御宿の月の沙漠記念館でつるし雛が展示されているらしいので行ってみる事にしました。
月の沙漠記念館です。
そんなに広くはないスペースにつるし雛がいっぱい。
色鮮やかで可愛いしきれい。
色々な吊るし雛があるんですね~
白鳥のつるし雛。
細かいこと。
今年の干支トラの置物もありました。
月の沙漠記念館を出て海岸へ。
オオホシハジロが…
加藤まさをの詩を思い浮かべる王子様とお姫様。
勝浦方面。
勝浦へと足を運んでみました。
遠見岬神社。
この石段に役1800体のお雛様が並ぶビックひな祭りは今年も中止です。
残念ですね~
河津桜の名所、官軍塚公園へ。
この間行った鴨川の抱湖園の河津桜は終わり始めていたが、お隣の勝浦市ではこれから満開。
7・8部咲かな~
桜が咲く階段を登ると官軍塚があります。
戌辰の役のさいに北海道へと行く援軍の船がお嵐で遭難してしました。その慰霊碑として建てられた官軍塚。
勝浦灯台が見えます。
官軍塚周辺ではまた咲いてないところもありましたが、きれいに咲いてます。
抱湖園ではメジロがいっぱいいましたが、こちらで葉1・2匹ぐらいしか見かけません。
代わりにコマツツグミ。
勝浦灯台へやってきました。
まだ先にある八幡岬が見えます。
八幡岬公園へとやってきました。
去年来たコースと同じです。
海の中にある海上鳥居。
坂道を上がり…
階段を登り…
お万の方の像がある展望公園へ。勝浦城跡です。
お万お方は徳川家康の側室で紀州・水戸家のお母様でいらっしゃいます。ここ勝浦城で産まれました。
海中公園と鵜原理想郷が見えます。
先ほど行った灯台。
鴨川・千倉方面。
断崖絶壁、波荒し。
ここでも河津桜。
ここは噂の勝浦三日月ホテル。
武漢からの帰国者を受け入れていたホテルですね~木更津の三日月には宿泊したことはありますが、こちらはまだないのでいつかは泊ってみましょうかね。