晴れたらいいね ♪̊̈♪̆̈

温泉が好き♡山に登った後の温泉は、もっと好き♡
食べることも、だぁ~い好き🎶

外出自粛の日曜日

2020-04-19 22:50:00 | 日記


4月 19日 (日) 

昨日は、激しい雨が降った☔️
今日は、朝からお天気がいいからウォーキングでもしたいところだけど、日曜日…という事で、お散歩する人も多かろうと、外出自粛。買い物も自粛。


一通りの家事を終えてから、


YouTubeで、ミスチルのライブ。
昨日から無料でプレミア公開
YouTubeをTV画面で見られるシアワセ

いつ見ても、いいオトコ
ココロ震わせる声

コロナが収束したら、また行きたい
飛沫飛ばして歌いたいワ



それから、花壇の草取り。

暖かさに誘われて咲き出す花🌸
マーガレット?違うナ、なんだっけ


アリストロメリア

ブルーベリー


畑では、
ルッコラ

ネギ坊主も可愛い



午後は、「新型コロナを予測するかの様な映画」と、話題の〜
「コンテイジョン」を観る。




キャッチコピー
「恐怖は、ウイルスより早く感染する」
にある様に、テレビ・snsによって人々の心は恐怖に感染し暴走する。
日本はトイレットペーパーの買い占めくらいで収まってよかった(苦笑)



さて、夕飯は、どうしようか?
私の町では、レストランや居酒屋が通常営業をやめて、テイクアウトするお店が増え、インスタにメニューがあげられている。

たまには人の作ったものを食べたいなと思うけど、やーめた!冷蔵庫にある物を食べ尽くそう。


夕飯

そら豆のパスタ



さてさて、明日から何にしよう?
また1週間分のメニューを考えなくちゃ


ちなみに、東京にいるmareファミリーは、
1週間分の献立を考えて買い物を済ませ、外出を自粛している


「自粛疲れなんて、とんでもないです。自粛は、始まったばかりです。」と、小池百合子さん。
自粛は、いいんだけどね、毎日の献立を考えるのに疲れます


そう言いながら、
夕食後また、ミスチルのライブの後半が、8時から無料配信されるので、TVの前にしがみつき、

ココロ、癒される


あ…夕飯のメニュー…考えなくちゃ


今日は、文字通り巣篭もりの1日でした


#お家にいよう






コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

薩埵峠を歩く

2020-04-15 15:34:00 | ウォーキング
4月 14日 (火) 

朝になっても強い風が止まない🌀

でも、こんな日だからこそ、富士山に雲はかからないだろう🗻


今日は車に乗って、静岡市清水区にある「薩埵峠(さったとうげ)」へ🚙


本来なら、JR東海道線を使って、興津(おきつ)駅まで乗り、興津駅から薩埵峠を通って由比(ゆい)駅まで歩き、電車に乗って帰宅する〜というコースで行きたいところだけど、このご時世、電車に乗るのは避けたい。




薩埵峠駐車場
10台ほど停められる駐車場は、私が車を入れたら、残り後1台分…。平日でも人気のスポット。


この駐車場から、すでに富士山は愛鷹連峰を従えて、スッキリ姿を現した🗻
思いのほか、風は穏やか


ここから南に数分歩くと、展望台があり〜
ジャン




で知られる「薩埵峠」

東海道一の絶景。今も昔も薩埵峠。〉

 歌川広重の『東海道五十三次之内』(保永堂版)で由比宿の様子を見れば、そこにあるはずの峠道はただの断崖絶壁で、左上にいる三人の人物は、傾斜角45度の斜面から今にも転落しそうに描かれる。ここがいかに難所だったか、広重は緊張感あふれる大胆な構図で表現したのだ。
 難所だった薩埵峠を経ず、海岸線を安全に通行できるようになったのは、嘉永7年(1854年)の大地震で海岸が隆起してからだという。
 現代ではその狹い海岸線に大工事が繰り返され、東海道本線、国道1号線、東名高速道路という、日本の大動脈が束ねられたようにして走っている。
 富士山の眺望ポイントとしての人気は海岸線でも絶大だが、駿河湾にせり出した薩埵山を中腹まで登って薩埵峠に立てば、広重の描いた絶景をこの目で見ることができる。峠には展望台も整備されている。

〜静岡市 観光 hp より〜


興津駅からせっせと歩いて来て、この景色に出会えれば(ああ、なんてきれいな富士山)と、感動する。でも、駐車場から数分で出会ってしまった



この先に東屋があるので、そこでランチにしよう🍙
左手に駿河湾を眺めながら歩く。

青空にナツミカン。
青い海 青い山



袋をかぶっているのは、ビワ。



枝もたわわに実るナツミカン。
ビワは、袋をかけているのに、ナツミカンは収穫しないのかなぁ❓なんて見上げながら歩く。


山の中に残る朽ちたトロッコ。

義母の姉の家も、興津でミカン農家をやっていた。夫は子供の頃、このトロッコに乗って収穫のお手伝いするのが楽しかったそうだ。
次第に後継者がいなくなり、今はバラ農園をやっている。
やはり、このミカン畑も後継者ナシかな?




東屋


相変わらずのランチ🍙


目の前をゆっくりとコンテナ船が行く。



海のグラデーションが美しい


興津と由比を結ぶ薩埵峠は、東海自然歩道になっている。


ハイキングを楽しむ人


親子連れも元気に歩いて行った。



一度駐車場に戻り、由比方面へ歩く。



富士山を真正面に捉えて歩く。


かつては、2つの大きな合戦があった。


温州ミカンの花


国道と東名が近くなる。


新緑と葉桜のコラボ
季節のバトンタッチだね🌿



桜、見納め


どんどん下る


青い花



黄色い花


「倉沢」地区に入る。
かつてここには、旅人が休むお茶屋さんが並んだそうだ。


明治天皇が休暇された、
「柏屋」


かつての面影を残す旧東海道


本陣とも呼ばれた、
「川島家」


食事処「くらさわ」
桜海老丼🦐、食べたぁ〜い


マンホールの蓋に桜海老🦐
桜海老の体の真ん中に「由比」の文字👀❣️

由比漁港は、駿河湾の桜海老が上がる。でも、ここ数年不漁が続き、一時、漁をやめていた。この春のとれ高はどうかな?


安っ⁉️
でも、硬貨、持ってません


だいぶ道路に近くなったところでUターン。
 

あのおじいちゃん負けないように坂道を上ります


置いてくよぉ〜


どんどん上る



ビワ畑のそばのガードレールに、
「取ったら一億円」 ウケる

ビワに袋がけしているオジサンに収穫時を聞くと、5月中旬だそうだ。取りに来る?まさかっ


駐車場が見えてきた。


駐車場に戻ると愛鷹連峰に雲がかかっていた。


今日はあまり距離は歩かなかったけど、


空と、海と、富士山と。
ミカンと、桜と、野の花と。

気持ちの良いウォーキングだった



帰り道、興津の叔母の所へ来るたびに
(義母が姉の家に行く時は、いつも私がアッシーだった。あの頃の私は従順だった
立ち寄っていた魚屋さんを覗いてみる。🐟🐟🐟



あるある、まだある。懐かしい
興津駅前にある「魚吉」
由比漁港から上がる、安くて新鮮な魚が並ぶのを覚えている。
間口は狭いが、奥に広いお店。

安っ
それでなくても安いのに、午後になると値引きしている

主婦の味方




その新鮮なお刺身で、夕飯。
タケノコと、ワラビの炊き込みご飯を炊いた。
厚焼き玉子は、昨日の残り物😅



気持ちよく歩いて、安くて新鮮なお刺身が買えて満足の1日だったけど…



ホントはね…
薩埵峠の上にある「浜石岳」へ行きたかった

でも、夫は、「山は登らない」←(登れないでしょ)と、即却下


ねぇ、パパ、そろそろ1人でツーリング🏍行けばぁ?
長く乗らないと、バッテリーが上がるよ🔋


そしたら、私、一人で山へ行くから


山小屋も休業する所が増えてきた。
GWの山小屋は、三密だものね。

今年の山行は、日帰り低山になりそう
それも単独で?



 今日の足あと 

歩数ー9.289歩
距離ー5.9km



🍊 🗻 🍊



コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

また来年、会いに来るね🌸

2020-04-12 22:38:00 | ウォーキング


4月 12日 (日)  のち 


桜が終わる前に、行っておきたい所がありまして。
午後から雨が降ると言うので、午前中からウォーキング 


ウチから1時間ほど歩いて着いたのは、里山のてっぺんにある〜


水久保池(みずくぼいけ)



農業用のため池で、江戸時代初期に作られ歴史は古い。一周634m。



夫は、子どもの頃、この池に父親とフナ釣りによく来たそうだ。
今は、ブラックバスを釣る人が糸を垂れる。


この池の周りに咲く桜をお目当てにやって来たんだけど…

ああ、間に合わなかった



桜は終わり、水間に浮かぶ花びら。
そして、花びらの隙間から、顔を出しているのは…


カメ🐢
時々、水から上がって、



甲羅干し。


ベンチに座るおじいちゃんが「桜を撮りに来た?今年は早かったんだよ。」と、Social distancingで教えてくれた。



3月18日に来た時は、よく晴れていて、
逆さ富士がぼんやり見えたけど、(鉄塔ジャマ!)



今日は、富士山も見えない



若モミジだけが目を引く。


桜を見上げてても仕方ない時は、足もとを見よう


タンポポ


シャガ


スミレ


アオキ 

アオキの花って初めて見る。こんなに小さかったんだ。この小さな紫色の花が、あの赤い実になるんだ


ハナイカダ


クサイチゴ


ムラサキケマン


そして、ええっ?と思ったのは、
ヒトリシズカ

ヒトリシズカは、山を歩くようになって知った花。こんな里山にも咲くんだ


桜は楽しめなかったけど、いろんな花を見つけた




また来年、会いに来るね



            



今日は、ムコ殿の誕生日🎉

ムコ殿自ら、すし飯を作り、

手巻き寿司で、お祝いしていた🥂

よしよし👍
外出自粛しているね。

mareも、ellyも4月生まれだから、本来なら、外食してお祝いしたいところだけど、仕方ないね。


あーちゃんも、昨日で満9ヶ月。

最近のあーちゃんは、
鼻にシワを寄せて笑う



「バイバ〜イ」というと手を振る
mareママに特訓されたかな?(笑)


会いたいナ

でも、今日も新たに、私の住む町にコロナ感染者が出た。東京から帰省した家族からの感染だった。ダメだよね、コロナ帰省

今できることは、が・ま・ん 

医療現場で奮闘してくれている人たちの事を思えば、お安い御用 



 今日の足あと 

歩数ー14.637歩
距離ー8.1㎞



コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

畑の畝づくり

2020-04-11 16:50:00 | ホビー(手芸・家庭菜園・ジム)


4月 11日 (土)  のち 


明日から、数日、雨が降ったり止んだりという天気予報

夏野菜の苗をGW前に植えたいので、今日は、畑の畝づくり。


夫が耕運機をかけた所から、

私が畝を作っていく。少し真ん中を凹ませて。


その凹みに堆肥を入れて、

リン酸を入れて、

化成肥料を入れる。

後は、混ぜ混ぜ。


さらに土を寄せて畝を高くして、
出来上がり 
雨が降れば、土が沈んで、肥料とよく馴染むでしょう。


と、簡単に書いたけど…
10時から始めて、終わったのは正午だった

あー💦
腰が、
痛いっ 


後片付けが終わると、雨がポツポツ



午後から花壇の草取りをしようと思っていたけど、

雨は冷たい本降りとなり 中止。



それなら、ここのゴチャゴチャを片付けようと扉を開けたけど…ま、時間はたっぷりあるか!

パタンと閉めた(笑)


夕飯は、鶏肉・マッシュルームの唐揚げと、ポテサラなので下ごしらえをして、


あとは、


こたつむり 


雨の日の自粛って、たいくつ



🍅 🍆 🍅
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

駒止の桜、満開 *\(^o^)/*

2020-04-09 10:43:00 | ウォーキング


4月 8日 (水)

浴室に続き、洗面所のリフォームが昨日終わった。
Before

After

お気に入りは、洗面ボールの下の収納が引き出しになったいるところ。特に下の段は、高さもあり花瓶が入る。
これなら、奥の物まで取り出しやすい


壁紙と床の張り替えもしたので結構時間がかかってしまった。
でもリフォームも無事終わって、今日は、お天気もいいし、「狩宿」の「駒止の桜」が満開になったというから、リフォーム中の運動不足を解消すべく、「狩宿」へウォーキング


先日、「狩宿」へ菜の花を見に行った時とは違う道を探しながら歩く。

道は、よく分からないけど、北上すれば着くはず(笑)

途中、檜林に入って少し心配したけど…



やがて広い道に出て、先に大石寺が見えてきた。咲いてるね、桜🌸

坊の中へ入って行くと、
この間見た枝垂れ桜は、もう葉桜になって花びらが参道にこぼれる。

数日経てば、参道は桜色に染まるだろう


御影堂の入り口の桜🌸

御影堂と枝垂れ桜🌸


ソメイヨシノも散り始め。


桜の次は、ツツジの季節が始まるね


大石寺を出て、

長閑な田舎道を歩く。


少し春霞がかかるも山並みが綺麗。


木蓮


「駒止の桜」が咲く「狩宿」が見えてきた。
あれ?下の駐車場にまで車が停まっている…。

看板まで出しちゃって、他県民へのアピール?
先週末に開かれる予定だった「桜まつり」は、中止になったはずだけど…


あら、大変
首都圏ナンバーの車やオートバイが…

いつも、お昼ご飯を食べる東屋は、売店になっているし…

出店も出ているし…

ダメだよ👎昨日、緊急事態宣言が出たじゃない❗️
月曜日の「帰れマンデー」で、ここの桜をゴールにバス旅をやっていたからかな?


よし、「駒止の桜」だけ、サクッと撮って、Social distancingだ



「駒止の桜」樹齢800年 日本五大桜
満開*(^o^)/*
花を付けると、その枝ぶりが見事だと分かる

菜の花と共に

富士山と共に🗻

4日に満開となったから、このところの暖かさで咲き進んでいて、葉もちらほら出始めている。葉の色が混ざって花の色は、イマイチかな?


桜の周りを一周まわって外へ出ると…
ヤバいヤバい 続々と人が集まって来る
写真を撮ったら、即退散


近くの用水路の淵に腰掛けてお昼ご飯🍙

いつものセブン🍙


帰り道は、行きとは違う道を歩いて家に向かう。

八重桜

ヤマブキ



大石寺に戻って来た。

風が吹くと、

花びらが青空に舞う

「散る桜、残る桜も散る桜」
       〜 良寛  辞世の句 〜

桜の季節も終盤を迎えている

でも、桜は咲くからね、来年も


三門(通称「赤門」)の向こうで、コノハナサクヤヒメ(富士山の御神体)は、恥ずかしがって雲の中

とにかく大石寺の敷地は、とても広い。


hpを見たら、土日以外は一般人も入って良いとあったので、ちょっとお邪魔します。
赤門から、

総門(通称「黒門」)へ


黒門の向こうにも桜が咲き誇る

黒門越しに見る赤門


花見スポット「常灯ヶ峰」の入り口に来ると、
一気に興ざめ
ここは、市内の小学生が春の遠足にも訪れる。今年は、春の遠足もないだろうけれど

桜を見に来た人たちの車が、ポツポツと見える。常灯ヶ峰を遠巻きに見て、退散


桜の花は、花の中心が赤くなると散り始めるという。

ソメイヨシノ5.000本、枝垂れ桜1.500本を有する大石寺。
今年は、枝垂れ桜からソメイヨシノの時期までお花見を楽しませていただきました ありがとうございました🙏


午後3:00帰宅。


夕方のニュースでは、

カギは「東京」「家族」と、言う。
この他、浜松市と、富士市でも感染者が出て、静岡県は1日の感染者が、これまでの最高9人となった。じわじわと、そして確実に感染は広まっていく

ジジババが感染の広がる東京へ行くのはもちろんの事こと、東京が危ないからと言って娘たちが帰省する「コロナ疎開」もダメ 
そんな事、とっくに分かってるって❗️
こうなる前に呼びかけないと❗️ですよ


東京にいるあーちゃんは、パパとテレワーク中(笑)
今度会えるのはいつだろう?あーちゃん、歩ける様になってたりして

寿限無じゃないけれど、「食う寝るところに住むところ」はあるのだから、今は、ガマン ガマン




帰り道の茶畑では、

新芽が顔を出していた


新茶の季節には、非常事態宣言の成果が出ますように


 今日の足あと 
歩数ー29.181歩
距離ー18.3㎞


この前より遠回りしたから沢山歩いた。その分、疲れちゃった。こんなんで、山へ行けるんか?










コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする