梅ちゃんのガーデンブログ

コンコード環境デザイン研究所○ランドスケープデザインとまちづくりとマウンテンクライムのブログ

私が担当した仕事

2007-09-10 16:47:45 | ㈲コンコード環境デザイン研究所
白木原駅前広場(私が担当した仕事)

 もう10年近く経ちますか、大野城市の西鉄白木原駅前広場を私が担当しました。整備されてからは、利用者に好評ということを聞いて安心しています。

 落ち着いた、陶器質(透水性)のブロックは時間が経つほど味わいが出ます。縁石は切り下げを使いフラットでやさしい印象を持たせます。

 そして、白木原にちなみ、ここの植栽は全て白花にしています。気づかれた方がいるでしょうか?ナンジャモンジャ(ヒトツバタゴ)、シマトネリコもツツジも白です。
(写真は白木原西口駅前、現在は改札が設けられている)
㈲コンコード環境デザイン研究所 TEL:092-673-2592 梅田
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アイランドシティはガーデンシティ その4

2007-09-08 12:34:05 | アイランドシティ
アイランドシティはガーデンシティ

 アイランドシティの1歩手前なのですが、イーオンはアジアンテイストです。
背の高いのが、ワシントンパームツリー(俗称)。正確にはワシントンヤシモドキという。ワシントンヤシというのもあるということだが、どちらもほとんどかわらないということです。

 御島の交差点は、ワシントンパーム、向かって左にカナリーヤシ、右はソテツ。やっぱりヤシですよ。アジアですよ。それもリゾートの東南アジアです。ベイ・パーク・シティの看板もリゾートしています。

 かたらい橋を渡ると照葉の森、こちらは日本です。私達のご先祖様は、縄文時代、狩猟生活の中でこの森の恵みで生きてきました。ドングリの雨がふるという照葉の森は照葉樹林文化をつくりました。この森、日本のいたるところにあったのですが、植林により伐採されてしまいました。

 現在宮崎県の綾町、世界遺産の屋久島に残るのみとなってしまったそうです。これも林野庁の政策に誤りがあったといわれています。(また話が跳びました)

㈲コンコード環境デザイン研究所 TEL:092-673-2592 梅田
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アイランドシティはガーデンシティ その3

2007-09-07 14:42:49 | アイランドシティ
アイランドシティはガーデンシティ

 アイランドシティのシンボルは、海を埋め立ててまでつくった巨大な淡水池。雨水を利用して、循環濾過が行われています。

 トンボ池になっています。ビオトープとしては最高でしょう。鏡池でもありますね。

㈲コンコード環境デザイン研究所 TEL:092-673-2592 梅田
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アイランドシティはガーデンシティ 追加

2007-09-06 20:14:19 | アイランドシティ
アイランドシティはガーデンシティ 追加

 この建物、実はかなりでかいと思います。しかも大胆なオーレンジの壁、かたらい橋を渡るとひときわ目立つこの建物。なんだかローマのコロッセウムを彷彿とさせるようです。百道にも負けないチョーカッコイイマンションです。若者には受けるでしょう。しかもどうもレンタルらしい。

 コロッセウムだけど、どことなくアジアンテイスト(きっとオーレンジが)でもあるので、植栽もリゾートのワシントンパームで攻めて欲しかったなー。


㈲コンコード環境デザイン研究所 TEL:092-673-2592 梅田
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アイランドシティはガーデンシティ

2007-09-06 19:45:28 | アイランドシティ
アイランドシティはガーデンシティ

 色々批判をいただいていたけれど、アイランドシティの街並みは美しいと思います。それは、新しい街で緑も豊富で余裕のある街ができているせいかも知れません。
 今日建設中のマンション・ヴェルデコートの囲いがはらわれ、その姿を現しました。落ち着いた色彩と飽きのこないデザインの建築です。長年住んでいてもその姿に品が感じられるようです。

 コートとはコートハウスから来ています。建物や塀などで囲まれた専用の庭を持った住宅のことをコートハウスといいます。有名なところではイスラムのパティオハウスや中国の中庭式住宅があります。京都の町屋の坪庭もコートハウスです。

 やはり人は緑に癒され、緑に助けられるようです。話は跳びますが、佐世保から博多までの特急は「みどり」といいます。これは戦後、緑の無い大陸からの引揚者が線路沿いの豊かな緑に感激して名づけられたそうです。


㈲コンコード環境デザイン研究所 TEL:092-673-2592 梅田
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

私達の仕事

2007-09-04 19:39:55 | ㈲コンコード環境デザイン研究所
私達の仕事

私達の仕事は大きく2つに分かれます。
(1)設計・デザイン
 環境デザインといわれる分野で、基本的に外部空間といわれる部分を設計・デザインする仕事です。
 この外部空間は、プライベートなエクステリア(外構・庭)といわれる部分とパブリックな公園緑地、道路、などの都市施設に分かれます。
 当然ですが、プライベートな部分は個人の意思によって創られ芸術性という部分では高い空間を創ることができます。
 パブリックな部分では、市民の合意という点に重きを置かれ、民主的な手続きを踏んで創られます。
 ここで大事なことは、プライベートな空間にもパブリックな視点での、街並みへの調和・秩序が必要ということだと私達は考えます。

(2)調査・計画
 都市計画、及び調査に関わる部分です。都市計画は都市計画法、及び関連法令による根拠が示されています。都市計画は基本的にトップダウンの行政システムといえます。
 この法令は数年置きの見直しが義務づけられています。数年間のデータを整理し根拠となるデータをつくり、計画(プラン)を検討する仕事が都市計画です。都市計画が対象とする範囲は広いため、景観や道路整備、緑など多様な分野があります。もちろん都市に限らず、地域、地方計画などの仕事もあります。
 都市計画と似た言葉にまちづくりという言葉がありますが、まちづくりはボトムアップ式で市民の発意をもとに行政や市民を動かしていくことです。
(写真は事務所からとなりのマンション建設現場を望む)

㈲コンコード環境デザイン研究所 TEL:092-673-2592 梅田
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

私達の事務所

2007-09-04 18:40:57 | ㈲コンコード環境デザイン研究所
私達の事務所

 私達の事務所は、福岡市東区の埋立地、アイランドシティにあります。
香椎浜の御島かたらい橋をわたると左側のエリアになります。ここの住所は香椎照葉3丁目、現在完成し供用されているのは私達が入居しているシーマークビルと円形インフィニガーデンの一部だけです。

 このシーマークビル、確か8階建だと思いますが、現在建設中の両側のビルがとてもでかいしとても高いのでかなり小さく見えますね。
 この両側のビルはそれぞれマンションで住宅なのですが、都心のマンションには見られない共通点があります。それはインフィニガーデンには中央に円形庭園、アイランドタワー・スカイクラブにも空中庭園があるということです。

 庭園こそ理想郷・楽園です。アルカディア、エデンの園、桃源郷のように私達も楽園に近づきたいと思います。
(写真はビル西側より撮影したはシーマークビル)

㈲コンコード環境デザイン研究所 TEL:092-673-2592 梅田
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

福岡ビジネス創造センター

2007-09-03 19:52:12 | アイランドシティ
福岡ビジネス創造センター

 ここに入居してはや3ヶ月目を迎えようとしています。今日はインキュベートミーティングでした。こちらに入居されている皆さんは、新しいビジネスを起そうという気概にあふれています。ビジネスとは新しい価値を産み出すこと。きっとこのことに間違いないと思います。

 それはさておき、昨日の花火大会の余韻が残っています。秋になりました。うちの息子も今日から学校です。夏休みが短かったと嘆いていました。

 そして、今日、また登山隊が1人増えました。秋になったら新しいメンバーを迎えて山行をしたいと思います。
(写真はやっほっほ登山隊 秋の雲仙普賢岳登山)

㈲コンコード環境デザイン研究所 TEL:092-673-2592 梅田
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東区花火大会 三日月山

2007-09-02 18:44:54 | アイランドシティ
東区花火大会 三日月山

 今年は三日月山から花火大会を観る事になりました。
登山歴(13年)を活かしてスタッフボタンティアをやらせていただきました。

参加者50名、最も若い人6歳、最高齢72歳。

 夜間の登山は観月登山でなんどか登りました。今回は誘導役なのでヘッドランプに懐中電灯を持ち、頂上直下の分岐点に立ち、参加者を誘導する役でした。

 三日月山自体は270m程度で、昼間登れば30分程度で登れる山です。見晴らしがよく福岡市全体、脊振、糸島、三郡、志賀島まで広がるパノラマです。

 事前の話では、花火は最大で300mまで上がるということだったので、三日月山の山頂より高くなる計算です。

 気にしていた天気も持ってくれて無事登りあがると、山頂は200名程度だったでしょうか。いっぱいになっていました。花火が上がると歓声と拍手がわきあがり、花火大会らしい一夜でした。

 話は跳びますが、この三日月山の新ルート長谷ルート開通しています。ちょっとロングルートですが是非楽しんでください。
(写真は三日月山山頂より花火)

㈲コンコード環境デザイン研究所 TEL:092-673-2592 梅田
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東区花火大会 その3

2007-09-02 18:27:31 | アイランドシティ
東区花火大会

 海岸前(団地前)にはこんなテキヤさんが並んでいます。ここ以外にもイオンの前や緑地内の園路にもお店がたくさんあります。

 テキヤさんたちは準備に忙しいそうでした。でも公園内の立水栓から水を仕込むのは止めてほしいです。プンプン

㈲コンコード環境デザイン研究所 TEL:092-673-2592 梅田
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする