もう1か月を切って皆大変な頃。
9月の第2土日はせともの祭。そこに向かって陶芸作品を作る人は多い。
せともの祭は磁祖:加藤民吉の祭りであるが、招魂ならぬ商魂で廉売市となっている。
量産品ではなく作品を創る方としては廉売市と言うのにいつも引っかかる。
それはさて置き、実はちゃんと民吉さんを祭る行事が行われているのである。
それがここ。(笑)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/96/99366a1dc03df0a4e28d289c96cd6910.jpg)
キャラの散歩コースでもある窯神神社。
春は桜が満開となり綺麗だが、普段は地元の人が散歩するぐらいでひっそりとしたところ。
右見て。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/03/27c2659ec8a50b8662c8bde4f566774a.jpg)
左見て。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/fb/f77303af292b4435376f9aee759bab3f.jpg)
民吉さんの像もある。(参照:Network2010)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/c3/da8c291f2082b37bca9cff48f88dfb92.jpg)
一応ここで祭事が行われてから祭りがスタートすることになっているが、テント出している人のほとんどは知らないかもしれない。
遠目に見ると。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/1a/860ecb504b6e53a0a262ee5cc6e0f84f.jpg)
やっぱりパッとしない。(笑)
祭り初日の9時ごろ(要確認)祭事が行われるので興味のある人は見学どうぞ。
自分は今年も友人のテントに遊びに行ったりして客として参加する予定。(笑)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/63/c7/df5aae83ff8dd5c8aaba65eae1179e25_s.jpg)
9月の第2土日はせともの祭。そこに向かって陶芸作品を作る人は多い。
せともの祭は磁祖:加藤民吉の祭りであるが、招魂ならぬ商魂で廉売市となっている。
量産品ではなく作品を創る方としては廉売市と言うのにいつも引っかかる。
それはさて置き、実はちゃんと民吉さんを祭る行事が行われているのである。
それがここ。(笑)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/96/99366a1dc03df0a4e28d289c96cd6910.jpg)
キャラの散歩コースでもある窯神神社。
春は桜が満開となり綺麗だが、普段は地元の人が散歩するぐらいでひっそりとしたところ。
右見て。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/03/27c2659ec8a50b8662c8bde4f566774a.jpg)
左見て。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/fb/f77303af292b4435376f9aee759bab3f.jpg)
民吉さんの像もある。(参照:Network2010)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/c3/da8c291f2082b37bca9cff48f88dfb92.jpg)
一応ここで祭事が行われてから祭りがスタートすることになっているが、テント出している人のほとんどは知らないかもしれない。
遠目に見ると。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/1a/860ecb504b6e53a0a262ee5cc6e0f84f.jpg)
やっぱりパッとしない。(笑)
祭り初日の9時ごろ(要確認)祭事が行われるので興味のある人は見学どうぞ。
自分は今年も友人のテントに遊びに行ったりして客として参加する予定。(笑)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/63/c7/df5aae83ff8dd5c8aaba65eae1179e25_s.jpg)