晴れたらいいね ♪̊̈♪̆̈

温泉が好き♡山に登った後の温泉は、もっと好き♡
食べることも、だぁ~い好き🎶

城崎温泉 よいところ♪

2017-11-07 23:37:10 | 温泉(ツーリング)
11月4日 (土)(のち

有馬温泉を後にして、西の関脇♨️に向かう前に、寄って行きたい所がある。

裏六甲ドライブウェイを走り🏍〜〜




六甲山ロープウェイ山頂駅の近くにある、六甲ガーデンテラス



展望台



あいにくガスがかかって、紅葉の山はよく見えず海が遠くに光って見えた。


だから、ロープウェイに乗って、上からドローン状態で紅葉を見ようって言ったのに。


ここは、夜景が綺麗らしい。



ここから40分歩けば六甲山山頂。
山道を行く人が羨ましいな。おじさん、紅葉の山を楽しんで来てね



昨夜、テレビで六甲山の紅葉が見頃だと聞きたので来たけれど、「今日は、そのうち雨が降る。なるべく早く出掛けたい。」と、夫。
早々に六甲山をひきあげる。


中国自動車道〜舞鶴若狭自動車道 春日ICから雨が降り出し、北近畿鶴岡自動車道は、ずーっと


円山川の流れと共に、日本海を目指して北上🏍〜〜




但馬牛や越前蟹の看板が目立つようになると、やっと「城崎温泉」の標識が見えてきた。


城崎温泉

城崎温泉(きのさきおんせん)は、兵庫県豊岡市城崎町(旧国但馬国、旧城崎郡城崎町)にある温泉。平安時代から知られている温泉で、1300年の歴史をもつ。江戸時代には「海内第一泉(かいだいだいいちせん)= 日本一」と呼ばれていて、今もその碑が残る。

泉質
食塩泉 - 源泉温度37℃〜83℃。
すべての源泉は1972年に作られた集中配湯管理施設に集められて、平均温度を57度に安定させてから町内に張り巡らされている配管を通じて、各外湯・旅館に送られている。
by wiki



今日は、温泉番付 西の関脇「城崎温泉」へやって来た。

午後1時過ぎ、今宵の宿「山よし」に着く。
部屋数5部屋の小さな宿。城崎温泉には、このタイプの宿が多いらしい。



まだチェックイン時刻前だったけれど、雨に濡れた私たちを、快く迎えてくれた。


お部屋



昔からの建物を、モノトーンでリニューアルしている。窓の外には、木屋町通りの桜並木が見える。



雨具を干して、「湯の里通り」へ。混んでますねー。



夫オススメの寿司屋「をり鶴」へ行くも、ランチタイム終了。ここの魚は美味しいらしい🐟日本海の魚だもんねー♪



仕方ないから、また食べ歩き🚶🚶‍♀️「北柳通り」へ。


越前蟹



「中指二本」を、(え?指?足じゃないの?)


焼いてもらう🦀




但馬牛



とにかく食べてみる🦀🐂



蟹の指、細っそー💧
「香住(かすみ)蟹」というそうだ。
越前蟹の解禁は、明後日の6日から。


ミンチじゃなくて、ちゃんと但馬牛を食べたいから、次はお肉屋さんへ行って、



1本800円なり


お、お、美味しーーーい❣️
脂が甘いだけでなく、なんか独特の旨味がある。香ばしいというか、なんというか・・・うまく食レポ出来ないけど、初めての味


「すべての和牛は、但馬に通ず」知らなかった。




ついでに、コレも、



じゃがいもの代わりに、里芋を使ってるのが、ホクホクして美味しい♡




お腹が落ち着いたから、宿に戻って浴衣に着替えて、温泉パスを首から吊りさげて、



外湯めぐりへ。



7つの外湯があるそうだ。



大谿川(おおたにがわ)沿いの柳が風流。



まずは、海内第一泉と言われる「一の湯」へ。


「洞窟風呂」に入ってみたが、コレ?自然の洞窟じゃないよね?

ここの外湯の温泉は、集中配湯管理施設から送られてくるから、泉質は、みな同じ。だから、それぞれ造りを工夫しているらしい。


「一の湯」前にある飲泉所。ちょっと しょっぱい。胃腸病・便秘に効くそうだ。




次は「御所の湯」へ。



混んでいる💧



脱衣所へ入ると、人、人、人・・・足の踏み場もない(°_°)着替えも、ままならないから出て来た。

夫も同じ。「御所の湯」は、諦めた。


外へ出ると、入場制限されていたから、これまたビックリ(*_*)




お土産を1つ買って宿へ戻る。





夕食


お刺身も、香住蟹も美味しい🦀
特に甘エビは、卵を持ち、身が太くプリップリ❗️


但馬牛🐂😍



ノドグロの焼き物。コレがまた絶品❣️
皮はパリッと、身はふっくら♡脂がのっている♪
ノドグロを丸ごと一匹頂くシアワセ^ - ^



山ガレイの唐揚げ。骨までパリパリ。



鯛の椀物



出ました‼️但馬牛の握り🐂❣️



デザート



ああぁ〜、食べ歩きなんかしなきゃよかった・・・宿で、こんなに美味しい蟹やノドグロや但馬牛を食べられるなんて・・・

パパ、いい宿探したね👏

ご馳走さまでした╰(*´︶`*)╯♡



腹ごなしに、また外湯へ出掛ける。



夜になっていっそう温泉街は賑わいを見せている。



もはや温泉は、年寄りのものではない。若者であふれている。


昼間あきらめた「御所の湯」へ。


また混んでいたが意地でも入る(笑)
芋を洗うようだった(-。-;

でも、山を背景に温泉の滝が流れる豪快な露天風呂♨️

「深っけえ湯」は、深さ120cm。

石の長ーいベンチには、背もたれからお湯が流れて、いい気持ち😙

趣向をこらした「御所の湯」だ♨️


ここで特筆すべきは、草履番‼️
約50軒ある宿の浴衣の柄を覚えていて、決めた置き場へ置き、お風呂から上がると、浴衣の柄を見てサッと下駄が出て来る。

コレは、万千代にも勝る日の本一の草履番



風呂上がり。目の前には、

城崎ジェラート



やっぱりエビス🍺



ダメダメ🤚 夕飯、あんなに食べたでしょう?

「オレ、これがいいな。」



ダメだって言ってるでしょ⁉️
首根っこをつかんで宿へ戻る。



コレで、ガマンしなさい。




寝る前に宿のお風呂を頂く♨️
「柳の湯」



「桜の湯」


清潔なお風呂だった♨️




11月 5日(日)

朝ごはん



朝から、たっぷり頂く♡
今日も、沢山走るからね🏍〜〜



城崎温泉に、歓楽街はない。
あるのは、日本海の美味しい魚と、絶品 但馬牛。
懐かしい遊戯場とお土産屋が並ぶ活気ある温泉街。
大谿川にかかる6つの橋と、川面に揺れる柳の木。
そこを歩く浴衣女子が、いっそう情緒を引き立てる。
そして、歴史ある、趣向を凝らした7つの外湯めぐりは、いと楽し🎶

泉質に特徴はないけれど、これまで行った温泉地の中でいちばん雰囲気のいい温泉♨️。

城崎温泉 よいところ(*´∀`)♪🎶




♨️ おしまい ♨️



コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

有馬温泉〜金泉・銀泉〜

2017-11-04 17:56:14 | 温泉(ツーリング)
11月 3日 (金)




よく晴れて 秋雲の流れる爽やかな空の下を、自宅から386キロ走ってやって来た。

有馬温泉♨️

有馬温泉(ありまおんせん)は、兵庫県神戸市北区有馬町(摂津国)にある日本三古湯の温泉。林羅山の日本三名泉や、枕草子の三名泉にも数えられ、江戸時代の温泉番付では当時の最高位である西大関に格付けされた。瀬戸内海国立公園の区域に隣接する。by wiki



夫にとっては、待ちに待った秋の4連休。
わが町は、秋の大祭のため、11月3日〜6日は、会社は4連休のところが多い。山車を引っ張り、笛や太鼓のお囃子で、他の町内の山車と迫合いをする。この祭りの為に里帰りする人も多い。

3日ー宮参り



5日ーけんか囃子



秋の大祭は、3〜5日だが、5日のけんか囃子で盛り上がり、お酒をたらふく呑むので6日は仕事にならないのだ。
私も子供の頃は毎年参加した。でも引越してから、この大祭に参加する事はなく、もっぱら お出かけ。このお祭りは、街中の町内しか山車を持たない。
田舎の、もっと田舎者は、遊びに行くしかない。



で、話は戻って「有馬グランドホテル」が今宵の宿。


巨大ホテルだ。サービス面はどうかな?

エントランス



出迎えから、チェックイン〜とても丁寧で感じが良かった♡


お部屋



中庭



館内の清掃も行き届いている。



ホテルは高台にあるから、シャトルバス🚍に乗って、さっそく温泉街へ。


歴史を感じる趣きのある温泉街。
秀吉が千利休を招いて茶会を開いたというところから、「太閤橋」「太閤通り」などの名が目に付く。


コレが、有馬温泉を代表する「金泉」



飲泉は、秀吉に因んでひょうたんから、



出ていない。飲めない(苦笑)



ちょっと食べ歩こうと、名物「炭酸煎餅」


試食。軽い薄焼き煎餅は、炭酸泉を使った手焼き煎餅。細かい気泡が入っているから、食感がしゅわしゅわっとする。



「牛串」


ダメだよ、夕飯が食べられなくなるから。お高いし。


でも、この行列に惹かれて、



メンチカツ、食べちゃった。



とぼとぼ歩いて、「炭酸泉源」



こちらでは、「源泉」ではなく、「泉源」と言うんだ。


蛇口をひねって、飲んでみる。


ホントだ、しゅわしゅわする❣️昔は、これに砂糖を入れて飲んだそうだ。



ここにも、炭酸煎餅。


やっぱり手焼き。




また、とぼとぼと🚶🚶‍♀️



あ、モンベル⛰


ウィンドウに、キルトスカートがあったから、中に入ってみるけど、合うサイズがなかった💧

六甲山から下ってくる山ガールが何人か目に付いた。山から下りて有馬温泉で疲れを癒すんだ♨️



「銀泉」




「有馬山椒」



この店、ちょっと お高い。


メンチカツを食べた四つ角に戻って来た。
すごい人混み。三連休だものねー。



また、別の有馬山椒のお店に立ち寄る。


買ったのは松茸山椒では、ありませぬ。買ったのは、葉山椒。


また、シャトルバス乗ってホテルへ戻る🚌〜〜
私は、歩きたかったんだけどね〜なんせね〜メタボ夫は、坂がキツイと(;゜0゜)




さぁ、夕飯前に、ひとっ風呂。
有馬温泉を頂こう♨️

内湯「金泉」(HPより)


「銀泉」



露天風呂



9階にあるから、とても見晴らしがいい。
金泉は、入ると身体は全く見えなくなるほどの濃い褐色。タオルが茶色になるほど鉄分豊富。



〈温泉データ〉

〜金 泉〜
泉質ー含鉄ナトリウム塩化物強塩高温泉
泉色ー濃い褐色。
効能ー保湿・保温効果。冷え性・腰痛・筋関節痛・抹消血行障害など。
phー6.04 弱酸性温泉

泉源は、無色。でも、空気に触れると酸化し濃い褐色となる。それだけ多くの鉄分を含んでいる。

うう〜〜ん、これぞ名湯❗️有馬温泉♨️という感じ。

殺菌作用もあり、金泉に含まれるカルシウムイオンは、アレルギー性皮膚疾患、じんましん、キズ・火傷に効果があるとか。


〜銀 泉〜
泉質ー炭酸泉とラジウム泉の混合。
泉色ー無色透明
効能ー高血圧症、末梢動脈閉塞性疾患、機能性動脈循環障害、機能性心疾患
phー6.5 中性温泉
飲泉ー可。胃液の分泌を刺激し、食欲増進の効果があり。

銀泉から発するガスを吸入することにより、自然治癒力を高める効果も期待できるとか。


やっぱり、有馬温泉といえば金泉だな肌にしっとりとしていい感じ。
でも、身体が茶色になっちゃうんじゃないかと心配になる。これ以上、黒くなりたくない(^_^;)



金泉〜銀泉と、数回 交互に入る。ナトリウムを含むから、汗だく💦

お腹が空いた❣️




17:30夕食は、バイキング



欲張る。








明石のタコ🐙解体ショー


早速 お刺身で頂くが・・・ん?タコは、茹でた方が美味しいかな?


液体チッソで、アイスショー🍨子供たちが興味しんしん





夕食後、地下二階にある「アクアテラス&スパ ゆらり」へ♨️

ラグジュアリーな雰囲気



「紗の湯」





HPより
「金泉」



「ホワイトイオン露天風呂」炭酸泉だ。



お風呂上がりに、やってみた。

「肌健康計」


アラ、嬉しい😊
でも、じゃあ、このほうれい線は何?このシミは何?と、ツッコミたくなる🤚

基礎代謝は、1007kcal、1日に必要なカロリーは、1900kcalと印刷されて出た。今夜は食べ過ぎ?




「血管年齢」


↑ジム通いの賜物か?女は、こういうのに騙される。


でも、骨は、


運動不足?だから、こういうのって、当てにならない👎


夫は、


骨は太いよね。
でも、肌年齢64歳!ジジィやねん👴
色白で、私より肌、綺麗なのに。やっぱり当てにならないか(笑)



今夜は、久しぶりの畳にお布団。
最近は温泉でもベッドという所が増えている。人件費節約?やっぱり、温泉は畳にお布団♡



夫は、10時に就寝😪💤
好きで乗ってるオートバイなのに、すっかりお疲れのご様子(笑)


おやすみなさい🌙



11月4日(土)

おはよう☀



展望大浴場で、ひとっ風呂浴びて♨️

朝食も、バイキング🍚



おかわりは、洋食🍴


2人前 食べた笑笑


9時過ぎ、チェックアウト。




有馬グランドホテル、いいホテルでした掃除も行き届いていたし、お花も綺麗に生けられていて。スタッフさんは皆んな感じが良かったし。

ただ・・・ただねー、巨大ホテルだからねー、家族連れが多くてねー、のんびり感は無かったかなー。

子どもの元気な声はいいけど、それを叱るお母さんの声が耳障り💧関西弁は、キツいヮ(笑)




今日は、西の関脇♨️へ走ります🏍〜〜




♨️ おしまい ♨️
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする