昨日はつくば植物園に行き、なぜか疲れたのでblogのUPをサボってしまいました。
「ブロッコリー(Broccoli)」と「カリフラワー(Cauliflower)」、あなたはどちらが好きですか?
我が家はもっぱら栄養価の高い「ブロッコリー」を食べます。カリフラワーの約50倍のベータカロチンが含まれています。
西ヨーロッパ原産で「ヤセイカンラン(野生甘藍)」(Brassica oleracea)から生まれた(派生した)野菜です。
「キャベツ」(B. oleracea var. capitata)や「ケール」(B. oleracea var. acephala)などと同じ仲間です。
ご案内の通り、どちらも肥大した蕾の花序と茎を食べる「葉茎菜類」です。
緑黄色野菜の「ブロッコリー」(B. oleracea var. italica) 和名:メハナヤサイ(芽花椰菜)など
イタリアで品種改良された種とされ、15世紀以降にヨーロッパで普及しました。
日本には明治時代頃に入りましたが、広く利用されるようになったのは1980年代以降です。
'220413 花
'230428 莢
淡色野菜の「カリフラワー」(B. oleracea var. botrytis) 和名:ハナヤサイ(花椰菜)など
ブロッコリーよりも花序がぎゅっと固まっているのが特徴。
カリフラワーはブロッコリーが突然変異して白くなったとされています。
ビタミンCはブロッコリーと違い、茹でても壊れにくい特徴があります。(生だとブロッコリーの方が多く含まれる)
日本では花蕾は白いものが一般に出回っていますが、紫色やオレンジ色、緑色などの変わった品種もあります。
’パープルフラワー’(’バイオレットクイン’)
蕾が紫色のカリフラワー。茹でるといっそう鮮やかな紫色になる。
’ロマネスコ’ 和名:サンゴハナヤサイ(珊瑚花椰菜) 花蕾が黄緑色。
イタリア伝統の野菜で、ゴツゴツした見た目が特徴。