石山寺を後にしてバスは三井寺へ。
三井寺は由緒あるお寺です。
石山寺同様こちらも紫式部ゆかりの寺です。
参拝は仁王門から入るのが普通ですが、我々ツアー客は仁王門をくぐらず急いでこの急な階段を上ります。階段はなんと100段以上あります💦
神社仏閣ってバリアーフリーには縁がないです💦
上り詰めたら「ベンベン」がいました。
弁慶からのベンベンです。
我々の目的はこの「観月舞台」です。
予約時間が迫ってました。
5名1組になり3分間の見学です。44人だから時間がかかること💦
観月舞台は予約がなかなか取れないところです。これぞツアーの特典ですね。
磨き上げられた床に写る桜と青い空。
美しいですね~
桜が満開だったらどんなにきれいなんでしょうかね。ちょっと残念です。
ライトアップもしてるらしいですよ。
お決まりのように写真を撮る係のお姉さんです。
舞台から見える景色。
今回のツアーのメインイベントがあっという間に終わって自由時間。
観音堂です。
登ったら降りる。境内を散策です。
頑張って登った階段💦よく頑張ったよ!そして降りますよ。
それなりに咲いてる桜。
観音堂の方から「今夜テレビ中継があるので見てください」って聞いた。6チャンですって言っててけれど関東では5チャンの報道ステーションだ。桜はまだ満開ではないのにね~
三井寺の力餅。
時々買って来てくれる人がいて食べたな~
金堂へ向かう道をゆっくりと歩きます。
枝垂れ桜もまだです。
金堂が見えてきました。
途中からそれて唐院へ。
三重塔
一切経蔵
金堂です。
この金堂は北政所に寄って再建されました。
弁慶鐘です。
山門との戦いで弁慶がこの鐘を奪って比叡山へ引き摺り担ぐと「帰りたい帰りたい」という鐘。弁慶が「そんなに帰りたいのか」と怒って谷底へ投げ捨ててしまったそうです。その時の傷がついてるそうですよ。
三井寺の名の由来となった井泉。天智・天武・持統天皇の産湯に使われたとされてます。
釈迦堂です。
仁王門。
仁王門が最後になっちゃいました💦
三井寺でいただいた御朱印。
三井寺では14種類の御朱印がいただけるんですが、全部は回れず💦
次へ続く。