梅ちゃんのガーデンブログ

コンコード環境デザイン研究所○ランドスケープデザインとまちづくりとマウンテンクライムのブログ

雁俣山その2 トンネル

2007-09-18 21:05:15 | 
雁俣山その2 トンネル

雁俣山に到るルートの車でいける最終地点は雁俣峠のトンネルでした。
こんなトンネルはじめてみました。
坑道が残っているのかな?とはじめは思いましたが、冷静に考えてトンネルです。
それも車が1台やっと通れるような幅と高さでした。
ちょっと怖いところですね。

㈲コンコード環境デザイン研究所 TEL:092-673-2592 梅田
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

オレンジ色の空

2007-09-17 16:53:17 | 
オレンジ色の空

 昨日、雁俣山の偵察から帰る途中、北九州市内八幡あたりだったでしょう。夕焼けの空が一面オーレンジに染まりました。

 車の中だったのですが、思わずシャッターを押しました。刻々と姿を変えるオーレンジの雲でした。

そのうち夕闇に消えましたけれど、見ているだけで神秘的でした。今朝の新聞にも珍しい現象として載っていました。(うちは毎日)

㈲コンコード環境デザイン研究所 TEL:092-673-2592 梅田
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

雁俣山

2007-09-16 21:39:46 | 
雁俣山

大分と福岡の県境の山、雁俣山です。上毛町(昔の太平村)からアプローチします。

 九州自然歩道をたどれば山頂(ピーク)に達します。自然歩道へ登りあがる雁俣峠まではなんとか車でいけます。山頂(ピーク)は尾根上の突起といった感じです。

里から見ると山は双耳峰(ツインピークス)です。標高は800mぐらいでちょっとひしゃげた感じです。

 私は33歳の誕生日に、宝満山に登りそれからもっと高い山に登りたいと思い、社会人山岳会に入会して今年で13年になります。

 もっとも、その間人生の荒波にもさらされたわけで、決して冬山や困難なルートに挑んだわけではないのだけれど、またいつか心にファイトを燃やし中年オヤジアルピニストを目指して登りたいと思っています。

 雁俣山は、山の会で出版する福岡の山ガイドブックで私が担当になっている山です。皆さんに登ってもらえるようガイドを書きたいと思います。
近々また登ります。

㈲コンコード環境デザイン研究所 TEL:092-673-2592 梅田
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

湊坂もガーデンシティ

2007-09-15 19:57:48 | ガーデン・エクステリア
湊坂もガーデンシティ

 新宮町の湊坂団地は福岡市東区との境に位置し、緑化協定がつくられ美しいまちづくりがすすめられています。今日午前中、観にいきました。キョロキョロすると変に見られるからさっさとですけどね。

 私は子供の頃から住宅や建築が好きで、しかも修行時代は黒川紀章の事務所で修行させていただいたし(若尾さんに2回あったんですよ)ときどき安藤忠雄の本なんかを買っては読んでいます。安藤さんも緑化推進者です。

 今はマンションに住んでいますが。今年大規模改修があって、やっと住民の皆さんとコミニュケーションがつくれたのかナーと思います。それまでは顔は知っているけれどという関係だったと思います。

(跳びます。すみません)
 私が育ったところは、私が子供の頃から周りの人達が知っていて、同じ行事にも参加をして育ってきました。私の子供はそんな風にあのマンションで育っているのだろうかと思うことがあります。

(また跳びます。すみません)
 何で私がランドスケープとなるのですが、景観づくり風景づくりって面白いじゃーないですか。建築は単体では成り立たなくてそれをトータルにデザインするアーバンデザイン的な視点が必要なんです。私がいたアーバンデザインコンサルタントはその景観の専門の会社でした。

 でも上山良子先生(長岡造形大学名誉教授)にもお世話になったのですよ。先生のランドアートは衝撃でした。

(またまた跳びます。すみません)
 それはさておき、写真は湊坂、携帯の写真なのでカンベンですが。赤い木は百日紅(サルスベリ)花期がとても長い、ロングランな花木です。付け加えて、生活の中で樹木、植物と接することは大切なことで、園芸療法に通じます。そう植物と対話ができるように楽しむことが大切です。

台風はそれました。明日は雁俣山に行きます。

㈲コンコード環境デザイン研究所 TEL:092-673-2592 梅田
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

秋が来ました。

2007-09-14 20:24:21 | 雑記
秋が来ました。

発見
ムラサキシキブにルリ色の実がついていました。
そんなに派手ではないけれど、名前もルリ色もいいものです。

週末は台風が来そうです。皆さんお気をつけて。私は山に登ります。


㈲コンコード環境デザイン研究所 TEL:092-673-2592 梅田
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アイランドシティはガーデンシティ その5

2007-09-14 17:25:31 | アイランドシティ
アイランドシティはガーデンシティ 緑化協定

 戸建がならぶ照葉の街には、緑化協定があるということです。建物(住宅)の周りは決められた樹木で修景を図り、ブロック塀などはつくることはできません。

 樹木が大きくなれば、きっと森の中に家が点在するようになるでしょう。きっといい雰囲気になると思います。

 照葉の街なのですが、意外と落葉樹や外来の樹木も多く、多種多彩な樹木があります。オリーブの木やブルーベリーの木もたくさんあります。

 舗装やカーポートも洒落ており外構もきれいな街並みです。もっとシイノキがあればよかったのにと思うのです。が、ファミリーが多く、幼児や学童が多くその点でもにぎわいを感じる街です。

これだけ樹木があると、きっと夏場の散水は大変だったのだろうなーと思います。


㈲コンコード環境デザイン研究所 TEL:092-673-2592 梅田
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アイランドシティはガーデンシティ 番外

2007-09-13 18:39:30 | アイランドシティ
アイランドシティはガーデンシティ 番外
ネクサスワールドはアートシティ

 アイランドシティの一歩手前。香椎浜には集合住宅が立地しています。マンションと団地(どう違うかというと官は団地、民はマンションです)しかないといって良いでしょう。

 この中のネクサスワールドというマンション群は、スッゲーナ!スゴインデス!ネクサスワールドは世界の建築家、ランドスケープアーキテクトに設計を依頼して、チョー過激な住宅群なんです。もちろん学会賞もいただいていますよ。

 写真にある円墳!!これは最初に見たとき、ついにタブーを破ってしまったと思いました。夏に火の玉でもいいかなーと思ったものです。

 それから15年…今では子供の遊び場となっています。中庭のオタマジャクシかクジラかわけのわからん怪獣も健在です。

 しかもマンションの壁は、赤と黄色の原色ハデハデ、ヤルチャーキイトリマシタバッテン、ヤリマスネ!

景観など関係ネーといったところがスッゲーナ!スゴインデス!!
やりっぱなしですよ!!スッゲーナ!スゴインデス!!

ネクサスワールドこそアートシティ

㈲コンコード環境デザイン研究所 TEL:092-673-2592 梅田

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

土地の記憶

2007-09-12 18:00:14 | ランドスケープ
どんぽ池整備 土地の記憶

 環境デザインでは、土地の記憶をモチーフにデザインをします。ドンポ池では柳の木が保全され残されました。この木は湿地に育つ樹木で土地の記憶を刻んでいます。

古いものの記憶があってこそ、新しいものが生きる。新しいものだけで環境は成り立たないでしょう。土地の記憶として大切にしたい事と物があると考えます。

 香椎の町は古い街です。アイランドシティはその対極にあります。でも古い人もこの目の前の海を見たことでしょう。古いものの記憶を大切にした空間がアイランドシティに必要だし、関係のデザインが成立することでもっと大切な空間ができるでしょう。
(写真はどんぽ池 ヤナギ林)

㈲コンコード環境デザイン研究所 TEL:092-673-2592 梅田

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

私が担当した仕事 その2

2007-09-11 13:25:31 | ㈲コンコード環境デザイン研究所
どんぽ池整備

 都市化により機能を失った農業用溜池の再整備です。農業用溜池は本来、周辺の田に供給するための水を溜めておくのですが、溜池のまわりに人口が増え宅地が広がると供給する田がなくなります。

 水利権も放棄され、ただの水溜りとして放置されます。ひどいところになるとゴミを捨てる奴もいますね。

 こんなため池、福岡都市圏には結構あります。だから行政が溜池の再整備としていろいろな事をやっています。

 このどんぽ池は周辺住民の熱意で公園化され、親水性が高く、生態系を担うビオトープ、散歩ができる健康公園、そして湿地再生の場として整備されています。

㈲コンコード環境デザイン研究所 TEL:092-673-2592 梅田
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

照葉樹林

2007-09-10 17:12:10 | ランドスケープ
照葉樹林

 玄界灘、志賀島にある照葉樹、マテバシイは江戸時代、椎の実をとるために植えられた植林ということです。もう一つの照葉樹、立花山のクスの森も江戸時代に植林が奨励されていたことを考えるとほぼ植林でしょう。奈多や新宮、津屋崎の海岸の松林も江戸時代の植林です。(これは照葉樹ではありませんが)江戸時代のインフラ整備は植林だったのでしょうか?

 残念ながら手付かずの照葉樹林というのは意外と少ないようです。イヤー、ツバキでもシイノキでも植えるとなると重たいですね。ソヨソヨしませんもんね。
(跳びますが今度、椿三十郎という映画がありますね)

 それはさておき、しかし、福岡市には世界に誇る樹林があります。それはブナ林です。早良区と佐賀県の境、金山の尾根筋にはブナ林があります。おそらく政令指定都市の中でブナ林があるのは福岡市だけでしょう。(わたしも3回ほど行きましたがあれは山奥です)

 ブナは木で無しと書き、植林造林が盛んな頃は一文の価値も無かったようです。
人間とは本当に勝手なものですね。
(写真は金山のブナ林 webより)
㈲コンコード環境デザイン研究所 TEL:092-673-2592 梅田
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする