「名古屋城」は昭和5年に国宝に指定されましたが、昭和20年の名古屋空襲で本丸のほとんが焼失。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/2b/c1f8595c36c641e5aba7fd64b6606ec8.jpg)
「天守閣」は、「小天守(左)」と共に昭和34年に鉄骨鉄筋コンクリート造で再建。手前が「本丸御殿」(撮影:令和1年7月15日)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/44/34c1d03c6730d1180d092eac5d3c261f.jpg)
平城で五重七階地下一階。徳川家康が1610年に築城。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/a1/94079a33fe78714cd48618f036b0b654.jpg)
「天守閣」は、設備の老朽化や耐震性が低いため閉館。名古屋城天守閣の木造復元は、2022年12月の竣工を予定。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/45/e7fc9f181b66bece6a7f76486143090b.jpg)
金のシャチ。火除けのまじない。高さは約2.6m、重さ約1200kg。金(18K)は約43kg(雌:南側)~約45kg(雄:北側)使用
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/5c/bf27c9428ae3c461d7a2a2012d0f5912.jpg)
「東南隅櫓(重要文化財)」 屋根二重・内部三階の櫓。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/81/51edc205bbdf6cf10853777369a0da0b.jpg)
「西南隅櫓(重要文化財)」。大正10年に災害で倒壊。大正12年に宮内省により修復。奥が東南隅櫓。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/b9/8fdfceb0412e66cfe5fc6754e0a07f6c.jpg)
「正門」。藩主や年寄職など一部の家臣しか出入りできない格式高い門。戦災で焼失し、天守閣とともに昭和34年に再建。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/dc/407093b1889097925ed99b1177839c79.jpg)
「表二之門(重要文化財)」。本丸南側にあり、鉄板張り。門の両側にある袖塀は土塀で、鉄砲を撃つための穴、鉄砲狭間(てっぽうざま)が開いています。
「本丸御殿」は、初代尾張藩主の住居・政庁として使用するため。1615年徳川家康により建てられた。
総面積約3,100㎡、部屋数は30を超える平屋建て。昭和20年空襲で焼失。平成21年から復元工事開始し、完成したところから順次公開。昨年全体公開となりました。総工費は約150億円
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/93/c2317365e8bf4a8b37000f9d8e9fd8f4.jpg)
「本丸御殿・玄関車寄」。入母屋造の妻入りで、入り口となる車寄は正面に突き出ている。杮(こけら)葺の屋根、丸みのある唐破風。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/eb/14aa841bb0d50bb1e7ba5e99f03f9af1.jpg)
「本丸御殿・玄関・一之間」。本丸御殿を訪れた人がまず通され、対面を待つ殿舎。金地の障壁画(竹林豹虎図)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/70/44017e8910abb87a8716fb72d365496e.jpg)
「本丸御殿・表書院」。一番広大な建物で、正式な謁見に用いられた殿舎。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/27/a2c2541bc47884bcef7e11d3b55dfa52.jpg)
「本丸御殿・表書院」 奥が「上段の間」。華麗な花鳥画など。天井(上段の間)は「折上げ小組格天井」。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/05/d7ce4476d9c8023462935af1c17f75ff.jpg)
「対面所」。藩主が身内や家臣との私的な対面や宴席に用いた殿舎。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/84/b59b35161c42116738cec3df721d0915.jpg)
「本丸御殿・上洛殿(左)」、「鷺の廊下(中央)」、「対面所(右)」、「小天守(奥)」、「天守閣(最奥部)」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/42/4898717a180b59bef00c0ee471ab0c53.jpg)
「本丸御殿・上洛殿・一之間(手前」)、「上段の間(奥):家光の御座所」。絢爛豪華な彫刻欄間・飾金具等。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/36/2d577d5eee3d9a6fe5f1f3046fe2210b.jpg)
「本丸御殿・上洛殿・二之間(二十二畳)」
天井、金具、欄間、襖など一つ一つの装飾が格式の高いものです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/74/215d97d815d3d9a3726257b0b2564173.jpg)
「黒漆塗二重折上げ蒔絵付格天井」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/d1/90fc0ecde84f8dbf1795631235bb790f.jpg)
「黒漆塗金具付格天井」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/ab/9ce4a0b193ad358ef2fa391e01eb98f0.jpg)
「破風金具、懸魚」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/72/e167d15f569ad53864a2e75919aa428f.jpg)
「唄金具(ばいかなぐ)」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/b5/6f2d45174708a19d43c67c72106ea661.jpg)
「釘隠し」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/ff/7724816e6938a72bf2da589b001a0e86.jpg)
「釘隠し」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/33/8a6919ba0dae96c3cf1ec22b87074481.jpg)
「釘隠し」(上洛殿)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/d5/05b787389637c32f6242e3f71a6f2b5b.jpg)
「引手金具」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/31/e6811ef0c482245266c168f42fe7648f.jpg)
彫刻欄間(上洛殿)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/b5/77023c511f470f0fe2ee530f4f70b2e9.jpg)
「花欄間」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/ed/899e60a8902bdbb863e85bc442036865.jpg)
「花狭間格子欄間」(上洛殿)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/96/e53ca529c2afb0acdd19bf3c2d281521.jpg)
「花欄間」(表書院・上段之間)