだか乾いている。

木道が終わると、ゴロゴロ石の上りになる。

八ヶ岳が、20数万年前に噴火した時に流れ出た溶岩の上に苔が生え、そこに手付かずの原生林が広がる。

この辺りは、「にゅうの森」

ずっとゴロゴロ石の上り。

「にう」?

木の根の上りになる。

「ニュー」?

やっぱり「にゅう」?

石の上にも、何年?

やっと、前方が明るくなり、岩場に出る。

山頂直下。やっぱり「乳」だね(笑)

山頂直下は、浮石が多いので要注意⚠️

9:10 ニュウ
山頂標識がないので、三等三角点の前で集合写真。真ん中に白駒の池。

山頂から〜
硫黄岳の爆裂火口〜天狗岳

白駒の池と、左奥に蓼科山

ニュウの先は、結構な断崖絶壁⚠️

イワツメクサ

何の実?

9:20 次は、中山へ向かう。

ニガナ

なだらかな樹林帯を歩き、

石と木の根の道を登り、

シラビソの森を行く。

イチヤクソウ。道の所々にポツポツと咲いている。

左手の林が切れて、日当たりの良い崩落部に出ると、

その斜面に、イブキジャコウソウの群生

シナノオトギリと共に。

ヤマホタルブクロ

崩落部に咲く花たち、頑張るんだよ👏
再び、シラビソの森を歩き、

林間から、東天狗岳。だいぶ崩れているね。

バイケイソウ。毒があるんだって☠️

ひと登りして、

10:45 中山 山頂 2496m。眺望ナシ。

でも、木陰で涼しいから、ここで、お昼ゴハン🍙

ウチの畑のミニトマト🍅と胡瓜です🥒
11:15中山展望台

学習院女子高校の生徒さんたちで賑わう👧

昨日は、天狗岳に登ったんだって。
展望台からの、天狗岳

こちら側からの天狗岳は、緑が濃い🌿
ケルン

一瞬見えた、空に浮かぶ虹🌈何かいいことあるかな?

儚く消えた…。
11:35 下山開始。とにかく、嫌というほどゴロゴロ石の下り

東天狗から唐沢鉱泉への下りを思い出す。あの頃より、うまく歩けてるかな?
「オコジョの森」

賑やかな声が聞こえてくると、

日影を求めて、山道にまで人がはみ出して、お弁当を食べている💧
12:40 高見石小屋

可愛い小屋なので、ちょっと拝見👀



ザックをベンチに置いて、小屋の右手上にある「高見石」へ。

注意書き。スマホを握りしめる✊

上り下り渋滞。「怖くて進めない。」と、戻って来る、若い子やシニアがいて…(; ̄ェ ̄)

石の間に、ペットボトルやサングラスが落ちている
高見石からの白駒の池

高見石からも、ずーっと、ゴロゴロ石の下り(-。-;

コレが結構、足にくるσ^_^;
「高見の森」を抜けて、

13:30 白駒荘

白駒の池

白駒の池を過ぎると多くの観光客とすれ違う。
ひと雨欲しいね

13:45 無事下山

白駒の池駐車場には、ナント!十数台の観光バス🚌平日でこれだもの、土日は、もっと混むでしょう

帰りの立ち寄り湯は、原村の「もみの湯」

八ヶ岳温泉からの引湯。
ナトリウム硫酸塩・塩化物泉

露天風呂で、地元のおばあちゃんと触れ合い湯♨️

原村は、0歳から18歳までと、66歳からは、医療費無料なんだって🏥
おばあちゃんは、「この村の人は、みんな人がいい。こんなにいい所はないよ。」と、優しく話してくれる。
広々湯上り処。
そば処は、午後2時までで店じまい。

18:10 無事帰宅🏡
前回の赤岳は、暑さとの闘いだったけれど、今日は、步も軽く爽やかな原生林の森を、気持ちよく歩きました

さぁ、来週末は、北アルプスの百名山だョ
⛰ おしまい ⛰

気象庁いわく、「命に関わる危険な暑さ」から逃れ、涼を求めて山の会員5名で北八ヶ岳へ⛰
ルート

朝5時に我が家 集合出発🚙〜

今朝は4時起き😪
7:20 白駒の池 駐車場🅿️

トイレ利用料金は、50円🚻

7:35白駒の池 登山口。白駒の池までは600m。

以前、夫と訪れた時、もののけの森?トトロの森?を思わせた苔の森は、連日の酷暑で乾いている。

この辺りを、「白駒の森」と言うらしい。

これが、カギカモジゴケかな?

白駒の池

7:45白駒荘

ただ今、奥に2棟、建て替え工事中🚧

今、八ヶ岳ブームだからね。山ガールは、綺麗な山小屋に泊まりたいよネ。
高見石との分岐。帰りは高見石から下りて来る。

木道が始まる。所々、腐っているのでご用心⚠️

白駒湿原。ここも、なんだか乾いている。

木道が終わると、ゴロゴロ石の上りになる。

八ヶ岳が、20数万年前に噴火した時に流れ出た溶岩の上に苔が生え、そこに手付かずの原生林が広がる。

この辺りは、「にゅうの森」

ずっとゴロゴロ石の上り。

「にう」?

木の根の上りになる。

「ニュー」?

やっぱり「にゅう」?

石の上にも、何年?

やっと、前方が明るくなり、岩場に出る。

山頂直下。やっぱり「乳」だね(笑)

山頂直下は、浮石が多いので要注意⚠️

9:10 ニュウ
山頂標識がないので、三等三角点の前で集合写真。真ん中に白駒の池。

山頂から〜
硫黄岳の爆裂火口〜天狗岳

白駒の池と、左奥に蓼科山

ニュウの先は、結構な断崖絶壁⚠️

イワツメクサ

何の実?

9:20 次は、中山へ向かう。

ニガナ

なだらかな樹林帯を歩き、

石と木の根の道を登り、

シラビソの森を行く。

イチヤクソウ。道の所々にポツポツと咲いている。

左手の林が切れて、日当たりの良い崩落部に出ると、

その斜面に、イブキジャコウソウの群生


シナノオトギリと共に。

ヤマホタルブクロ

崩落部に咲く花たち、頑張るんだよ👏
再び、シラビソの森を歩き、

林間から、東天狗岳。だいぶ崩れているね。

バイケイソウ。毒があるんだって☠️

ひと登りして、

10:45 中山 山頂 2496m。眺望ナシ。

でも、木陰で涼しいから、ここで、お昼ゴハン🍙

ウチの畑のミニトマト🍅と胡瓜です🥒
11:15中山展望台

学習院女子高校の生徒さんたちで賑わう👧

昨日は、天狗岳に登ったんだって。
展望台からの、天狗岳

こちら側からの天狗岳は、緑が濃い🌿
ケルン

一瞬見えた、空に浮かぶ虹🌈何かいいことあるかな?

儚く消えた…。
11:35 下山開始。とにかく、嫌というほどゴロゴロ石の下り


東天狗から唐沢鉱泉への下りを思い出す。あの頃より、うまく歩けてるかな?
「オコジョの森」

賑やかな声が聞こえてくると、

日影を求めて、山道にまで人がはみ出して、お弁当を食べている💧
12:40 高見石小屋

可愛い小屋なので、ちょっと拝見👀




ザックをベンチに置いて、小屋の右手上にある「高見石」へ。

注意書き。スマホを握りしめる✊

上り下り渋滞。「怖くて進めない。」と、戻って来る、若い子やシニアがいて…(; ̄ェ ̄)

石の間に、ペットボトルやサングラスが落ちている

高見石からの白駒の池

高見石からも、ずーっと、ゴロゴロ石の下り(-。-;

コレが結構、足にくるσ^_^;
「高見の森」を抜けて、

13:30 白駒荘

白駒の池

白駒の池を過ぎると多くの観光客とすれ違う。
ひと雨欲しいね


13:45 無事下山


白駒の池駐車場には、ナント!十数台の観光バス🚌平日でこれだもの、土日は、もっと混むでしょう


帰りの立ち寄り湯は、原村の「もみの湯」

八ヶ岳温泉からの引湯。
ナトリウム硫酸塩・塩化物泉


露天風呂で、地元のおばあちゃんと触れ合い湯♨️

原村は、0歳から18歳までと、66歳からは、医療費無料なんだって🏥
おばあちゃんは、「この村の人は、みんな人がいい。こんなにいい所はないよ。」と、優しく話してくれる。
広々湯上り処。
そば処は、午後2時までで店じまい。

18:10 無事帰宅🏡
前回の赤岳は、暑さとの闘いだったけれど、今日は、步も軽く爽やかな原生林の森を、気持ちよく歩きました


さぁ、来週末は、北アルプスの百名山だョ

⛰ おしまい ⛰