goo blog サービス終了のお知らせ 

MIUMIUのいきあたりばったり

ひがな思いつくままの日記です。

佐倉城址公園の桜

2025-04-06 20:44:03 | 日記

2泊3日で旅行へ行ってました。

おいおい更新して行きたいのですが、桜がきれいな時期は短いので先に更新したいと思います。

旅行記は後程(笑)

 

今日はお昼前から雨が降っていました。「そうだ~雨でも花見ができる佐倉歴史民俗博物館へ行ってみよう。」と思いついた。

     

博物館へ着いた頃は雨がやみ始めていた。

     

博物館のエントランスから見える「桜屏風」です。

     

コロナ前にはライトアップしてきれいな夜桜が見れたんですが、あれからライトアップはしてないそうで残念です。

     

雨がやんだので公園内を散歩して花見と行きましょうか~

     

堀越しの桜が美しい。

     

     

晴れてきましたよ。

     

満開のソメイヨシノ。

     

佐倉城址公園内は一か所に桜が咲いてるのではなくて公園のあちこちに咲いてます。

     

どの桜も満開。

     

日曜日だけれど朝から雨だったせいか見物人は少ないです。

     

     

ギオウジギショザクラ

     

マツマエカンザクラ

     

オオシマザクラ

     

オオカンザクラ

     

     

あらまぁ~ウエディングフォトやってます💦

     

ソメイヨシノがいっぱい咲いている三の門跡周辺へやってきました。

     

ここのソメイヨシノは高く縦に伸びてます。

どうしてこうなって咲くのかわからないそうですよ。

     

     

     

ヤエベニシダレ

     

ヒナギクザクラ

     

マツマエハヤザキ

     

     

いい天気となりましたよ。

     

     

ハナモモとソメイヨシノ

     

ヤブツバキ

     

モミジの新芽がきれい。

     

スミレも見つけました。

     

公園を1周して元の歴博の前に帰ってきましたよ。

花屏風の反対側から見る景色。

     

花屏風を見に来ただけだったのに思わぬ花見ができました。

後数日で散ってしまうかもしれないソメイヨシノです。今年のソメイヨシノを見ることが出来てよかった。

     

桜と真昼の月

     

城址公園の入り口にはサギのコロニーがありました。

     

     

入り口前にある甘味処 うららでクリームあんみつ。

せっかく6000歩歩いたのにこれで帳消しかぁ~💦

     

     

     

  

コメント (14)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

小見川城山公園のソメイヨシノ

2025-03-31 21:09:10 | 日記

香取市にある小見川城山公園は桜とツツジがきれいに咲く公園です。

ただいま「水郷おみがわ桜つつじまつり」が開催中。

ツツジはまだまだですが桜は満開です。

     

     

満開ですよ💦

あっという間に咲いちゃったソメイヨシノです。

     

場所によってはもう少しの木も。

ここの桜は大きいので下から見上げます。

     

公園までの道筋の両側に咲くソメイヨシノ。

     

     

公園内にはいっぱい屋台が出てました。

     

公園内の桜も満開です。

     

赤い橋を渡ります。

     

橋から下を見る。

     

上から見た桜。

     

小見川の景色。

     

     

利根川が見えます。その先は茨城県。

     

     

     

今度は下から見た橋。

     

また迷子?

     

小見川城山公園は城跡なので小高い丘の上にあります。

なのでアップダウンがきついです。

     

広場に出ました。

皆さま花見を楽しんでます。

     

     

     

     

こちらはソメイヨシノではないですが名前はわかりません💦

     

こちらはソメイヨシノ。

     

シダレサクラ。

     

コブシって実が生るんですね~初めて見たわ。

     

川沿いにも桜並木があると聞いたので行っては見たがここはまだあまり咲いてなかった。

     

帰り道に見た桜並木がきれいだった。

     

     

 

コメント (14)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

飯沼本家へ

2025-03-29 17:38:28 | 日記

メタボさんが知り合いと飲み会があるというのでお土産に日本酒を買いたいとの事。久しぶりに酒々井にある飯沼本家へ行ってみた。

飯沼本家は300年以上続く酒蔵です。

甲子政宗というお酒が有名で私が子供のころから名前だけは知っていました。

     

今は酒蔵見学やブルーベリー狩り。グランピング。ショップ。レストランとなかなかの手広くやっております。

ショップの「きのえね まがり屋」です。

     

メタボさんは吟醸酒を買いました。

          

     

2階はギャラリーになってます。

     

     

     

     

ショップの奥にはカフェがありました。そこでランチをしようと思っていたらなくなってます💦

     

飯沼本家は見学も自由に入れるので中に入ってみます。

     

当主が住んでいた築300年の母屋をリノベーションして酒と二十四節気料理を提供する「きのえねomoya」です。

予約してないけれど食べれるかな~

     

OK。食べることになりました。

     

入り口を入ると、昔は土間だったのでしょう広いスペース。

     

靴を脱いで入ります。

     

テーブル席です。

     

神棚が立派です。

     

私はゆずサイダー

     

メタボさんは梨ジュース。

     

美味しそうですね~

     

お魚は粕漬けです。梅干しも酒粕でつけてあった。

     

大きな茶わん蒸しはいくらが乗ってました。

     

ご飯はアサリご飯。

     

てんぷらはサクサク。

     

どれも上品で美味しかった。

     

汁物も出汁が効いておいしい。

     

デザートはチーズケーキですが酒粕の味がした。

     

ちょっと贅沢なランチとなりました。

     

見学ができるので腹ごなしに散歩。

     

時代劇にでも使われそうな母屋の玄関。

     

     

奥は酒蔵。

     

石炭小屋だったところはビジターセンター

     

     

入り口の枝垂れ桜

 

     

     

 

 

     

     

コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

公園散歩 泉自然公園 カタクリの花

2025-03-28 20:04:02 | 日記

泉自然公園でカタクリの花が咲き始めたというので行ってみました。 

     

駐車場横に咲くコブシは満開。

     

同じく駐車場手前に咲く寒桜?

     

カタクリが咲く群生地へ階段で降ります。

以前泉自然公園してからに遭遇してから歩くときはちょっとビビります(笑)

     

菖蒲田の近くに群生地はあります。

     

スミレが咲いてました。

可愛い~

     

これはイチリンソウ?ニリンソウ?

たぶんイチリンソウ。

     

ヤブツバキが満開ですね。

     

ん?この花は?

     

アマナというらしい。

     

カタクリに会えました。

     

こちらはニリンソウ。

イチリンソウとニリンソウの違いは葉っぱだそうです。ニリンソウの葉にはふが入ってるらしい。

     

カタクリとニリンソウが一緒に咲いてます。

     

カタクリの群生地でもありニリンソウの群生地でもあるようですね。

     

     

種から7年かかって咲くカタクリは山の妖精とも言われてます。

     

     

     

ヤブツバキに囲まれたカタクリ。

     

     

     

カタクリの近くにあるのはコゴミ?ワラビ?

     

     

こちらはイチリンソウ。

     

     

今年はいっぱい咲いてます。

     

     

どっちだ(笑)

     

     

カタクリとイチリンソウ・ニリンソウが咲く場所でした。

     

泉自然公園を散歩です。

     

     

たぶん山椒の新芽。

     

こちらにもイチリンソウが…

     

フォレストアドベンチャー

     

キッチンカーが出展されてます。

     

こちらもコブシ。

     

梅?桃?

     

お花見広場に出ました。

     

ソメイヨシノは1部咲きぐらいかな(3日前)

     

可愛い花が咲いてましたよ~

     

     

     

晴れのはずなのにどんよりな空。花粉と黄砂のせいでしょうね~

     

この花は?

     

キジムシロと言う花らしい。

     

可愛い黄色の花です。

     

蓮田にはダイサギが一匹。

     

カルガモ

     

カメの甲羅干し

     

途中から道を間違えた💦

公園の外に出てしまいました。

     

おかげでつくしは観れたけれどね。

     

遠回りしてしまいやっと駐車場へ戻れました。

     

いずみ橋から見える中の池。

     

こちらはカタクリの群生地がある上の池方面。

 

迷子になって遠回りしたせいもあり今日の歩数は8000歩。かわいいカタクリも観れてよかったよぉ~

     

     

     

     

 

     

コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

恒例 枝垂れ桜巡り

2025-03-27 21:26:11 | 日記

気が付かないうちに枝垂れ桜が咲き始めあっという間に満開になってるようなんです。

梅と河津桜が遅かったので気を抜いてました(笑)

近所の公園に咲く枝垂れ桜もまだ1分咲き。まだ早いかと思っていたら昨日出先から帰る途中に四街道の枝垂れ桜が有名な福星寺の前を通ったのでした。枝垂れ桜はどうかな?って覗いてみたら駐車場には車がいっぱい。あれ~咲いてるのかな?

Uターンして行ってみた。

     

おや~満開じゃない。

     

福星寺の枝垂れ桜は満開だった。

     

枝垂れ桜のいいところは中に入って裏からも撮れることです。

     

     

樹齢約400年の枝垂れ桜です。

     

     

     

福星寺

     

福星寺の枝垂れ桜が咲いてるってことは、山武市の長光寺や妙宣寺も枝垂れ桜が咲いてるかも…って思っていたらikuoさんのブログをのぞいたらその二つのお寺の枝垂れ桜が満開だと書いてありました。

明日から天気が悪そうだし早めに行くしかないでしょう。

     

田園風景に囲まれた長光寺。

     

山武市にある長光寺です。

     

門の前に咲く枝垂れ桜は満開。

     

参道は杉林💦

     

山武市指定天然記念物の樹齢約300年の枝垂れ桜です。

     

少し花吹雪になってます。

     

     

青空に映えてます。

     

     

ウバヒガンシダレサクラ

     

境内には2世の枝垂れ桜が2・3本あります。

     

     

     

美しい枝垂れ桜です。

     

妙宣寺はすぐ近くにあるので歩いて行きます。

     

妙宣寺です。

     

ここは7本の枝垂れ桜があり見事です。

     

妙宣寺

     

     

     

     

     

     

きれいな枝垂れ桜を見ることができました。

     

ちなみに山武市は山武杉で有名なんです。杉だらけ💦

歩いてまた長光寺の駐車場へ戻り次は…

     

千葉市大宮にある栄福寺です。

     

ここの枝垂れ桜は1本。

     

こちらはもう終わり際でした。

風が吹くときれいな花吹雪です。

     

     

     

     

     

こちらはソメイヨシノ。

     

ソメイヨシノが1・2部咲きになってました。満開も近いでしょう。

     

近くの公園の枝垂れ桜は昨日まで3部咲きぐらいだったのに今日は満開に💦

そんなわけで早く更新しないと終わってしまうかもと早めにブログにアップしました。

     

     

     

 

     

コメント (9)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする