MIUMIUのいきあたりばったり

ひがな思いつくままの日記です。

南九州の鹿児島・宮崎に行ってきた。⑦

2018-11-16 09:29:24 | 南九州

汗びっしょりになった鵜戸神社を離れてバスは最後の観光地青島神社に向かいました

     

青島神社のある青島。

デジャブ?江ノ島を思い出す。

     

残念ながら鬼の洗濯板は満潮のためよく観えなかった。

     

海に面した真っ赤な鳥居。

     

参道は砂地と珍しい神社だ。木々も杉や松などが多い神社のなか亜熱帯性植物が多い。

 

     

本殿。

海彦・山彦の舞台となった神社で、山彦と豊玉姫のロマンスがあるため縁結びの神様で有名だそうです

     

本宮へ向かう道はまるで、熱帯地方にきたようでした。

     

     

本宮。

     

素焼きのお皿を投げ入れ願いを叶えるあめのひらか。割れたら開運成就。

我々に鵜戸神社の運玉同様、運はなかったようです

     

結びこよりを。

5色あったこよりを選んで結びます。私は縁結びと夫婦円満のピンクを、メタボオヤジは金運の黄色を選んで結びました。

運玉・あめのひらかと上手くいかない夫婦は必死に願いを…(笑)

     

玉の井でわだつみのはらいもしました。

人形に願いを書いて、息を吹きかけ水の中に入れます。龍の口から出ているミスをかけるのです。溶けたら願いが叶うというわけ。

これは茨城の御岩神社でもやったことあるな~

     

参拝を終わったころはもうすっかり夕方になっていました。

     

青島神社で南九州の旅は終わりました。

宮崎ブーゲンビリア空港へ向かいます。

     

    

     

霧島神社でいただいた御朱印。

     

鵜戸神社でいただいた御朱印。

     

青島神社でいただいた御朱印。

     

さよなら九州また来るからね~

     

     

似たような和食にすっかり飽きた我々。空港内でラーメンを食べる。

確か数年前北九州旅行をした時も、熊本空港でラーメン食べたわ~旅の〆はラーメンで…

 

     

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

南九州の鹿児島・宮崎に行ってきた。⑥

2018-11-15 12:45:33 | 南九州

     

ところどころ紅葉していました。

      

霧島神宮参拝で~す。

九州有数のパワースポット。ニニギノミコトが主祭神。

     

階段かよ~

     

木々に囲まれた神社だった。スピリチュアルな雰囲気だね。

     

     

本殿に続く階段があったけれど、拝殿はここまで。

     

裏には高千穂の峰があるそうです。

     

途中見えた高千穂の峰。

鹿児島とはお別れ、宮崎に入ります

     

宮崎 日南にある関之尾滝。

     

日本100選にも選ばれた滝。

     

けっこう揺れるつり橋。

     

     

庄内川。

     

長い歳月をかけて削られたくぼみ甌穴があちこちにありました。小さな小さな小石が川の流れに運ばれて、石のちょっとしたくぼみに入り流れでクルクルと回って出来るのだそうですが、自然の力ってすごいね~って感じられる甌穴でした。

     

     

焼酎売り上げが日本一の霧島酒造の工場見学です。外にいても焼酎の匂いがします

     

工場内は撮影禁止

     

霧島酒造のレストランでランチです。

今日は神社三昧ですよ~

     

楽しみにしていた、鵜戸神社。

一般の駐車場は中間あたりにあるのでそんなに歩くことはないのですが、観光バスの駐車場からはけっこう歩くのです 登って降りてトンネルくぐって歩いてまた降りて…って今日一番の難問でございます。

     

旧参道です。

     

やっと着いた神門。

     

楼門。朱色が青空に映えてきれい。

     

日向灘の岸壁に神社が建っています。

     

洞窟の中にご本殿が鎮座しております。

 

     

すごいね~

 

     

本殿の裏にあるお乳岩。

     

霊石亀岩。

     

この穴に運玉を投げ入れたら願いが叶うとか!男性は左手・女性は右手でなげますが、夫婦して1個も入らず願いは叶わないのかも~ショック。

ブログ仲間のティモコさんはひとつ入ったそうなんですが、我々は運がないということで…

     

この階段を下りてきたのだから登るわけです やれやれ~

バスに着いた頃は汗だビショビショだった。

     

 

     

     

 

     

     

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

南九州の鹿児島・宮崎に行ってきた。⑤

2018-11-14 09:37:06 | 南九州

仙巌園・尚古集成館を見学した後は、専門ガイドによる西郷隆盛ゆかりの地を探訪。

メタボオヤジは毎週欠かさず観てるけれど、観てない私にはテンションは上がらないが興味はある。

     

南洲公園にある勝海舟の詩。

     

南洲墓地にある西郷隆盛のお墓。西郷隆盛の墓を中心に桐野利秋・村田新八らのお墓も。

     

お墓からは桜島がよく見えてます。

     

西郷隆盛終焉の地(車窓から)

     

維新ふるさと館へ。

     

歴史ロードにある下級武士の家

     

西郷隆盛誕生の地。

     

