今回の一時帰国で、納豆を冷凍して持ち帰りました。
前任地では買うことが出来た納豆ですが、こちらでは売っていません。
ネットで作り方をリサーチし、作ってみることにしました![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ee_1.gif)
まず、購入したのがオーガニックの大豆。
これを2カップ、水に漬けて1晩置きます。
茹でるよりも蒸した方が美味しいとのこと。
今回は炊飯器を使って蒸し大豆を作りました。
少し固めですが、このまま作ります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/27/314417a24a12fa61322679671e5cbb9e.jpg)
保温するために用意したのは、保冷バッグと湯たんぽ。
実は湯たんぽは、氷枕にもなるので夫が熱を出した時のために(私は熱を出さない前提)
こちらに来てからすぐに見つけて、買っておいたものです。
湯たんぽちゃん、意外な時に役に立ってくれました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/18/7b92bbbefc38c278e5ef49db796f6771.jpg)
タッパやザルなど使用するものは全て、熱湯で消毒しておきます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/e3/efec9493e58c6db20fe17fdea636c1ac.jpg)
納豆半パックにお湯を大さじ2と砂糖少々入れて、良くかき混ぜておき、蒸し上がった大豆によく絡めます。
2つのタッパに分けて入れて、ラップで蓋をして、小さな穴を開けます。
アルミホイルで包み、保冷バックに入れて、その上に熱湯を入れた湯たんぽを乗せ、保温します。
大体4時間おきくらいに、お湯を入れ替えて置くこと24時間。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/11/c14e5fa0e2b5b503c0b6dabcf2863457.jpg)
24時間経った納豆がこれです。
少し糸が引いています。
これから冷蔵庫に入れて2日間寝かせて完成![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/onpu.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/73/dc3f1bf43f6d5837021bee664a0d5ef4.jpg)
完成した納豆がこれです。
2日前よりも糸引いています。
味は、あっさりした納豆という感じ。
大豆が少し硬かったけれど、なかなか美味しい納豆です![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/onpu.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/ba/0d6864cf8adf2c086cfa199361670661.jpg)
その後、黒豆納豆も作りました。
こちらの方が私好みで美味しい![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/heart.gif)
ネギと白だしを入れてよく混ぜて、ご飯に乗せて食べると、最高でした![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/onpu.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/c1/22a2d4219c70651bd35b9b551d91ea9e.jpg)
まだ冷凍庫に納豆が眠っているので、また作りたいと思います。
前任地では買うことが出来た納豆ですが、こちらでは売っていません。
ネットで作り方をリサーチし、作ってみることにしました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ee_1.gif)
まず、購入したのがオーガニックの大豆。
これを2カップ、水に漬けて1晩置きます。
茹でるよりも蒸した方が美味しいとのこと。
今回は炊飯器を使って蒸し大豆を作りました。
少し固めですが、このまま作ります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/27/314417a24a12fa61322679671e5cbb9e.jpg)
保温するために用意したのは、保冷バッグと湯たんぽ。
実は湯たんぽは、氷枕にもなるので夫が熱を出した時のために(私は熱を出さない前提)
こちらに来てからすぐに見つけて、買っておいたものです。
湯たんぽちゃん、意外な時に役に立ってくれました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/18/7b92bbbefc38c278e5ef49db796f6771.jpg)
タッパやザルなど使用するものは全て、熱湯で消毒しておきます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/e3/efec9493e58c6db20fe17fdea636c1ac.jpg)
納豆半パックにお湯を大さじ2と砂糖少々入れて、良くかき混ぜておき、蒸し上がった大豆によく絡めます。
2つのタッパに分けて入れて、ラップで蓋をして、小さな穴を開けます。
アルミホイルで包み、保冷バックに入れて、その上に熱湯を入れた湯たんぽを乗せ、保温します。
大体4時間おきくらいに、お湯を入れ替えて置くこと24時間。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/11/c14e5fa0e2b5b503c0b6dabcf2863457.jpg)
24時間経った納豆がこれです。
少し糸が引いています。
これから冷蔵庫に入れて2日間寝かせて完成
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/onpu.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/73/dc3f1bf43f6d5837021bee664a0d5ef4.jpg)
完成した納豆がこれです。
2日前よりも糸引いています。
味は、あっさりした納豆という感じ。
大豆が少し硬かったけれど、なかなか美味しい納豆です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/onpu.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/ba/0d6864cf8adf2c086cfa199361670661.jpg)
その後、黒豆納豆も作りました。
こちらの方が私好みで美味しい
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/heart.gif)
ネギと白だしを入れてよく混ぜて、ご飯に乗せて食べると、最高でした
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/onpu.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/c1/22a2d4219c70651bd35b9b551d91ea9e.jpg)
まだ冷凍庫に納豆が眠っているので、また作りたいと思います。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます