MIUMIUのいきあたりばったり

ひがな思いつくままの日記です。

初めての四国 ⑥

2017-05-16 09:51:32 | 四国旅行

大歩危・小歩危を見学してから香川県にはいります 

お昼は琴平のホテルでブッフェ

     

     

和・洋・中のブッフェでした。

     

香川と言ったらうどん

これから、金毘羅さんを上がるのでちゃんと腹ごしらえをして

     

やはり連休のため金毘羅さんも混雑しています

     

仲見世をゆっくりと見学…なんてツアーにはない寄り道せずにひたすら登るのですよ

暑いツアーの間一番の晴天で気温も高いし…金毘羅さんの日は曇りがよかった贅沢

     

カゴに乗ってみたかったなぁ~

御本宮まで785段 老体鞭打って頑張ってます

     

     

     

社務所門。

     

     

つ・着きました御本宮785段登ってきましたよ~

暑さと必死に石段を登っていたせいか、ガイドさんの話しも聞こえず…途中なんだったのか記憶になし

     

おまけに、御本宮お参りは石段から並んでいていつお参り出来るかわからないそんなわけでツアーは、遠くから手を合わせてのお参りに…

なんのために頑張ったのやら  

     

シンボルの楠。

     

御朱印帳はちゃんといただきました

帰りは石段ではなく、裏参道を降りてかえります。

最後の観光を終えて帰路に

     

また、行き同様瀬戸大橋を渡って岡山に向かいます。

     

     

今回の四国は初めてのため、四国の主要な場所を2泊3日で急ぎ足で観光しました。楽しみにしていた、しまなみ海道渡れず道後温泉ゆっくり出来ず四万十川雨金毘羅さんお参り出来ずどこもかしこも連休のため混雑・渋滞

ちょっとガッカリなところもありましたが、それなりに楽しめた旅行でした。次回四国に来ることがあったなら、個人旅行でゆっくりとまわりたいと思っている次第。お遍路さんでもまわろうかなぁ~

     

                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                  

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

初めての四国 ⑤

2017-05-15 09:22:00 | 四国旅行

昨日の天気はどこ吹く風、今日はいい天気になりそうな予感ですちょっと曇ってるけれど…

     

土佐ロイヤルホテルの最上階レストランから見た足摺岬方面。

     

室戸岬方面。

     

朝食は定番のビュッフェ。

     

バスは一路徳島県の祖谷峡に向かいます

祖谷峡は秘境中の秘境 テレビで観た事あるわぁ~秘境探し的な番組で。平家の落人が移り住んだと言う伝説があります。

祖谷峡まで大型のバスで来れるようになったのはちょっと前。以前は途中でバスを降りて数時間歩いてきたそうです。よかったよかった

しかし、その方が秘境っぽい。

     

ツアーの目的は、祖谷峡にあるかずら橋を渡る事日本三奇橋だそうです。平家の落人が追ってから逃れるために、切り落とされるようにかずらで編んだ吊り橋なんです。

     

連休のため、秘境も渋滞 いっぱい乗ってかずらが切れないかと心配ですが…

     

現在は丈夫なケーブルの周りにかずらを巻いてます。

     

きゃぁ~揺れるスリルあるぅ~天気よくてよかったぁ~雨だったらもっと怖いよ

     

下は祖谷川。ところどころかずらが切れてました。3年に一回メンテするそうですが…

以前行った奈良県十津川村の日本一長い鉄線橋、谷瀬の吊り橋の方がすごく揺れて怖かった。おまけに渡ったらまた戻って来なくてはならないって言う恐怖。祖谷のつり橋は一方通行でした。よかった

     

琵琶の滝。平家の落人たちが都をしのんで滝の前で、琵琶を奏でたって言われている滝。

祖谷峡のシンボル小便小僧の像も観たかったのですが、そこまで大型バスは行けない秘境なので残念です。祖谷峡にはもっともっとすごい秘境があります。

     

吉野川の渓谷、大歩危・小歩危。

     

鯉のぼりが…

     

遊覧船もありますが、ラフティングも有名です。世界大会が開かれるそうですよ

     

ダイナミックな景観。

 

 

     

 

     

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

初めての四国 ④

2017-05-11 21:07:10 | 四国旅行

四万十川を屋形船でお弁当を食べながら遊覧です

     

     

清流のイメージには程遠いあまりきれいではない四万十川 天気が悪いせいもあるのかな~

            

沈下橋です。増水の時には水面下に沈んでしまうので沈下橋。

     

四万十川は台風などでよく増水するのです。

     

             

豊かな自然がいっぱいの四万十川でした。

     

風光明媚な桂浜です。

     

桂浜と言えば、幕末のヒーロー坂本龍馬像ですね。

     

竜馬龍馬像をまじかに見られる高さ13mの展望台が出来ていました。龍馬の目線で太平洋を見られるってわけです。

     

龍馬の目線から見た太平洋。

     

波が荒いので危険なんです。

     

龍頭岬。龍王宮と展望台があります。


今日のお泊りは土佐よさこい温泉です。

     

土佐ロイヤルホテル。着いたのは今日も夕飯時間ギリギリです

     

             

やっぱり高知はカツオですよね。

     

             

             

             

             

             

             

デザートです。

       

土佐ロイヤルホテルのお風呂はこんな感じ。うち風呂は温泉ではないのですが露天風呂は温泉海洋深層水の温泉もあり、ちいさなスーパー銭湯みたいで楽しかった。海洋深層水の温泉はぬるめでゆっくりと入れてお肌ツルツル

ロイヤルホテル系はよくツアーに使われますよね。伊勢志摩に行った時も伊勢志摩ロイヤルホテルだったな~


明日は徳島から香川へ。

     



     


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

初めての四国 ③

2017-05-10 09:31:37 | 四国旅行

四国の2日目は、木蠟と白壁の街内子の街並を見学してから高知に入り最後の清流と言われている四万十川を屋形船で遊覧し桂浜へ行きますが、またまた長いバスの旅になりそうです

今回泊まった椿館別館は別館と言う事で本館もすぐ近くにありまして、本館のお風呂も入れるわけですがツアーの朝は早いのでゆっくりとは出来ないため別館のお風呂で朝風呂

     

     

     

和洋折衷の朝バイキング。

かつて木蠟で栄えた内子も街並を散策します。

     

内子の街のジオラマ。

     

重要文化財に指定された家があります。

     

     

     

飾り物も贅沢で美しい。

     

昔はにぎやかだったんだろうな~と思わせれる街並も今はひっそりと…

     

今もお庭はきれいに整備されてます。

バスは最後の清流と言われる四万十川へ

勝手なイメージではありましたが、清流と聞いたらすごくきれいな川って思っていました。

清流の定義はないそうですが、比較的自然な状態で残っている・大規模なダムがない・生態系が豊かである…などの理由で四万十川が清流と言われているそうです。

他には岐阜の長良川や静岡の柿田川があります。

     

この屋形船で遊覧します。

この辺から天気が怪しくなってきました。関東でも予報は晴れだったのに、当たらないものです。この日、四国の中で高知だけが雨降りで他は晴れていたそうです。高知は高温多湿の気候だそうで、よく雨が降るんだそうです。

     

屋形船の中でお弁当。まぁ~こんなもんです

     

鮎が付いてました。

     

後はみそ汁。

雨が降る中、遊覧です。

     

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

初めての四国 ②

2017-05-09 09:31:08 | 四国旅行

一度は行ってみたかった道後温泉 残念な結果になってしまったしまなに海道でしたが、道後温泉に入るのも楽しみのひとつでした

温泉は3回入るのがたしなみってガイドさんも言ってた。着いて夕食前に、寝る前に、朝起きての3回ですね

ところが、ここ四国も連休の影響を受けてところどころ渋滞にはまってしまい、道後温泉に着いたのは6時半ホテルの夕食時間が7時

夕食前の入浴は無理

ホテルでも説明を聞いて各自で部屋に荷物を運んで、あたふたと夕食会場へ行く。

でもねぇ~夕食前の温泉は残念でしたが、ツアーには道後温泉本館の「神の湯」入浴券が付いているのでした

夕食後今日泊まる椿館別館の温泉に先に入るか、道後温泉本館の温泉に先に入るかが問題です バスの中から見た道後温泉本館の前には長蛇の列になっていました。ガイドさんもいっぱいでゆっくりは入ってられないと思うと言っていたので、先にホテルの温泉に入り身体を洗ってから道後の街を散策がてら道後温泉本館へ行くこととした

その前に夕食です。愛媛名物鯛づくし膳です。

     

     

     

鯛だ鯛だ

     

鯛しゃぶも。

     

     

お肉も美味しい。

     

茶碗蒸し。

     

鯛そうめん。

     

お釜で炊いてます。

     

鯛ご飯。

     

お吸い物。

もうお腹いっぱい

 

     

道後温泉椿館別館の温泉はこんな感じ。露天風呂最高適度な温度にお肌がサラサラ

     

道後温泉の顔とも言える道後温泉本館です。日本最古の湯とも言われている公衆浴場です。

     

道後温泉本館の周りには入浴券を買うための人の列が…1時間待ちだそうです

我々は入浴券を持っているのでスルー

しかし、中は人でいっぱい「神の湯」女湯はなんとイモ洗い状態で、洗うのを待ってる裸の女子が並んでいました 幸いホテルで洗ってきているのでかけ湯もせずにとりあえず隙間をねって湯船に入ってみました。

湯船の両側には順番を待つ裸の女子達。湯船にも隙間もないぐらいの女子達。おまけにお湯の中から紙らしき物が浮いてます

道後温泉本館のお湯をゆっくりと味わう事もなく早々に退散しました。

恐るべし連休

     

どこかで見た感じが…

そうです、「千と千尋の神隠し」ですねぇ~湯ばぁばの湯屋ですよ 長野の渋温泉金具屋や台湾の九分とかモデルになったのではと言われているところはたくさんありますが、公式サイトにも道後温泉本館がモデルになったひとつと載っているようですよ。確かに、二階三階に休憩所があったり似てるわぁ~

     

道後ハイカラ通りを散歩ですお土産屋さんがいっぱいです。

     

道後温泉駅。松山市内を走る路面電車です。

     

路面電車。

     

坊ちゃん列車。

     

駅前にあるからくり時計。一時間に一回周りますが、連休中のため30分に一回動いてました。

      

夏目漱石の坊ちゃんに因んだ人形が動きます。


明日は高知です。

 

     

 

     

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする