田舎へ行ってご/見てご!

二地域居住(田舎暮らし)、花・写真、古民家めぐり、カード収集、旅、日々のあれこれなど。

花さんぽ:夏の花②

2019年07月25日 | 花さんぽ・花めぐり

散歩をしていると様々な花に出会います。7月に出会った花達(その2)です。

アスター(エゾギク(蝦夷菊))(キク科)半耐寒性一年草。花期は6~10月で、花色は赤、桃、紫、青、淡黄、白と豊富。

オシロイバナ(白粉花)(オシロイバナ科)黒い果実(種子)を割ると、白い粉質のものがあり、それがおしろいの粉のようなので、この名がつけられています。

ボタンクサギ(牡丹臭木)(クマツヅラ(シソ)科)落葉性の低木。葉を揉んだりすると独特の臭いニオイがする。

ルリマツリ(別名:プルンバーゴ)”オーリキュラータ”(イソマツ科) 常緑低木。青紫花

イソトマ(キキョウ科)多年草(一年草扱い)小さな星形の花を株いっぱいに咲かせる。

「ナスタチウム」別名:キンレンカ(金蓮花) (ノウゼンハレン科)
ハスのような丸い葉をつけ、金色の花をつけるのでこの名がある。花色は赤、黄、オレンジ、複色。

キキョウ(桔梗)(キキョウ科)多年草。万葉の時代から観賞されていました。花色は白、ピンク、紫

ヤブミョウガ(藪茗荷)(ツユクサ科)多年草。名前の由来は、藪地に自生して葉が茗荷(ミョウガ)に似ているところからきている。

ピンクカサブランカ「マレロ」又はプリンセスカサブランカ「ピンクパレス」でしょうか?

カサブランカは、白い家を指す言葉のため、花色は白と決まっているそうです。ゆえに本来のカサブランカではないとのこと。

アサガオ。西洋種の”ヘブンリーブルー”でしょうか?

 コムラサキシキブ(小紫式部)(シソ(クマツヅラ)科)花が葉柄の付け根からほんの少し離れてついているため、ムラサキシキブではないようです。


人生の晩秋?初冬?それとも?

2019年07月25日 | 日々のあれこれ

「60歳を過ぎると劇的に衰える身体」。NETにこんなタイトルの記事がありました。

平成29年の「簡易生命表(厚生労働省)」によると、64歳(私は間もなく64歳)の男性の「平均余命」は20.38年とのことです。

つまり、平均的には84.38歳まで生きると言うことになります。

日本人の「平均寿命」(平成30年)は、

  ・男性:81.25 年

  ・女性:87.32年

世界では香港、スイスに次いで第3位だそうです。いずれも過去最高を更新したとのこと。

しかし、2013年の「平均寿命」と「健康寿命」で視ると

  「平均寿命」 男性80.21歳 女性86.61 

  「健康寿命」 男性71.19歳 女性74.21歳 

差は男性9.02年、女性12.4年となります。

長生きをしても10年前後は自立した生活ができず、病気や介護で不健康な毎日を送っていることになります。

そんな日が私に何時訪れるか判りませんが、つい最近までまだまだ心配はいらないと思っていました。(あくまで平均なので)しかし、最近プラスされた病気の関係から不安が現実のものとなりつつあります。

不可逆性の病気は何ともしがたいので少しでも介護を受けたり、寝たきりにならず日常生活を健康?な状態で過ごせる期間「≒健康寿命」を延ばすように病気の進行を遅らせるしかありません。

他の方のblogを閲覧していたらこんな言葉がありました。「少年老い易くガクっとなりやすし」笑えますね!

私の両親は、父が87歳、母が82歳で川向うに行きました。父は3年ほど長期療養型病院などにお世話になりましたが、母は、病気になってからあっという間でした。

私は今、ボランティアをしていますが、仲間の人は80歳を過ぎても元気に活躍しています。しかし、よくよく話を聞くと色々な所に不具合があるそうです。ある人は70歳を過ぎるとガクガクっとなると言っていました。ボランティアをやっているくらいだから元気そうに見える老人ですが・・・。

理想的には、寝たきりの状態になることなく川向うに行く直前まで元気に生活する「ピンピンコロリ(PPK)」です。いくら長生きしても、病床に臥す期間が長いようでは、自分自身はもちろん家族など周囲の人たちまでもがQOLが低下します。ネンネンコロリ(NNK)はご容赦願いたいものです。

なお、薬は少なめが健康の秘訣だそうです。