西郷隆盛の家族やイトらが暮らした家の跡は公園になってました。(車窓から)西郷隆盛はほとんど住んでなかったそうですが…

     

西郷どん大河ドラマ館で観た出演者たちの着物

     

このドラマ館は来年の始めに閉めてしまうのです。篤姫の時もドラマ館があったんでしょうね。

さてさて…せごどんにどっぷりと浸かって、やっと今夜の宿泊先の霧島温泉へとバスは向かいます。

     

霧島国際ホテル。グレードアップせずに通常のホテルだよ。

何故が、グレードアップのホテルより口コミがよかったからね。

     

部屋の窓からは湯けむりが見えました。温泉地って感じでいいね~あちらこちらで硫黄の臭いがした。

     

     

部屋はベットルームと和室になっていて、二人には十分すぎる広さだ。荷物を和室に広げられるのでこのタイプはいい。

さっそく温泉だ。

     

     

     

     

温泉の蒸気を利用した蒸し風呂。

     

泥パックが出来るよ。やってみたが、きれいになったかは定かではない。

     

温泉の後は夕飯だ。(前日の夕飯・お昼ご飯・今日の夕飯と似たようなメニューにそろそろ飽きてきた)

     

昼ご飯同様きびなごが出た~昼ご飯の方がおいしかった。

     

桜島鶏の鉄板焼き

     

せごどん鍋(何がせごどん?)

     

     

ツンブリみぞれ煮。ツンブリって何?

     

出た~さつま揚げ!

     

茶碗蒸し。

     

なめこ蕎麦。蕎麦がでたのは初めて。

もう一度温泉に入って就寝。

     

朝5時頃に硫黄の臭いで目が覚めた。風向きのせいなのか部屋の中まで臭い。

ちなみに、この日は一日中自分が硫黄臭いのにまいった。

     

朝ご飯を食べて出発だ。

今日は最終日、鹿児島から宮崎に入ります。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

南九州の鹿児島・宮崎に行ってきた。④

2018-11-13 09:57:14 | 南九州

知覧の観光を終えたら次は、鹿児島に戻って名勝 仙巌園見学です。

     

島津家19代当主 光久が構えた別邸。

     

桜島を庭の築山とし、錦江湾を池に見立てた15000坪の広大な大名庭園です。

     

鶴灯籠。鶴が羽を広げた感じ。

     

千尋巌。裏山の岩に刻まれてます。

     

裏に流れている川。

     

正門。昔は門の前は錦江湾だったそうです

     

ちょうど、菊祭りが行われていました。

     

     

似てないけれど、篤姫と斉彬の効く人形。

ここ仙巌園ではせごどんの相撲乗ってシーンとかを撮影していたそうです。

お昼ご飯は園内の姫の間でいただきます。

     

御殿内にある一般は見学できない、お姫様がいた姫の間。

     

     

鯛しゃぶご膳。

     

きびなごだ。

     

さつま揚げ同様よく出てくる黒豚の角煮。

     

やっぱり出た定番、さつま揚げ。

     

     

鯛しゃぶ。鯛がおいしい。

     

栗ご飯じゃないよ、芋ご飯だよ

     

最後に抹茶が出た。

全般的にどれもおいしかった。

     

食事が終わったら、御殿内を見学。

     

     

     

     

     

謁見の間。

     

     

ご寝所。

     

湯殿。

     

部屋からも桜島がよく見えてます。

斉彬公もせごどんもここから同じ景色を観ていたんでしょうね~

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

南九州の鹿児島・宮崎に行ってきた。③

2018-11-12 10:20:26 | 南九州

日目は指宿を出発して知覧へ向かいます

     

車窓からは茶畑が見えてます。

鹿児島県は静岡県に続く生産量が第2位で、特に知覧は有名です。我が家も時々知覧茶愛用。

     

薩摩の小京都と言われている、江戸時代のお御影を残す知覧武家屋敷群を散策。

7つの名勝庭園がありますが、そのうちの2つだけ見学。

     

今現在もお住まいになっていらっしゃるので、こっそり他人のお庭に入っている感じです

     

きれいに手入れをされていました。

     

門から入るとすぐに、屛風岩と呼ばれている目隠しの塀があります。真っすぐに敵が入ってこれないようにあるそうです。

     

     

     

     

     

この道でも、せごどんの撮影が行われたようです。

散策を終えたら、知覧特攻平和会館へ向かいます。ちょっと気が重い感じもしないではない。

     

戦争の悲惨さと平和の尊さを伝える知覧特攻平和会館。

     

中は撮影禁止のため写真はありませんが、写真を撮る気持ちにはなれない。

若い特攻兵たちの家族への手紙を読んだら、泣かずにはいられない。自然に胸から嗚咽が…

耐えられないので早々に引き上げる。

日本はひどい事をしたわ!二度と戦争はいかんぜよ!

     

隊員たちが出撃前の数日を暮らした、三角兵舎。

     

中はとっても狭い。

     

     

復元された特攻機。

気持ちが萎えたが、現実に生きるものとして観ておかないといけないところだはあるね。

     

     

     

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする