・・・泳がせ天国(●^o^●)・・・

鮎釣り時々トラウトとたま~に一眼レフ

受け側のコロコロ取付完了!

2019年12月12日 20時58分01秒 | 渓流ベイトロッドを作ってみる

先日買って来たブックスタンド3種類

シンクロンナスモーターは木製に取り付けました

さて、受け側はどちらにしようか?

と、思ったけど・・・

高さ的に考えると白一択 (笑)

モーターの高さの事なんて全く気にしてなかった(暴)

相変らずの行き当たりバッタリですな^^

と、いう事で

ベビーサンダーで切るつもりがどういう訳か無い(汗)

どっかの現場へ忘れて来たかのか?

最近使って無かったから全然気が付かなんだ(大泣)

仕方なくインパクトにドリルを付けてプツプツと穴をあけて

グラインダーで修正!

切り口は危険ですのでバフ掛けもしときました^^

それから近くのホームセンターへコロコロを物色に!

それがかなりの種類があって迷いますが一つ一つ手に取ってチェック!

そして金具のサイズ、ローラーとなるサイズも決まって二個を手にレジへ

向かう途中に私を呼んでるような気配 (笑)

ふと横を見るとゴム製のローラだよ!

プラのローラーだとロッドの重みが掛らないと回らんかも?

と、いう事でこちらにしました

副会長っ、ローラだよ(謎)

最近テレビで見ませんね・・・

まぁ、それは置いといて

帰って早速取付作業開始!

まぁ、こんな感じで出来上がりました^^


2号機も残すところスレッドコーティングだけ!

2019年12月10日 19時42分45秒 | 渓流ベイトロッドを作ってみる

さて、

コツコツと進めてきました2号機製作!

一応、こちらが本番ですけどどうなる事でしょうか?

先週の2日にウレタンしごき塗りを2回

乾燥を待ってガイド取付スレッド巻きの巻!

このスレッドは確か450円位でしたけど、何故か高く感じる・・・

鮎の寝巻糸と比べたらかなり安いハズやのに(笑)

画像では赤、青のメタ糸が曲がってますね・・・

まだまだ失敗します(汗)

一歩進んで一歩下がるみたいな・・・

二歩下がるよりマシか(暴)

それでも珍しくカラーリングは気にいってます^^

 

まぁ、取り敢えずこんな感じでココまで来ました!

ガイドは一番最初にバラで買ったモノで

10・8・7・6・6・5.5・5.5・5.5・トップ5.5の9個

1号機と比べたらやたらとデカく感じます(笑)

1号機の方が3㎝カットするまではかなり軟らかかったハズやのに

ほんの3㎝カットしただけでエライ硬くなってしもたので2号機はそのままの長さで!

そしてバットフェルールも無事装着完了!

こうなるとお約束の?

一人試投会、明日の早朝開催予定!

低気温による延期の可能性あり(笑)


1号機に文字入れしてみた!

2019年12月09日 21時30分23秒 | 渓流ベイトロッドを作ってみる

出来の良し悪しは別として

初めて作った竿ですので名前を入れてみました

↓はレスターファインで作った「どんチャンさわぎ’07」

もう、13年も前です

時の経つのは早いですね・・・

 

平面の紙の上でも文字を書くのは下手なのに

細くてしかも丸い場所に書くのは到底無理だろうと思いながら挑戦!

私、失敗しまくりますから

当然、失敗してもティッシュで拭けば簡単に取れるインクです

何度でも何度でも何度でも、消すよ~~~

う~~ん、納得出来る文字が書けない・・・

下手なくせに妥協点は高いから癖が悪い(汗)

でも、結局途中で飽きて来て終了(笑)

 

 

実は2号機も順調に作業は進んでて

スレッドもほぼ巻き終わってます^^

作業的には1号機と同じですから次回サ~~~~と、まとめてアップ予定(暴)

くるくるの受け側ももうチョットで完成です^^

問題のチャック部分は格好を気にしなければ「必殺スポイドチャック」でいけるので

取り敢えずダラケてマス(汗)

 


クルクル回るヤツ!

2019年12月07日 19時56分05秒 | 渓流ベイトロッドを作ってみる

1号機はインパクトをクランプに握ってもらってくるくる回してました

まぁ、コレも良かったのですが

ジ~~~~~という音

インパクトがかなり熱を持って熱くなる事

バッテリーが長時間持たないから途中で交換しなくちゃならない事

そんな事があって2号機の時はどうしようと思ってたところに

先日、某副会長さんから画像が送られてきた!

タミヤのギアボックスで作ったクルクル回るヤツ!

フィニッシングモーターの代用です!

画像は許可が無いので載せませんが・・・

んで、翌日連絡すると、

ギアボックスよりもシンクロンナスモーターの方がエエンとちゃう?

と、いう事で

聞いた事の無い名前を何度も聞き直して

電話で喋りながらググってみると簡単に発見!

ギアボックスもシンクロンナスモーターも値段はあまり変わらない

後の事は買ってから考えよう!

副会長さん、ありがとです!

速攻でジャングルでポチって

翌日仕事の帰りに必要なブツをホームセンター&100均でゲッツ!

トータル約1,700円

チョチョイと穴開けて丁度イイサイズの手持ちのネジ、ナットで固定!

コンセント&スイッチも完了!

もうコレで出来たも同然!

と、思ってたら

モータを付ける向きが反対側の方が良かった事が判明(汗)

なんでって、簡単に前向いて倒れるんやモン(泣)

でも、ナンか重しを載せたら済む事ですからコレでヨシ!

動作チェッ~~~ク!

ウントモスントモイワン(汗)

スイッチ&コンセントを付けた時点では動いてたのに?

と、モーターを見ると

ウッソォ~~~

ゲロゲロォ~~~

一本外れてますヤン(大泣)

またジャングルかいっ!

しかし、今からポチっても到着まで2~3日は掛かるし・・・

明日の休日はクルクルしたいヤン!

で、

分解です!

この溝の小さく折り曲げられてるツメを4個ひん曲げて!

ドキドキしながら開けてみるとギアだらけです^^

そしてグリス?のような得体の知れヤン白い液?

別に壊れたら壊れたでエエから分解開始!

コレだけでは電線が繋いである場所には辿り着けず・・・

1個ずつギアを外していきます

いちま~~~い

にま~~~~い

さんま~~~~~い

最後の1個を外しても電線は見えない(汗)

ふと、シールが貼ってある反対側をみると

シールの下がやたらデコボコしてる!

ココやな!

な~~んや!ギアをバラさんでも電線元にアクセス出来たんや!

適当にシールを剥がしたけど・・・

やっぱり無いがな・・・

と、思ってたら何かが落ちた(汗)

真ん中の白いブツ

取れたところを見ると!

そうコレコレ!

こんなトコにありましたがな(●^o^●)

そして不慣れなハンダで修正!

再び組み込んで、セット完了!

私、電気は目に見えないので怖いです(笑)

だから

いきなりコンセントにさすのは心配だったから

ポータブルバッテリーにて電源オン!

取り敢えず動いたのでそれから更に約10時間回しっぱなしで検査終了!

モータ自体が熱くもならなかったので使用可と思われます^^

 

ところで、シンクロンナスモーターってむっちゃ静かなんですね

って、いうか

全く音がしないです!

手で持ってると当然振動はありますが^^

 

某副会長!

イイもの教えてくれて、ありがとうございました

ナンやったら、お礼にしごきゴム送ろか(暴)


一応完成ですが・・・

2019年12月06日 17時50分42秒 | 渓流ベイトロッドを作ってみる

ガイドコーティング2回して1号機完成です^^

でも

エポキシ塗装はやっぱり難しい・・・

綺麗に出来ませんでした(汗)

ティップへ行くほど白く汚れてるのは

仕上げのコンパウンドが残ってるようで拭き切れて無かったようです(汗)

それとトップのオレンジはスレッドが太かったんですね(笑)

それプラスエポキシがたんまりで更に太くなってしましました(汗)

まぁ、

その他色々と1号機の失敗を踏まえて2号機はも少し綺麗に仕上げたいと思いますが・・・

どうなる事でしょう^^