4月 28日 (火) 

ウチから、4.2㎞歩いて下之坊へやってきた。
下之坊(しものぼう)
もともと南条氏の下屋敷にあった持仏堂をもとに、1289年に南条時光により開基、身延山を離山し身を寄せていた日興により開山されたお寺で、日蓮正宗発祥の霊地。
翌1290年に、北へ2kmほど行った所に「大石寺」が創建され、大石寺を「上の御坊」と呼びだしたことを受け、「下の御坊」と呼ばれるようになったのが、その名の由縁とされる。荒廃・移転・焼失などで、創建時の伽藍はわかっていないが、昭和になって再建された山門や本堂となるお堂が建てられている。〜市の観光ガイドより〜
そして、地元では、藤の花の名所として知られている。
咲いているかなぁ〜?
えっ






!(◎_◎;)!
入れてもらえない??
hpには、何も書かれてなかったョ…。
そろりそろりと入って行く。

数台の車が停まっている🚗
という事は?花見をしている人がいるという事ね

こういう時は、集団心理が悪い方に働いて(苦笑)、


400mある藤棚の下を歩いて行く。
晴れていれば、もっと綺麗だろうなぁ〜。
と❗️

また自粛の看板

気が引ける

コレより先には進まず、引き返してお堂の方へ行ってみる。

お堂の前の藤の花が見事


満開の藤の花



こんもりとした藤の房は、


地面にまで着きそうだ
マスクを取って顔を寄せると、

マスクを取って顔を寄せると、
甘い香りが広がる






牡丹

ツツジも咲き始めている。
「自粛」「自粛」の立て看板に、ここでお昼ご飯を食べるのは、ちょっと気が引けて

少し戻って、桜を見に来た「水久保池」へ向かうことにした。


チゴユリ
下之坊から2キロほど歩いて水久保池に到着。

下之坊から2キロほど歩いて水久保池に到着。

池のほとりの東屋でお昼ご飯🍙


はいはい

私たちは、2人だからいいでしょう?

いつもの(笑)


池の周りを一周して帰ろう





今日も富士山は雲の中



ハルジオン


タケノコ


タンポポは綿毛になって、


田んぼには、水が張られて、
もうすぐ初夏🌿


歩数ー17.115歩
距離ー9㎞





今日の、あーちゃんファミリー

パパとellyおばちゃんは、テレワークと言っても、週に一度は会社へ行くという。

会社の食堂が休業しているので、mareはお弁当を作ったそうだ。
残業もなく早く帰って来るというけれど、外へ出るのが心配です

あーちゃんは、離乳食が「かみかみ期」なんだけど、喉越しの悪いモノは、口から出して、手でネチョネチョ



悪い顔だねー
キッチンへ入るとゴミ箱のステップを悪戯するので、柵を付けられた。

キッチンへ入るとゴミ箱のステップを悪戯するので、柵を付けられた。

「入れてぇ〜!」


「ママァ〜〜
」(とは、まだ言えません)


ブサイクでスミマセン


笑顔は、可愛いのよ
(婆ばか)

🌿 🌿 🌿