LEO君と大沢1丁目を散歩して楽しいのは季節の花々と出会えることだ。住民の方々の手入れで楽しめる。その中心が小さなスポットガーデンだ。
チューリップが終わるとねぎ坊主(正式名称:アリウムギガンチウム)がやってくる。咲き始めた。湿度が高く歩きにくい日だった。
https://www.shuminoengei.jp/m-pc/a-page_p_detail/target_plant_code-381
Kさんへのメール 言葉は「人生の分岐点」
どこかで見つけたことばです。ことばは、ほとんどの方が発します。で当たりでの発し方が多いように思います。受け取り方によっては、いろいろな「道」に分かれる分岐点なのですね。思いやりが欠けていることがすべてのような気がします。年齢を重ねれば、重ねるほどのことばがあってしかるべきだと反省しています。
寒かったり暑かったり、蒸していたり、自然が私たちに挑戦しているように思えてなりません。破壊した腹いせなのでしょう。
テレビで宮本武蔵の五輪書を取り上げています。年を重ねた読み方、考え方が生まれてきました。日常生活のすべてが鍛錬なのだと。
久しぶりに外にでて「下向き日本」の危うさを痛感しました。なんで右ならえ、するのでしょうか。個人が生き抜く逞しさがまったく見られません。「勇気がない社会」です。
昨日の13歳の女の子の電車への飛び込み事故はショックです。なぜ止められない社会なのか。そこまで行ってしまったか。外国に打ち勝つ力なんか生まれてきませんね。我々と団塊世代の責任だな。甘やかした結果です。
日本社会の良さが喪失しました。どう生き延びればいいのでしょうか。
灰色の重苦しい空を見上げ書いていました。
118
大型連休(4月29日から5月8日)での交通事故死者数である。恐ろしい数である。家族連れで・・・。楽しい連休が一変し、お気の毒にとしか言いようがない。ケガで入院・治療で苦しんでいる人はたくさんいるのだろう。大変な世の中だ。
ことしの大型連休中に交通事故で死亡した人は全国で118人で、特に高速道路では家族連れが乗った車が関係する事故が相次ぎ、死者数が去年より6人増えて14人に上ったことが分かりました。
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20160509/k10010513911000.html