ラクダの国からおとぎの国へ

3年間のラクダが住む国の暮らしから、おとぎの国へ・・・。
一度は住んでみたかった、あこがれの国。
沢山楽しみます🎵

お料理教室・・・きのこと海の幸のクリーム煮他

2014-10-13 08:30:41 | 料理
金曜日は、お料理教室でした。

今回のメニューは、和風セビーチェ、きのこと海の幸のクリーム煮、ハロウィンカップケーキです。



テーブルコーディネートは、ハロウィンらしくオレンジ色のランチョンマットを使って・・・。

この街では、ハロウィングッズはほとんど売っていないのですが、唯一見つけたパーティグッズのお店で

買った、かぼちゃのおばけを飾りました。

それだけでは寂しいので、先日作ったアイシングクツキーも、並べてみました。



日本だと、オレンジ色のお花を飾ったり、ハロウィン柄のナプキンを使いたい所ですが・・・。

まず、カップケーキを焼いて冷ましている間に、和風セビーチェを作ります。

セビーチェはペルー料理で、生の魚介と野菜をライムでマリネする料理です。

ここでは、生の魚は危険なので、エビとイカをボイルして使います。

野菜は、トマト、キュウリ、紫玉ねぎの薄切り。

それらをボールに入れて、塩、こしょうをしてライムを絞り、小さじ1の醤油を入れ混ぜれば、出来上がり。

盛り付けるときに、コリアンダーを乗せます。



コリアンダーだと思って買った野菜が、実は違う野菜でした・・・

見た目がそっくり

でも、セロリの匂いと味がします。

セビーチェにセロリを入れるレシピもあるし、生徒さんでコリアンダーが苦手な方がいたので、

結果的に良かったです。味も、GOOD

メインは、きのこと海の幸のクリーム煮。



これは、15年以上前に小林かつ代さんの単発のお料理教室で習ったものをアレンジしました。

ケンタロウさんが、まだ母のアシスタントをしていた頃です。

材料は、エビ、ムール貝、サーモン、インゲン、玉ねぎ、しいたけ、しめじ。

バターで炒めて、小麦粉を入れ、ブイヨンで似てから牛乳を入れ、塩、胡椒で味を調えます。

今回は、コクを出すために、少しだけ生クリームを入れました。

ニンジンライスと一緒に。

にんじんライスは、お米2合にすりおろしたにんじんと、油小さじ1を入れて、炊きます。

油を入れるとにんじんの吸収が良くなるのです。



お料理を並べると、テーブルはこんな感じになりました。

そして、デザートは、ハロウィンカップケーキ。

冷ましたカップケーキに、オレンジ色のバタークリームを絞り、飾りを付けて、クッキーを飾ります。

一人3つ、それぞれ好きなようにデコレーションしてもらいます。

皆楽しそうに、デコレーションしていました

子供達、喜んでくれるかな

3段トレーに乗せてみました。



デザートタイムは、KLのトランジットにあった紅茶専門店「TWG」の紅茶を入れて、ケーキを

頂きました。

「TWG」のキャラメルとチョコのマカロン、とても美味しいですよ



バタークリームのバター、良質のものを使ったので、甘いけれどなかなか美味しく出来ました。

CKさんの協力のおかげで、今回も無事に終了しました。ありがとう








最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (R)
2014-10-13 22:45:16
美味しそう!
こちらは食べられるカボチャが大まかにわけると2種類の型があります。一般的なハロウィンのカボチャとヒョウタンのような型。今日はヒョウタン型でカボチャスープです。
返信する
Rさんへ (カオリン)
2014-10-14 08:47:39
ひょうたん型のカボチャ、アメリカの料理番組で良く出てきます。
アメリカに住んでいたころ、私も使った記憶が・・・。
バターカップとかいう種類では?
こちらのカボチャは煮ると美味しくないですが、スープにすると美味しいです。
返信する

コメントを投稿