MIUMIUのいきあたりばったり

ひがな思いつくままの日記です。

山陰・山陽の定番を急ぎ足で行く旅 ⑤

2016-05-12 12:17:35 | 山陰・山陽

竹田城跡には途中、バスからマイクロバスに乗り換えます。マイクロバスは15分程を狭い道をくねくねを走り途中の駐車場に着きました。

連休中のため朝早くから混雑していましたが、我々はツアーのためマイクロバスを待つ人たちを横目に乗り込みます。連休などの混雑している時はツアーが一番です。

途中の駐車場からは歩いて登ります。

   

もう少しで頂上です 20分ほど坂道や階段を登りますが、今日も暑くて体力を使います

   

頂上。

   

すばらしい景色です。

   

   

頂上から見た景色。

   

こんなに高いところに造った城はきっと攻めにくいでしょうねぇ~

   

ボスなどのCMでも有名になった竹田城跡。日本のマチュピチュとかも言われてます。あの、幻想的な風景を観るには秋に来ないとなんですね~この城跡に登るんではなく近くの山に登ってみるわけです。

観たかったなぁ~マチュピチュ。

   

しかし、暑い 今度は20分かけて下ります。

お昼は天橋立で…

   

のどぐろの蒸し物。

   

またまた出雲そばだ~ここは京都府ですが…

   

あさりの酒蒸し。

   

あさりご飯。

   

リフトに乗って山頂まで行かれました。ここでもツアーは券を持っているので並んで発券を待ってる方々を横目で。

   

日本三景の一つ天橋立

   

恒例。またのぞき逆さに観ると龍が登っているように観えるそうですが…(めまいした

   

奥の湾は舟屋で有名な伊根。

   

帰りはモノレールで。

   

天橋立の付け根にある、日本三文殊のひとつ智恩寺。

   

三人寄れば文殊の知恵の文殊菩薩坐像があります。

   

廻旋橋。

   

船が通る時に回転します。

新大阪にバスは向かいます。新幹線乗って帰ります。

岡山・島根・鳥取・兵庫・京都・大阪と4県2府を早足で観て来ました。忙しい旅でしたが楽しかったですよ~欲を言えばのんびり観たかった。

 

 

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

山陰・山陽の定番を急ぎ足で行く旅 ④

2016-05-11 10:58:42 | 山陰・山陽

出雲大社を参拝しお腹も満腹になったら、楽しみにしていた足立美術館に行きます

   

足立美術館はアメリカの日本庭園専門誌ジャーナル・オブ・ジャパニーズガーデニングで2003~2015年まで13年連続で日本一を獲得している50000坪の庭園があるので有名です。館内には横山大観をはじめ日本画の巨匠たちの作品が展示されています。

館内は撮影禁止。でも中から庭園は撮れました。

   

うつくしい

   

苔庭。

   

   

枯山水。足立美術館の主庭です。

   

生の絵画を観ているよう…との事。

   

池庭。

   

生の額縁。(人がいなければきれい)

   

白砂青松の庭。

どこも完璧に整備されていて、見ごたえのある本当にうつくしい庭でした。天気に恵まれてよかった

館内はちょうど榊原紫峰の特集をしていて、すばらしい作品がいっぱい飾られていました。横山大観の無我と紅葉が展示されてなかったのが残念。観たかったぁ~他には北大路魯山人らの陶芸作品も飾られておりました。

しかし、ツアーだと時間がなくてバタバタとしてゆっくり観られず。次回はゆっくりと堪能したいものです(来れるかな?)

後ろ髪をひかれる思いで、鳥取砂丘へバスは向かいます。

   

日本海 

   

瀬戸内の岡山から日本海に抜けましたぁ~

   

おおぉ~鳥取砂丘だ

   

東西約16キロ南北約2,4キロの広大な砂浜です。小高い山が馬の背と呼ばれています。そこまで登りたいと言うメタボオヤジに付き添って砂浜を歩きましたが、あまりの暑さと砂で途中であきらめる 

   

低い丘に登って日本海を観る。

ラクダ君もいなかったし…残念。

鳥取砂丘 砂の美術館を観たいと思っていたのに、登りたいって言うメタボオヤジの意見を尊重したばかりに汗はかくは靴の中は砂だらけになるわで…やっぱり砂の美術館の方がよかったと反省。

観たかった~砂の美術館。

今日のお宿の兵庫県にある神鍋高原のブルーリッジホテルへバスは向かいます。明日は竹田城跡に行くので近い神鍋高原なんですね~

その前に夕食です。なんと5時に食べますこれもツアーゆえ…そういえばお昼も11時だった

   

海鮮の浜焼き。

  

アワビだぁ~生きてます         近江牛                  お刺身

 うにを溶いた出汁でしゃぶしゃぶに

バス旅行は食べては寝ての繰り返しでお腹も減らないのに、出れば結局食べちゃうわけですよ~ヤバイよヤバイよ

   

明るいうちにホテルに着きました。ホテルだけれど温泉です

   

昨日は畳でお布団でしたが今日はベット。

   

高原ホテルらしく広い庭に動物がいます。

明日は竹田城跡を登るので、体力温存のため早く寝ます

 

 

 

   

 

   

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

山陰・山陽の定番を急ぎ足で行く旅 ③

2016-05-10 09:34:05 | 山陰・山陽

いよいよ、楽しみにしていた出雲大社に行きます 温泉旅行でしか味わえない朝風呂に入って(身を清めて?)出発。

   

バスの駐車場から向かう途中に、君が代のさざれ石があります。

さざれ~石の~ですね

   

おお~見えてきました、パンフレットでよく観る光景。

   

大きなしめ縄 ついに来たぞ出雲大社 さっそくお参りしなければ

ってガイドさんによると、ここは神楽殿で本殿とは違うのだそうで…よく間違える人がいるんだとか(私だ) 確か、昔出雲大社に来た事があると言っていたメタボオヤジは、出雲大社は伊勢神宮に比べたら小さくて狭いからお参りもあっというまさって言ってた。そういうことは、メタボオヤジはここが本殿と思ってお参りしていたらしい 昔過ぎてあまり覚えてないらしい。

夫婦してお恥ずかしいかぎり

神楽殿は結婚式や祈祷をするところです。

   

神楽殿を後にして、今度こそ出雲大社に入ります。

   

松の参道。真ん中は皇族らが歩くところなので一般人は端を歩きます。

   

拝殿。神楽殿より小ぶりなしめ縄。

   

拝殿後ろにある、八足門です。参拝できるのはここまで。

   

奥に本殿。伊勢神宮同様、清々しい空気が流れているようです。

   

本殿が見えます。中にはご神体が鎮座しております。

出雲大社は知る人ぞ知る縁結びの神様です。我々老夫婦には今更ですが、ツアーの中に若い女子がいたのもうなずけますなぁ~ 男子カップルもいたけど…

祀られてるのが大国主大神。男の神様です。伊勢神宮は天照大御神で女の神様なんですね。

   

十九社。神無月の10月に全国の神様が集まる事で有名ですが、その時に神様たちがお泊りするところだそうです。伊勢では10月を神在月って言うそうです。

   

藤の花が満開。

念願の出雲大社を参拝できて、よかったよかった。

   

出雲大社のご朱印です。

次はまたまた楽しみにしている足立美術館。

その前にお昼ご飯です。

   

大きなセイロ蒸し。

   

また出た、出雲そば。

   

何故か、金平糖。出雲大社権宮司の千家国麿さんと高円宮家の典子さまの結婚を記念してのサービスだそうです。

 

          まだまだ続く旅行記。お付き合いくださいませ。

 

 

 

 

   

     

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

山陰・山陽の定番を急ぎ足で行く旅 ②

2016-05-07 21:47:11 | 山陰・山陽

今夜のお泊りは、玉造温泉の入り口近くにある曲水にの庭 ホテル玉泉です。

西日本最大級の広さを誇る大浴場があるそうで楽しみにしていました。

   

大型旅館です。

   

広いロビーラウンジ。

   

お庭もきれいに整備されてます。

   

お部屋もきれい。

しかし、難あり ツアーのため仕方ないにせよ…窓の景色が隣の壁でした まぁ~お風呂がいいってことで。

   

夕飯前に近くを散策です。

   

温泉地らしい灯篭。

   

勾玉が模られた橋の欄干。いよいよ出雲大社に近づいてきたって感じです。

   

ホテルのすぐ傍にあった、星野リゾート界出雲。小さいながらも贅沢感が…

   

夕食。お膳が大きいのか数が少ないのか…意外にお腹いっぱいになったわ~お初の出雲そばがおいしかった。

   

デザート。

   

お風呂はなかなかでした。

   

ロビーではやすき節が行なわれてました。

   

   

明日はいよいよ出雲大社。老体は早く寝ることにしましょう。(飲みすぎて眠くて眠くて

   

 

   

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

山陰・山陽の定番を急ぎ足で行く旅。 ①

2016-05-06 10:33:47 | 山陰・山陽

連休に山陰・山陽へ旅行に行って来ました

数年前に伊勢神宮に行ったので、いつかは出雲大社にも行かないとねって事で今回 出雲大社を含めてのツアーに参加しました。

雨女もすっかり晴れ女に変わったようで、晴天に恵まれた連休初日に東京駅から新幹線で岡山に向かいます。

   

途中、車窓から見えた姫路城。あっという間に通り過ぎてしまうので見逃しそう…

岡山に初めて足を踏み入れます バスに乗って倉敷美観地区へ向かいました

倉敷は時代を感じさせられる建物が集中しており、国産デニムの発祥の地でもあります。

   

倉敷川を中心に美術館・民藝館・郷土玩具館などがあり、おしゃれなカフェや雑貨屋・お土産屋などもありました。

   

川沿いには涼しげな柳。

   

お土産屋さんや食べ物屋さん。

   

カフェ。

   

人力車も。

   

倉敷館(観光案内所)

   

大原美術館。エル・グレコの受胎告知があるので有名ですが、なにせ時間に制限のあるバス旅行のためスルーする。西洋・近代美術を展示しています。

   

大原美術館を作った、倉敷の実業家大原孫三郎の邸宅。

   

隣にある大原家別邸の有隣荘。緑色の瓦がきれいな別名緑御殿。孫三郎が病弱な奥様のために作ったそうです。春と秋だけ公開しているそうでこの連休中公開中でした。もちろん、入って見学です。洋間にはモネの睡蓮、和室には蕪村の田家飼馬図がありました。大原美術館をスルーしたのでモネを観れて満足です。

   

裏道には白壁がきれいな家並みが…

   

本通り商店街。お店がいっぱいです。

   

風情が残る通り。

   

デニムストリートには岡山出身の星野仙一記念館もあります。

デニムストリートにはデニムのおしゃれなショップもありますが、青色をしたハンバーグやソフトクリーム・肉まんなどが…ちょっとびっくりです。青色には食欲がわきませんが、意外においしいらしいです。

今夜のお泊りは島根県の玉造温泉です。バスは倉敷を後に玉造に向かいます。

   

途中車窓から見えた、西の富士山とも言われる大山(だいせん)。確かに富士山に似てます。

   

またまた、車窓から見えた宍道湖。

   

宍道湖の夕日。

玉造温泉は宍道湖近くにあります。楽しみ温泉

 

 

         しばらく旅行記が続きますが宜しくです

 

 

   

   

   

   

   

   

 

 

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする