6月1日、昼食後「江川邸」(伊豆の国市)に行って来ました。
江川邸は主屋を中心に、付属の書院、仏間、門、蔵、鎮守社及び境内地が国指定の重要文化財。
また、重要文化財を含む江川邸一帯は、韮山役所跡として国の史跡に指定されています。
主屋は桁行13間(約24m)・梁間(約18m)・軒高12mもある大規模なものです。
関ヶ原の戦いがあった1,600年前後に建てられたと推定されており、現在は茅葺屋根から銅板葺きに改修されています。
江川家36代の「江川英龍」はお台場・韮山反射炉を立案・建設するなど様々な偉業を成した人物です。
江川家は江戸時代のほぼ全期間、幕府直轄地であった伊豆を統治する徳川幕府の代官を世襲して勤めました。
表門(1,696年築)、三間一戸の薬医門
なんと約50坪もある主屋の土間
天井が張られていない為、屋根裏の小屋組みをそのまま見ることができます。
土間の北側中央にかまど、
東側には「生き柱」(ケヤキの木をそのまま柱として利用されたとされる柱)
台所
火棚
家紋(菊)の瓦
レトロな雰囲気がいいですね。
主屋の中から見た玄関
玄関を側面から
西蔵(肥料蔵)、正面から見ると将棋の駒のような形をしていることから「駒蔵」とも呼ばれる。
南米蔵、北米蔵
井戸
「パン祖の碑」。昭和28年に全国パン協会は英龍を「パンの祖」として顕彰
武器蔵
裏門
「ビランジュ(毘蘭樹)」。バラ科の常緑樹(別名:ばくちのき)。葉を煎じて咳止めや鎮静剤として利用。
「キササゲ」。ノウゼンカズラ科の落葉高木。マメ科の「ささげ」に似た細長い莢(さや)をつけ、実は利尿薬として利用。
この後、韮山反射炉へ
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます